1月20日 長縄跳び大会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 石坂小学校の長縄跳びは,1年生から6年生がまじって跳ぶところによさがあります。決してひっかかっても責めず,跳べない子をどうやって跳べるようにするかサポートがしっかりしています。また,中央の写真のように,必ず全員で振り返りをしているからこれだけ上手になります。よい仲間づくりができるすばらしい大会となりました。 1月20日 長縄跳び大会(新記録達成!)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの班も気合を入れて練習に取り組んできました。 結果は,4チーム中2チームで新記録が出ました。 1月20日 1・2年スキー学習![]() ![]() ![]() ![]() 準備や後片付けも早くできるようになってきました。 1月19日 いのちの学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生の時期は,大人になりかける思春期であり,大人への準備期間であること。わたしたちの命は,母親の胎内でどのように成長していくか。私たちの命はつながっていること。生まれてきたことに感謝し,命を大切にしていく。などを教えていただきました。 写真左:命の始まりの卵子はわずか0.1mmの大きさから始まった。 写真中:胎児は母親の胎盤とつながっていて,栄養をもらったり,胎児からも母親へ信号を送ったりしている。 写真右:うまれてきた赤ちゃんは約3kg。まだ首がすわっていない。 1月18日 長縄跳び大会に向けて(昼休み練習)![]() ![]() ![]() ![]() これまでの記録は499回(3分間を2回の合計記録)です。 この記録はレベルが高いのですが,新記録が生まれるといいですね。 1月15日 タブレットパソコンに慣れよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,お絵描きソフトを使って操作の仕方を学びました。指で画面をなぞっても描けるので,自由にできたようです。一人1台のタブレットパソコンが,学習のツールとなるまで,とにかく使って慣れるようにしていく必要があります。 1月15日 給食(小正月メニュー)![]() ![]() 小正月には,あずきがゆを食べるという風習がありました。あずきの赤い色には,悪いもの(邪気)を追い払う力があると信じられており,おかゆにして食べていたようです。 そこで,今日の給食はそれにちなんだメニューでした。 ・あずきご飯 ・めで鯛オムレツ(鯛の形のオムレツ) ・じゃがいもきんぴら ・白玉汁(紅白の白玉が入っています) 最近の家庭ではこういう風習がなくなっているので,給食で体験できることはよいことです。 1月14日 不審者対応避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() 実際に起きてほしくないことですが,実際にそのような場面に出逢わないようにしたり,不審者と思われる人に出逢ったときに冷静に対応できるようにしたりしたいものです。 1月14日 スキー学習開始![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,初日なのでスキーのはき方を室内でやった後,グラウンドに出ました。昨年は少雪のため,できなかったので,初歩からのスタートです。スキー教室までに慣れて緩やかな斜面も滑られるようにしたいです。 1月13日 3・4年生理科![]() ![]() ![]() ![]() 水の体積のわずかな変化を見落とさないようにしっかり実験観察してました。 1月13日 校内書初め展![]() ![]() 1月22日(金)まで展示していますので,ご都合のつく方は,ご来校されたときにご覧ください。1月20日(水)の校内長縄跳び大会においでいただいたときにもご覧いただけます。 1月12日 長縄跳び記録会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご都合のつく方は,応援においでください。 長縄跳び大会のご案内 1月8日 校内書初め大会![]() ![]() ![]() ![]() 冬休みの課題として取りんだものと,今日書いたものから,校内書初め展用の作品とコンクール出品用の作品を選びました。 校内書初め展は13日(水)から22日(金)です。20日(水)に校内長縄跳び大会を行いますので,そのついでにご覧いただくことができます。その他の時間でもご都合のつく時間にご覧になられても構いません。 1月8日 本日の予定について
おはようございます。
昨晩からの降雪のため,道路・歩道に雪がありますが,今のところ通常どおり行います。道が狭くなっていますので,気を付けて登校するようお話しください。 また,なるべく手には何も持たないで安全が確保できるようにしてください。 なお,下校についても通常どおりと計画しています(職員が下校に付添い安全を確保します)。変更ある場合は,その都度ご連絡します。 1月7日 冬休み明け集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み明け集会では,最初に新年のあいさつをみんなでしました。みんなとても元気そうでほっとしました。 最初に校長講話では,今年は暦の上では辛丑(かのとうし)にあたり,辛丑が意味することについて話がありました。 「辛」とは,草木がかれ,新しくなろうとしている状態であり,つらいとも読むので,その途中でつらいこともあるかもしれない。「丑」とは,種から芽が出ようとする状態で,発展の前ぶれ。辛丑が意味するように,「今年は,つらいことがあるかもしれないが,新たな変化をうむためにしっかり目標をもって生活しましょう」と話しました。 次に生活目標「感謝の気持ちを伝えよう」についての話がありました。年度末に向けて,これまでお世話になった人に感謝の気持ちをしっかり伝えていこうというお話でした。 最後に,なかよし班(縦割り班)ごとに,新年のめあてを一人ずつ紹介し合いました。 新型コロナウイルスが猛威をふるっていますが,みんなで気を付けよい年にしていきたいものです。 1月7日 予想される暴風雪について
爆弾低気圧とも言えるほどの暴風雪となるかもしれないと予報が出ています。
今後の天候しだいで,明日の授業などの変更も考えられます。そのような場合には連絡アプリによる緊急連絡システムでお知らせすることになります。変更のない場合は連絡しませんが,学校からの連絡をいつでも受けられるようにしておいてください。 1月6日 年賀状が届きました![]() ![]() ![]() ![]() 折り紙で門松や紅白のだるま,椿の花を飾りに貼ってあり,とてもすてきな年賀状でした。 1月6日 明日から2学期後半開始
今日で冬休みが終わります。明日から2学期後半開始です。
全国的に新型コロナウイルス感染拡大が続いていますが,みんなが元気に登校してきてくれることを待っています。 1月1日 本年もよろしくお願いいたします。![]() ![]() 今年も,皆様のご理解とご協力をいただき,教育活動の充実に努めてまいります。 よろしくお願いいたします。 2020年 ご協力ありがとうございました。![]() ![]() 先が見えない状況ではありますが,皆様のご理解とご協力により教育活動を進めることができました。大変ありがとうございました。 ご家族で健康管理に注意し,楽しい年末年始をお過ごしください。 |
|