自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

昨日、2年3組 研究授業の様子!その5

画像1 画像1
 昨日、新潟教育界から教育アドバイザーを講師に招聘し、研究授業を5学級行いました。
 講師の先生は、学ぶ姿勢がよい子に、シールをプレゼントしてくださいました。ありがとうッス!
画像2 画像2

昨日、2年3組 研究授業の様子!その4

画像1 画像1
 昨日、新潟教育界から教育アドバイザーを講師に招聘し、研究授業を5学級行いました。このノートを見て見て!お手本かと思いましたよ。
 ものすごくきれいな上手な字→教師の字ではありませんよ。さらに、字の大きさと白の余白のバランスが取れたノートでしょ!
画像2 画像2

昨日、2年3組 研究授業の様子!その3

画像1 画像1
 昨日、新潟教育界から教育アドバイザーを講師に招聘し、研究授業を5学級行いました。「おにごっこ」という教材でしたね。どんなおにごっこをしていたのかな?
画像2 画像2

昨日、2年3組 研究授業の様子!その2

画像1 画像1
 昨日、新潟教育界から教育アドバイザーを講師に招聘し、研究授業を5学級行いました。2年3組は、国語でした。子供たちの学ぶ姿勢って、すごくないですか?
画像2 画像2

昨日、2年3組 研究授業の様子!

画像1 画像1
 昨日、新潟教育界から教育アドバイザーを講師に招聘し、研究授業を5学級行いました。その様子を紹介します。
画像2 画像2

1年生 チラッと見える温かみ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日もご紹介しました「チラッと見える温かみ」のその2です。

 とってもほっこりするコメントが子供たちのノートや音読頑張りカードに溢れています。お家の方々のたった1分、数十秒のひと手間が、子供たちにとっては長い長い道のりを走り切れるほどたっぷりなガソリンのように働いています。

 たまにで構いませんので、チラッとお子さんの学習の成果に目を向けて…チラッと見える温かいコメントを書いてみてはいかがでしょうか♪

 学校で、満面の笑みで喜んでいる、お子さんの姿を思い浮かべながら…、ね♪(byコージン)

1年生 293…!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生合同生活科「できるようになったこと」の学習の様子です。

 突然ですが、保護者の皆様は「293」と聞いて何かピンときますか?ヤギの身長?ヤギの体重?誰かの誕生日!?

 正解は…「なないろ学年が1年生として過ごした日数」です。4月に入学してから、293日も過ぎたのです。あっという間ですよね!!

 この「293」という数字は子供たちにも提示しました。なぜこの数字を提示したのかは…是非お子さんに聞いてください♪

 楽しみな企画が始動しましたよ♪(byコージン)

1年生 良い姿勢!?良い手の上げ方!?

画像1 画像1
 1年生のとある授業風景です。何か迫力を感じませんか?

 今日、良い姿勢、良い手の上げ方について話題にしました。4月の頃から継続して取り組んできた話題ですが、改めて丁寧に確認すると、更に全体がパワーアップしたように感じました。

 「学びの基礎力」の一つ、姿勢や挙手等の態度面が育てば、学力は確実に向上すると考えています。是非、ご家庭でも良い姿勢、良い手の上げ方について触れていただき、素敵な姿が見られた際には大いに褒めて頂けると幸いです♪(byコージン)
☆ スゴスギル!日本一カモ!?(byボス)

4年生 アクションプランの可視化

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組では、4月に制定したアクションプラン「望ましい行動」について、自己評価の機会を大事にしています。

 社会で生きる一人の人間として自立するために、「望ましい行動」が必要だからです。

 「毎朝連絡帳を全員が出す」
 「休み時間のいずれかは、必ず体を動かして遊ぶ」
は、全員が達成しています。1組の「スタンダード」並びに「勲章」として学級掲示しました。

 「伝わる挨拶をする」「使う前より美しくする」「正しい姿勢で学習する」などは、あと少しで達成できるアクションプランです。

 みんなで協力しながら、こまめに確認して、達成に向けてがんばっています。(by山さん)


4年生 6感会に向けて その2

画像1 画像1
 2組の実行委員は、持ち前の明るさを大いに発揮しています。

 話合いは、行き詰まると雰囲気が暗くなり、悪循環に陥りやすいです。しかし、明るさを発揮していることで、意見が出しやすく、好循環になっています。・・・順調です!!(by山さん)

4年生 6感会に向けて その1

画像1 画像1
 4年生は、6年生を迎える会「6感会」に向けて、準備を進めています。

 3組の実行委員は、3年生をやさしくリードする姿が立派。節目に何度も確認し、丁寧に話合いを進めています。(by山さん)

雪上デビュー♪(2年2・4組)その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 先ほどの、追加の写真です!

 広いグラウンドを、円を描くように歩いています。(byケースケ)

雪上デビュー♪(2年2・4組)その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2・4組も、本日雪上デビューをはたしました!

 1・3組に負けず劣らず、真剣に授業に取り組んでいます!(byケースケ)

雪上デビュー♪(1・3組)その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 先ほどの、追加の写真です!

 子供たちががんばっている姿、ご覧ください!(byケースケ)

雪上デビュー♪(1・3組)その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の体育では、授業で初めてスキーの雪上デビューをしました!

 小さな段差や転んでから立ち上がるのに苦戦する姿もありましたが、片づけまで一人でしっかりやりきりました!

 次回、目指すは富曽亀富士・・・!?(byケースケ)

1年2組 研究授業の様子!その6

画像1 画像1
 昨日、新潟教育界から教育アドバイザーを講師に招聘し、研究授業を5学級行いました。
 漢字のもととなった形(象形文字のようなもの)と、現代に使われている漢字が一致したらOKなんです。みんな楽しそうに活動して、漢字の成り立ちについて勉強していました。
☆ 他、4学級については、明日、紹介します。あしからず!

画像2 画像2

1年2組 研究授業の様子!その5

画像1 画像1
 昨日、新潟教育界から教育アドバイザーを講師に招聘し、研究授業を5学級行いました。その様子を紹介します。国語でした。
 あれ? 神経衰弱のようなことを始めましたよ!
画像2 画像2

1年2組 研究授業の様子!その4

画像1 画像1
 昨日、新潟教育界から教育アドバイザーを講師に招聘し、研究授業を5学級行いました。その様子を紹介します。国語でした。漢字の成り立ちについて勉強していましたよ。
画像2 画像2

1年2組 研究授業の様子!その3

画像1 画像1
 昨日、新潟教育界から教育アドバイザーを講師に招聘し、研究授業を5学級行いました。その様子を紹介します。国語でした。何をしてるかな?
画像2 画像2

1年2組 研究授業の様子!

画像1 画像1
 昨日、新潟教育界から教育アドバイザーを講師に招聘し、研究授業を5学級行いました。その様子を紹介します。国語でした。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表

保健関係