タブレット活用

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生がタブレット端末使用を開始しました。ギガスクールサポーターの派遣を受け、6年1組2組の子供たちが、まず、パスワードの設定を行いました。さすが6年生ですスムーズに設定を完了させました。その後、入っているアプリを使い、双方向のやり取りを体験しました。ほとんどの子供が何の抵抗もなく楽しそうに使いこなしていました。 
 タブレット端末は、操作に習熟することがねらいではなく、考えを深める、考えをまとめ発信する、友達の考えを知るなどのための手段です。目的を見誤らないで基本的な操作方法を身に付けた後に学習の効果を高めるために活用を進めていきます。

雪遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 グラウンドには1メートル近い雪が積もっています。久しぶりに日が差すお天気になりました。このタイミングを逃さず、子供たちは、楽しそうに雪の山から滑り降りたり雪の造形物をこしらえたりして過ごしていました。
 昨年は雪が降らなかったので、子供たちは、2年ぶりに雪の感触を味わっていました。雪は、生活するうえでは不便さを感じることも有りますが、雪に親しめるのは、雪国ならではの体験です。大島っ子は、寒さに負けず元気に雪を楽しめる子供たちです。

いざというときに備える〜防火扉を通る練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 火災発生時に煙と熱と炎を遮断し延焼を防ぐための防火扉が自動的に閉まります。今日と明日の2日間の中で子供たちは、防火扉をくぐる練習を行います。子供たちは、脱出用の小さい扉を開けばくぐり抜けられる構造を知り、実際に通る練習を行います。扉の下部がせりあがっているので、足を引っかけないようにまたぐことも大事な動作になります。年に1回は体験しておくことでいざというときに慌てないで逃げることができます。
 扉は、通過後に自動的に閉まる構造になっているので、自分の後ろの友達が挟まれないようにしてあげることが必要です。今日の練習に取り組んだ子供たちは、自分だけではなく、みんながスムーズに避難できるように思いやりをもった扉の抑え方ができていました。

書初め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2時間目は、全校書き初めの時間でした。冬休みに入る前から練習に取り組み、休み中も何十枚も練習してきた子供もいます。心を込めて書き初めに取り組むことにより、新年の決意をもつことができるようになればよいです。
 どのクラスも、真剣に集中して課題語句を書き上げようとする姿があり、普段とは違う緊張感のある教室の雰囲気でした。
 1月20日〜26日の間、掲示し、互いの作品を鑑賞し、自他の作品を大切にする心を育てます。

2学期後半スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から2学期後半がスタートしました。雪の降りしきる中、子供たちは、頑張って登校してきました。上学年が下学年を思いやって学校に到着する姿を目にして、「大島の子はいい子が多いなあ」と改めて感じました。
 全校朝会は密を避けるために1・3・5年生が体育館で、2・4・6年生は、教室で生中継をテレビで見ながら行いました。
 新年に当たり、目当てを立て、一日一日を大切に過ごして学年のまとめに取り組む大切さを伝えました。マスク、手洗い、3密に気を配り感染拡大防止に努め、コロナを収束させて、思いっきり活動できるようにみんなで力を合わせていきましょうということも伝えました。
 我が長岡の高校が全国大会で大活躍しており、大島の子供たちも目標に向かって努力を続けていけば、全国に通用するのだという希望に満ちた明るい話題にも触れました。

 3連休は積雪量が増えていくようです。雪からの危険回避について学校でも指導しましたが、ご自宅周辺の危険個所について具体的にお子さんにお話しいただくようお願いいたします。安全で楽しい3連休をお過ごしください。

通常登校です

 通学が無理な天候、歩道の状況ではないので、いつも通りの集団登校をお願いします。
注意点として、
1 集合時刻に遅れないこと
2 新雪で足がぬかるむため下学年の歩く速さに合せてくること
3 信号を待つときは、車道にはみださないこと

学校に遅れてもよいので、安全第一で登校することをお子さんに伝えてください。


令和3年 明けましておめでとうございます

 明けましておめでとうございます。
 きょうで冬休みが終わり、明日から2学期後半がスタートします。職員一同、子供たちのために精一杯取り組んでいきたいと決意を新たにしています。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 さて、今、風が吹き荒れこれからの雪の降り方が非常に気になるところです。明日の登校について、気象状況や通学路の確保など、子供たちの安全が確保できない場合は、登校時間を遅らせるなどの措置を取ることがあります。その際は、6時30分までに連絡を差し上げます。(連絡手段は、C4thホームアンドスクールと学校ホームページ)なお、連絡がない場合は、通常の集団登校になります。ご理解ご協力をお願いいたします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31