雪遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 グラウンドには1メートル近い雪が積もっています。久しぶりに日が差すお天気になりました。このタイミングを逃さず、子供たちは、楽しそうに雪の山から滑り降りたり雪の造形物をこしらえたりして過ごしていました。
 昨年は雪が降らなかったので、子供たちは、2年ぶりに雪の感触を味わっていました。雪は、生活するうえでは不便さを感じることも有りますが、雪に親しめるのは、雪国ならではの体験です。大島っ子は、寒さに負けず元気に雪を楽しめる子供たちです。

いざというときに備える〜防火扉を通る練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 火災発生時に煙と熱と炎を遮断し延焼を防ぐための防火扉が自動的に閉まります。今日と明日の2日間の中で子供たちは、防火扉をくぐる練習を行います。子供たちは、脱出用の小さい扉を開けばくぐり抜けられる構造を知り、実際に通る練習を行います。扉の下部がせりあがっているので、足を引っかけないようにまたぐことも大事な動作になります。年に1回は体験しておくことでいざというときに慌てないで逃げることができます。
 扉は、通過後に自動的に閉まる構造になっているので、自分の後ろの友達が挟まれないようにしてあげることが必要です。今日の練習に取り組んだ子供たちは、自分だけではなく、みんながスムーズに避難できるように思いやりをもった扉の抑え方ができていました。

書初め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2時間目は、全校書き初めの時間でした。冬休みに入る前から練習に取り組み、休み中も何十枚も練習してきた子供もいます。心を込めて書き初めに取り組むことにより、新年の決意をもつことができるようになればよいです。
 どのクラスも、真剣に集中して課題語句を書き上げようとする姿があり、普段とは違う緊張感のある教室の雰囲気でした。
 1月20日〜26日の間、掲示し、互いの作品を鑑賞し、自他の作品を大切にする心を育てます。

2学期後半スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から2学期後半がスタートしました。雪の降りしきる中、子供たちは、頑張って登校してきました。上学年が下学年を思いやって学校に到着する姿を目にして、「大島の子はいい子が多いなあ」と改めて感じました。
 全校朝会は密を避けるために1・3・5年生が体育館で、2・4・6年生は、教室で生中継をテレビで見ながら行いました。
 新年に当たり、目当てを立て、一日一日を大切に過ごして学年のまとめに取り組む大切さを伝えました。マスク、手洗い、3密に気を配り感染拡大防止に努め、コロナを収束させて、思いっきり活動できるようにみんなで力を合わせていきましょうということも伝えました。
 我が長岡の高校が全国大会で大活躍しており、大島の子供たちも目標に向かって努力を続けていけば、全国に通用するのだという希望に満ちた明るい話題にも触れました。

 3連休は積雪量が増えていくようです。雪からの危険回避について学校でも指導しましたが、ご自宅周辺の危険個所について具体的にお子さんにお話しいただくようお願いいたします。安全で楽しい3連休をお過ごしください。

通常登校です

 通学が無理な天候、歩道の状況ではないので、いつも通りの集団登校をお願いします。
注意点として、
1 集合時刻に遅れないこと
2 新雪で足がぬかるむため下学年の歩く速さに合せてくること
3 信号を待つときは、車道にはみださないこと

学校に遅れてもよいので、安全第一で登校することをお子さんに伝えてください。


令和3年 明けましておめでとうございます

 明けましておめでとうございます。
 きょうで冬休みが終わり、明日から2学期後半がスタートします。職員一同、子供たちのために精一杯取り組んでいきたいと決意を新たにしています。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 さて、今、風が吹き荒れこれからの雪の降り方が非常に気になるところです。明日の登校について、気象状況や通学路の確保など、子供たちの安全が確保できない場合は、登校時間を遅らせるなどの措置を取ることがあります。その際は、6時30分までに連絡を差し上げます。(連絡手段は、C4thホームアンドスクールと学校ホームページ)なお、連絡がない場合は、通常の集団登校になります。ご理解ご協力をお願いいたします。

良いお年をお迎えください

 新型コロナウイルス感染防止を最優先に、子供たちの感染予防に対する意識を高めながら、学校全体で知恵を絞り、教育活動を進めてまいりました。保護者の皆様のご理解ご協力により、あと数日で子年が閉じる日を迎えることができそうです。
 冬休みに入り3日目になります。病気・事故などの学校への連絡もなく、ほっとしております。年末年始にかけて寒波がやってくるという予報が出ています。暮らしに支障が出ないことを願うとともに、くれぐれも雪による事故が発生しないようにと思います。
 保護者・地域の皆様への感謝の気持ちを改めてもち、新しい年が良い年になることを願っています。丑年もよろしくお願いいたします。

タブレット端末活用研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日からおよそ2週間の冬休みが始まります。子供たちにとっては、楽しいことがたくさん待っている休みだと思います。今日の給食は、デザートにケーキも付き、ワクワクする楽しい気持ちを盛り上げてくれていたようです。
 子供たちの下校した後に、職員は、今年度中に導入されるタブレット端末の活用研修に取り組みました。子供たちへの指導に生かしていきたいと講師のICTサポーターさんから機器の使用方法やソフトの動かし方や授業での活用の仕方を教えていただきました。ベテランの職員が若い職員の援助を受けている姿が、いつもとは違うなあと感じてしまいました。
 大島小学校にネットワーク環境が整備され、タブレット端末が使用できるようになるのは、3月の予定です。それまでに、しっかりと指導できるように準備に取り組んでいきます。

がん教育 6年生保健学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 がんとはどんな病気か学ぶための学習を行いました。専門性が必要な学習のため、養護教諭が担任とティームティーチングで授業を進めました。
 健康に良い生活習慣が予防につながることや定期検診を受けて早期に発見できると95%は治せる病気であることを知りました。
 自分の生活について改善していくポイントを具体的に考えをまとめることが出ました。最後に、がん体験者のインタビュー映像を見て、がんになっても家族の支えによって前向きに生きられることや勤め先の理解と協力を得て仕事を続けていけることも学びました。

あったかい気持ち〜生活委員会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活委員会があったか言葉や行動を意識して生活することをとおして、優しい気持ちを育て安心安全な大島小学校を目指す取組を進めています。相手から言われてうれしかった言葉、または、相手からしてもらってうれしかったことを一人一枚書いて、掲示しました。
 今朝、張り出された掲示を登校直後に見入っている子供が大勢いました。冬の寒さを吹き飛ばすあったかい気持ちに満ちた大島小学校にしてくれる生活委員会の活動です。

冬至給食を味わい、冬を元気に過ごそう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は冬至です。冬至には昔からかぼちゃを食べて、ゆず湯に入る習慣があります。かぼちゃは夏にとれる野菜ですが、保存がきくので、野菜がとれなくなる冬場には貴重な野菜でした。カロテンやビタミンを多く含んでいるかぼちゃを食べることで、風邪の予防になります。また、「ん」の付く食べ物を食べると良い「運」を呼び込めると言われており、給食にも「ん」の付く食べ物をたくさん入れました。子どもたちは、興味津々に食育放送を見ながら、冬至にちなんだ給食を味わいました。


【今日の給食】
・ごはん
・お豆とかぼちゃのコロッケ
・白菜きざみ漬け
・おっきりこみ
・牛乳

巨大書に挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が「巨大書に挑戦」の活動に取り組みました。1週間前の講義を受け、自分に向き合い巨大書に記す一文字を決めて、今日の授業に臨みました。書に込めた偽りのない今の自分を表現した子供たちは、満足感と充実感を持つことができたことでしょう。
 講師の先生から、あと3か月かけて小学校時代の自分を振り返り、悔いを残さず中学校へ巣立っていって欲しいと伝えていただきました。そして、子供たちへ「健闘 2021」というパフォーマンスとメッセージの書をプレゼントしていただきました。

安全な登下校に感謝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17年の長きにわたり、大島小学校の子供たちの安全な登下校のために見守りを続けてくださっているセーフティーリーダーさんに感謝状を差し上げる感謝の会を行いました。長岡市セーフティーリーダー長年功労表彰を受けられたこの機会に、大島小学校でも、ぜひ、感謝の意を表したいと計画しました。
 登下校で声をかけていただくこともあるお世話になっている子供たちが参加し、6年生の代表児童2名が、感謝の言葉をお伝えしました。

ちょっと早いクリスマスプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大空学級の子どもたちが、畑で育てた大根を給食用にプレゼントしてくれました。
 10月に種をまき、水やり・間引きをし、虫を捕って、みんなで大切に育てた大根です。1・2年生の子たちが収穫し、5年生の子が給食時の放送で紹介してくれました。
 今日は全校のみんなが、みずみずしく甘い大根の入ったカレーを味わうことができました。大空学級のみなさん、ごちそうさまでした!

【今日の給食】
・根菜カレー(大空学級の大根入り)
・磯マヨネーズあえ
・牛乳

ブラックライトシアター〜読み聞かせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書ボランティアの皆様から定期的に読み聞かせをしていただいています。いつものワクワクする読み聞かせに加え、きょうは、なんとブラックライトシアターという趣向を凝らした読み聞かせをしていただきました。部屋を暗くしてブラックライトを当てた画面に物語の世界を表し、思わずお話の世界に引き込まれる工夫に、子供たちは、食い入るように見て聞いていました。楽しい世界が繰り広げられていました。
 図書ボランティアの皆様には、生き生きとまとまりのある楽しい雰囲気で活動していただいています。本を好きになって欲しいという思いとチームワークの良さが子供たちにも伝わり、参加した子供たちにとって、充実した時間にしていただいています。ありがとうございます。

薬物っておそろしい〜薬物乱用防止教室〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長岡地区保護司会から新潟県薬物乱用防止指導員の講師を派遣していただき、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。依存性のある薬物が引き起こす幻覚・幻聴・妄想などの離脱症状の恐ろしさや心身に及ぼす悪影響について、映像や薬物標本(もちろん偽物)を見せていただくことで実感することができました。薬物使用の誘いの断り方も教えていただきました。
 長岡市内でも高校生の薬物使用が報道されたことが過去にはありました。決して遠い世界のことではありません。薬物から自分の身を守る意識がもてる貴重な時間になりました。

巨大書に挑戦〜プロローグ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域在住の書・篆刻作家を講師にお迎えし、6年生が「巨大書に挑戦」の事前学習を行いました。国際化が進む社会で自分らしく生き、活躍するには、夢や目標をもち表現力と発信力を磨いていくことが必要であることを学びました。 
 中学校進学という人生の節目を迎えるこの時期に、子供たちは自らの将来を切り拓いていこうとする意識を高め、一文字の漢字に思いを込め、来週は一人一作品の巨大書を完成させます。どんな漢字で気持ちを表現するのか楽しみです。
 この学習活動は、毎年行っていて、今や大島小学校の伝統になっています。

喫煙の害と健康(保健指導)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は喫煙が体に及ぼす影響について、ティームティーチングで養護教諭が加わり、学習を行っています。
 子供たちのたばこに抱くイメージは、「体に害がある、お金の無駄遣い、ポイ捨てによって環境破壊につながる、においにはマイナスイメージがある」などです。
 実際にたばこの煙に含まれる有害物質や喫煙者の肺の色の変化を映像資料で知り、肺の機能が低下することを持久力の比較資料などから学びました。
 喫煙を始めるのが早ければ早いほど健康を害しやすいこと、やめたくてもやめられないニコチン中毒(依存症)になってしまうこと、やめるための方法として医療機関の活用があることも学習しました。この学習を自分の健康を考えた生活につなげて欲しいと思います。

スポーツ委員会の取組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スポーツ員会の子供たちが「全校児童の体力低下の防止」や「運動に親しむ機会をつくる」という目的で、学年クラス対抗のリレー大会を企画してくれました。 感染防止対策として、バトンは使用せず前の走者が定められた線を越えたら次の走者がスタートするというルールにしました。走っている人以外はマスクをすること、応援は拍手のみで行うこと、リレー大会の前後で手洗い・うがいを行うことも徹底してくれています。
 きょうは、4年生の大会が行われ、体育館は熱気にあふれていました。

県より 教育広報誌「かけはし」49号の配信

新潟県教育委員会は、年2回(7月・12月)保護者向けに教育広報誌「かけはし」を電子配信しております。

このたび、12月号(Vol.49)が発行されました。ぜひご覧ください。

<主な内容>
・ 家庭・地域・学校が協力して「いじめ見逃しゼロ」をめざしましょう。
・ 県少年自然の家は 冬場もさまざまな活動で利用できます。
・ 小学校での佐渡金銀山学習の取り組みについて
・ 各施設 インフォメーション

https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191...
(バックナンバーも閲覧できます)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31