1年生も立派なリーダー
1〜6年生の混合グループ「なかよし班」による遊びも、今年度いよいよ最終回。最終回は、1年生が運営のリーダーでした。なかよし班遊びは、清掃や花の世話をする日ごろの活動で、なかよし班の4〜6年生にお世話になっている1〜3年生が、各学年で計画して実施する一つの恩返しです。
どのグループでも、1年生が大きな声で号令をかけてならんでもらったり、ルールを説明したりする姿と、上の学年のみんながニコニコしながら協力したり、遊びを心から楽しんだりする姿が見られました。
1年生のリーダーぶりは大したものでした。こうして、柿小の思いやりやリーダーとしての責任感が受け継がれていくのだなと頼もしく感じました。
【学校行事】 2020-10-27 15:53 up!
うれしいお礼をいただきました
9月に実施された今年の「山通地区敬老会」。例年は、皆さんがお集まりの席で、柿小の3・4年生有志がお祝いの発表をさせていただいていました。今年は、新型コロナウィルス感染予防からその集会が行われませんでしたので、地区から贈られる記念品に、柿小の子どもたち全員が書いたお祝いメッセージを添える形でお祝いに参加させていただきました。
すると、直々に学校にお礼のお手紙をくださる方もいらっしゃり、子どもたちも喜んでいました。
さらに、山通地区の皆さんから、学校の子どもたちの温かい心にお礼ということで、写真の2点をプレゼントしていただきました。左は「ガリレオ温度計」で右が「どろんこ発電機」です。どちらも児童玄関に置き、登校した子どもたちが「今日の温度計の玉の色が・・・だから、気温は〇〇度くらいだね。」「今日はどろんこが発電するほど気温が高いってことだな。」と、ちょっと新たな楽しみをもてるようにということで購入させていただきました。
ご紹介とお礼が遅れてしまいましたが、温かなお心遣いをありがとうございました。
【学校行事】 2020-10-26 17:39 up!
ごはんをいただくまでの苦労を体験する
久しぶりに5年生の米作り情報です。田植えから観察を継続してきた稲も実り、9月16日には22人で協力して稲刈りとはざかけを済ませました。そして、今月12日に脱穀を行い、つい先日には、米作りの先生から精米まで済ませたお米を届けていただきました。
本格的な米作りに比べれば作業はほんの部分的なものですが、5月から半年間という時間と様々な手間をかけてようやく米ができあがることを、体験を通して改めて知った5年生。
昨日は、脱穀機で気持ちよく脱穀した日に拾った落穂の脱穀を「割りばし」で挑戦してみました。割りばしに稲穂を挟んで引っ張ると気持ちよく脱穀されます。「すごいでしょ。」と誇らしげでしたが、22人が20〜30分の時間をかけても、脱穀できたのは買い物袋半分に満たない量でした。昔の人たちの苦労をしのぶとともに、歴史博物館でも見てきた千歯こきから今の脱穀機に至るまでの道具の工夫をする人の知恵について、考える時間になりました。
【学年の活動】 2020-10-23 15:59 up!
堂々 「読書の秋」をPR
児童集会の第2部で4年生から、これから始まる読書旬間に向け、「おすすめの物語の読み方」のPRがありました。
「登場人物の言動から、どんな人なのか想像する」「物語の不思議だと思うところを話し合う」「場面と場面を比べてみる」「物語のキーワードから気持ちを考える」「登場人物の気持ちの変化を見つける」「その後の物語を考えてみる」「情景から気持ちを考える」の7つです。
先日のHPでお知らせしたように、これらはすべて4年生の子どもたちが国語の学習でやってみて、読みが深まったと実感した読み方なのです。それを学習した時の具体的な事例を交えて、全校に紹介してくれたのでした。充実していた学習の成果の発表でもあるので、発表を終えた4年生の晴れ晴れとした表情がとても凛々しくすてきでした。
読書旬間では、想像を膨らませてくれるすてきな本と出会い、4年生が紹介してくれた読み方も試してみたいですね。
【学年の活動】 2020-10-22 17:44 up!
後期学級委員任命式
児童集会が行われ、第一部に後期学級委員の任命式をしました。前期の学級委員は、コロナ禍の中、全校の行事の際は全校のみんなが、そして毎日は学級のみんなが楽しく幸せに過ごせるにはどうするか、みんなの中心になって考えてくれました。
そのバトンを引き継ぎ、後期の柿小学校と各学級をより楽しく、よりよい学校にするようがんばってほしいです。後期の学級委員のみなさん、よろしく頼みます。
【学校行事】 2020-10-22 17:14 up!
柿っ子の体力は安泰
今年はコロナ禍により、全県の学校で行う体力テストはありません。柿小学校では、体育の時間等を使い、各学年で少しずつ体力テストを進めています。今日は、1年生が立ち幅跳びをしていたのでのぞいてみると、「かえるぴょんぴょん大会だ」などと嬉しそうに取り組み、なかなかの距離を跳んでいたようです。
9月に行った持久走大会でも、昨年度以上の記録が出ていました。毎日の通学距離もけっこう長い柿小の子どもたちの体力は、安泰であると感じています。
【学校行事】 2020-10-22 16:08 up!
小学校生活最後の音楽発表会に向けた6年生の思い
6年生の姿に感動し、文章が長いですが悪しからず。
音楽発表会に向けて、6年生も他の学年と同様に9月に練習を始めていましたが、小学校生活最後の音楽発表会ということで、選曲の思いはひときわ熱く、練習の密度も抜きんでて濃いものがありました。さすが6年生と思っていたのですが・・・。
音楽発表会まで2週間余り。先週の修学旅行を終え、改めて音楽発表会をどんな気持ちで迎えようとするのか今日の学級活動の時間に、発表会に向かう学級のスローガンを話し合いました。すると、これまでの練習の完成度からは思いもよらない「不安」などマイナスな言葉も出てきました。
それを聞いた仲間たちから、「え?どうしたの?悩みがあるなら、みんなで聞こう」と声があがり、みんなで車座になり、音楽発表会を控えた心境を語ってはアドバイスし合う『臨時お悩み相談会』のような話し合いになりました。
「音楽の道に進むわけじゃないので、練習のモチベーションが上がらない。」→「みんなでがんばったという小学校の思い出作りと考えよう。」「みんなでやれば楽しい。」「父も仕事で苦しんで苦労するより、苦労を楽しみたいと言っている。」
「野球部でも『緊張しい』で情けない。音楽でもそうなりそう。」→「君はチームきってのスラッガー。すごい力をもっている。大丈夫だよ!」・・・などなど、お互いの悩みに向き合い心を寄せ、しかも音楽発表会に向けた学級の士気を高めていく姿がありました。子どもたちの成長に感動です。
小学校生活最後の、しかも今年だけ特別にリリックホールでできる音楽発表会で、きっと6年生の心の中にある美しいハーモニーや、躍動のリズムが響き渡ることでしょう。
【学年の活動】 2020-10-21 17:44 up!
英語の学習は楽しい
今日は、外国語学習のラッキーデイです。ALT,JTLどちらの先生にもおいでいただきました。
3年生以上には、外国語学習の時間が時間表にも位置付けられていますが、1・2年生にも、年に数回ALTの先生においでいただき、本場の英語に触れる機会があります。今日は、アメリカ合衆国からおいでのアン先生と、1・2年生ともに1時間ずつの楽しい時間を過ごしました。
1年生は、10までの数や10色ほどの色の名前を教えてもらい、ゲームや塗り絵の時にさっそく使ってみました。2年生は、「ごきげんいかが?」の様々な答え方を教えてもらい、アン先生の答えに合った品物のイラストを渡すゲームを楽しみました。
給食時間に得をしたのは3年生です。給食時間に教室にアン先生を招待し、食べ終わった後に質問タイムをつくり、英語を交えながらアン先生のことや生まれた国のことなどを聞かせてもらいました。
柿小学校の子どもたちは、ALT、JTLの先生方から「とても反応がよく、積極的」とほめていただいています。今日の1〜3年生もバッチリです。将来が楽しみです。
【学年の活動】 2020-10-20 13:13 up!
読書旬間を盛り上げるために
今日から始まった校内読書旬間を盛り上げるために、4年生が立ち上がっています。4年生は、今年、国語で物語の学習に力を入れてきました。そして、登場人物の気持ちの変化を考えることはもちろん、物語の続きを予測してみたり、同じ作者の作品を読み比べたりするなど、いろいろな読み方をするおもしろさを味わってきました。
担任から読書の楽しさを全校みんなに味わってもらいたいという話を聞き、自分たちが学んできた「読む楽しさ」を伝えたいと立ち上がったのです。今日は、その相談をしていました。学習した物語ごとにチームをつくり、「こんな読み方をして楽しみが広がった」ことをアピールするようです。
みんなの役に立つことを自分たちで考え、やってみる。すばらしい行動力です。どんなお話が聞けるか楽しみです。
なお、子どもたちがフェイスシールドを付けていますが、2学期から、全校児童が近い距離で相談する時には、マスクと併用することにしています。新型コロナウィルスの他に、インフルエンザも流行する可能性のあるこれからの季節、飛沫感染防止と手洗いの徹底をはじめ、感染症予防にも気を付けながら、充実した学校生活を送ります。
【学年の活動】 2020-10-19 18:11 up!
6年生 本日の下校について
先程、学校へ連絡があり、6年生修学旅行の到着時刻ですが、17:00過ぎ頃になるとのことです。バスを降りた後、学校で帰校式を行います。予定より時刻が早まりましたのでご承知おきください。
尚、本日、保護者の迎えで下校することになっていた児童につきましては、保護者方の迎えが来るまでは、学校で待機させます。よろしくお願いします。
【学年の活動】 2020-10-16 16:10 up!
6年生修学旅行 ガラス館
昼食を食べ、ガラス館でお土産を選んでいます。
どんなお土産を買ってくるのかな。楽しみですね。
【学年の活動】 2020-10-16 14:09 up!
6年生修学旅行 野口英世記念館
野口英雄記念館の見学です。様々な展示を見て回り、子どもたちは、少し、疲れが出てきたようですが、見学を通して、科学や医学の進歩は人の力の積み重ねであることを学ぶことができました。
【学年の活動】 2020-10-16 11:55 up!
6年生修学旅行2日目 五色沼
6年生の修学旅行も2日目を迎えました。本日も天候に恵まれ、子どもたちは、みんな元気です。
今日は、裏磐梯方面へと移動し、「神秘の湖沼」と言われる五色沼を散策しました。沼の色がとてもきれいですね。福島の美しい自然を味わうことができました。
【学年の活動】 2020-10-16 10:25 up!
6年生修学旅行 会津武家屋敷
会津武家屋敷の見学です。グループに分かれ、クイズに答えながら武家屋敷の中を回り、楽しく見学しました。
本日、1日目の見学はこれで終了です。子どもたちは、みんな元気です。
これから、宿泊ホテルへ向かいます。
【学年の活動】 2020-10-15 16:42 up!
6年生修学旅行 赤べこ絵付け体験
会津地方の郷土玩具「赤べこ」の絵付けを体験しました。
お手本を基に、丁寧に絵付けをしていき、自分だけの「マイ赤べこ」が完成しました。
まるで職人さんのような6年生の腕前にびっくりです。
【学年の活動】 2020-10-15 14:35 up!
6年生修学旅行 昼食
鶴ヶ城会館にて昼食です。
いつもの学校の給食とは違った雰囲気の中で、会津地方の料理を味わっています。
おいしそうなメニューですね。
【学年の活動】 2020-10-15 14:28 up!
6年生修学旅行 鶴ヶ城
予定通り、11時頃、一つ目の見学場所である鶴ヶ城へ到着しました。
ガイドの方から説明していただき、会津地方の歴史について学びました。話を聞く子どもたちの表情も真剣です。
難攻不落の名城とうたわれた鶴ヶ城を実際に目にし、子どもたちはどんなことを感じたでしょうか。
【学年の活動】 2020-10-15 14:17 up!
6年生修学旅行出発式
待ちに待った6年生の修学旅行。
今朝、保護者の皆様に見送っていただき、会津若松方面へと出発しました。
本日1日目は、鶴ヶ城会館、白虎隊記念館、会津武家屋敷等を見学します。
修学旅行に向けて6年生は、長岡と歴史的に関連の深い会津地方の歴史や文化、産業、自然等について学んできました。関連施設を実際に見学したり、様々な体験をしたりすることで、これまでの学びをさらに深めることのできる充実した修学旅行となることでしょう。
【学年の活動】 2020-10-15 11:31 up!
低学年の日常からワンショット
体育館をのぞくと、2年生が元気に体育をしていました。ちょうど、ボール運動のドリブルリレーをしているところで、同じチームの仲間と走り順を決めたり、速く走るための作戦を話し合ったりして楽しんでいました。
今年の給食は、新型コロナウィルス感染予防のため、全員が前を向き、静かに食べます。その相乗効果か、食べ方も上手になっているようです。例年ならば、揚げパンや納豆、カレーライスの出る日に1・2年生の教室に行くと、「口の周りにおひげショット」が撮れます。今日は、カレーの日でしたが、1年生のみんなはきれいな顔で食べていました。ちょっと残念・・・。
【学年の活動】 2020-10-14 17:33 up!
ドキドキのお昼の放送体験
給食時間に、すてきな声でお知らせや各曜日の特集放送をする放送委員会の仕事は、子どもたちに人気があります。
その人気に応え、今年の放送委員会は、「お昼の放送体験コーナー」を企画しました。企画は大成功。どの学年からも応募があり、全員が体験することができました。
この日は、1年生の体験デー。男の子が二人、放送の始まる大分前からとてもうれしそうに放送室にやってきました。担当するのは、定番の進行の言葉ですが、とても元気よくお話ができました。役割を終えてから、「大きな声ではっきり聞こえるように言ったよ。楽しかったけど、緊張した。」と感想を聞かせてくれました。日ごろの放送委員の苦労や楽しさも味わったようです。
【学校行事】 2020-10-13 16:49 up!