3年生「タグラグビースタート」1月12日![]() ![]() ![]() ![]() 今日は, タグの付け方をみんなで練習した後に, 「タグ鬼」という遊びをしました。タグを取ったら+3点。取られたら-1点という分かりやすいルールで子どもたちも大喜び。 「もう, 5回も取ったよ」 「取りにくいようにずっと走っていよう」 等, 終始盛り上がっていました。寒い中ですが, 汗だくになっている子もいました。子どもは風の子と言いますが, その通りですね^^ 1月19日からは, スキーの学習もスタートします。初めての子も多いので, 体育館で着脱や転ぶ練習をします。慣れてきたら, グラウンドに出て雪の上で歩いたり, 築山を滑ったりする予定です。スキーウェアやスキー道具の準備等よろしくお願いいたします。 1年生「体育でなわとびをしたよ。」1月13日
今日の体育で縄跳びを行いました。前跳びとかけ足跳びを練習しました。熱心に練習している子が多く、トントン前跳びを45回も連続で跳べる子もいました。
これからたくさん練習して、いろいろな技ができるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生「巨大書講話」 1月13日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 巨大書とは、大きな紙に大きな筆で書く活動です。講話では、表現欲(表現力)と発信力をテーマに巨大書を書くうえでの心構えや大切なことについて学び、漢字一文字でどんなことを伝えたいのかを考えました。 今回の学習を受けて、次回は実際に巨大書を書く体験をします。どのような思いを伝えようか、子どもたちはたくさん悩んでいるようです。自分の思いが表れる漢字と出会い、すてきな字が書けるよう、たくさん練習してほしいと思います。 1月13日(水)の献立
さくらめし
いそマヨネーズあえ ながおかのにもん 牛乳 ![]() ![]() 書初め大会 〜校長室から〜
3年生以上は、学年単位で体育館いっぱいに広がって書初め大会を行います。それぞれの学年の様子もHPに掲載されています。どの学年も、静かな時間を、集中して過ごしていました。墨の香りと、寒さの中での凛とした空気は、私は結構好きです。昔は上手に書きたいという思いばかりが先行して、他の人と比較して、上手でない自分にがっかりとしていた、そんなことを思い出します。上手であることに越したことはないですが、今の自分ができる最大限のことをやるということ自体がよいのだろうと思います。
最近は、議論したり、自分の意見をしっかりと言ったり、発信することがいいことだと強調されています。それがよいのは、よく考えるからです。よく考えるためには、自己を見つめて、状況をしっかりと分析する必要があります。そこはとても静寂な世界が広がっていると思います。書道は、そういう静寂のよさを伝えてくれるのかもしれません。 今日は、4年生が巨大書へのチャレンジの第1時間目でもあります。(校長) 1年生「丁寧に書き初めをしたよ。」1月12日
今週は、書写の授業で書き初めの清書を行いました。
冬休みに練習してきたおかげで、一文字一文字を丁寧に書くことができていました。 様子を見ていると、いい字を書こうという気持ちが姿勢にも出ている子が多くいました。 それぞれ気持ちを込めた作品が展示されるのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あおぞら学年3年生「書写:新春書き初め大会」1月8日
あおぞら学年3年生は、今年度、初めて体育館で「書き初め大会」を行いました。書き初めの練習が始まった頃は、長い書き初め用紙に3つも文字を書くことが大変そうだった子どもたちも、冬休み中の練習の成果を発揮して、自分のペースでスムーズに、かつ、生き生きと筆を走らせていました。ご家庭での練習の賜物です。また、お手本をよく見て、丁寧に運筆することも頑張っていました。自分の作品をよりよくしていこうとする気持ちが、体育館いっぱいに広がる、凛と集中した書き初め大会でした。
18日(月)〜22日(金)「校内書き初め展」を行います。詳細は、後日配付されるお便りでご確認ください。あおぞら学年の「初めての書き初め作品」を、ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生「書き初め大会」 1月12日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日(火)の献立
ハヤシライス
だいこんサラダ 牛乳 ![]() ![]() 雪!雪!雪の三連休 〜校長室から〜
金曜日からずっと降り続き、昨日の午前中まで。よく降ったものです。上越や十日町は積雪3m越え、柏崎も大変なようです。長岡は1m30cm前後ですから、このくらいで済んでいるのかもしれません。積雪3m越えは、とてつもないです。(私は、山古志中勤務中に、4mを経験していますけれど…)
休み中だったので、ある意味良かったと思いました。連休明けは、生活環境部の皆さん、地域の皆さん、各ご家庭で通学路を確保していただき、子どもたちは通常通り登校することができました。(なかなか歩くのは大変だったようですが)通勤の方が結構辛く、早く出たつもりでも、他の人も同じことを考えるので、通常以上に渋滞が各所で発生していました。今週は少し緩むみたいのなので、たくさん溶けてくれないかなと願っています。週末は5年生がスキー授業なので、行き帰りのバスが渋滞しないように道路も確保されていることを期待しています。(校長) 5年「書き初め大会」1月8日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6時間目は体育館で書き初めをしました。書き始める前に,目をつぶり,心と呼吸を整えました。雪の降る音が聞こえてくるくらいの静けさでした。先生たちも驚くほどの集中力です。冬休みにたくさん練習してきたんだなと感じる作品が出そろいました。準備も片付けも素早くでき,積極的に床拭きお手伝いをしてくれる子もいました。さすが,これから最高学年になる学年です。期待しています。 3年生「お正月の遊び」1月7日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はお正月の遊びである福笑いをしました。整った顔を作ったら勝ちというルールと、崩れた顔を作ったら勝ちという2種類のルールで行いました。福笑いを初めてする子もおり、みんな笑顔で楽しみました。福笑いの顔には他にも種類があることや、双六など別のお正月の遊びもあることを教えました。インターネットでダウンロードできますので、ご家族で楽しんでみてはいかがでしょうか。 6年生「書き初め」1月8日![]() ![]() まずは、よくお手本を見て気持ちを作ってから書き始めました。聞こえるのはジェットヒーターの音だけです。一画一画どれだけ集中しているかが伝わってきます。見に来てくださった校長先生からも「静寂の中で書き進めている6年生、さすがですね。」とほめていただきました。 どの子も力作が完成したようです。よくがんばりました。 6年生「卒業制作〜形作り〜」1月8日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は卒業制作の日で、佐藤先生からお越しいただきました。羽や足などを石に付けて、自分で想像した形にしていきました。みんなすごい集中力で作品に自分の気持ちを込めて作っていることが伝わってきました。 次回は色塗りです。楽しみですね。 1月8日(金)の献立
【ながおか減塩うまみランチ】
ごはん まつかぜやき カレーもやし ふぶき汁 牛乳 ![]() ![]() 昨日は風、今日は雪! 〜校長室から〜
昨日は、「これから本当に荒れるの?」と思うくらいに晴れている中を、子どもたちは下校していきました。お昼を食べ終わったころから、荒れだして、ものすごい暴風が吹きました。帰りは、吹雪になっていて、前が見えない瞬間がありました。風は何があるかわからないので、本当に警戒しなければいけません。
今日は、朝の登校の時に、ものすごい雪でした。でも、ほとんど遅れることなく、子どもたちは集団登校してきました。今までと違うのは、班長さんが、今まで以上に小さい子を気遣っていることでした。そうですよね、弱い立場の人のことを考えるのは大事です。とてもよかったです。でも、女の子が私にこんなことを登校しているときに話しました。「車に三回水をかけられたよ。」確かに、アノラックやズボンが濡れていました。大変だったねと声をかけましたが、車を運転している皆さん、歩行者は弱者ですから、登校班長の同じような気遣いをぜひお願いしたいと思います。(校長) 4年生「2021年最初の登校」1月7日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月に福祉施設へプレゼントした「クリスマスカード」のお返事に「年賀状」をたくさんいただきました。直接、顔をあわせた交流はできませんでしたが、心のつながりが感じられます。新年早々、うれしい贈り物が届きました。(画像はその一部です) 新年初登校でした 〜校長室から〜
子どもたちが元気に登校してきました。学校が息をし出した感じです。全校集会では、「あけましておめでとうございます。」でスタート。みんなが新しい年を迎えることができた喜びを「おめでとう」という言葉に託している、今だけ使ういい言葉で始まりました。「喜び」ということから、年の初めにラジオだったと思いますが、こんな話をしていました。
喜怒哀楽という4つの感情で、簡単な感情は「怒」で、一番難しいのは「喜」だというお話でした。自分に照らして考えたときに、確かにそうだなと思いました。ちょっとしたことで、「怒」は生まれますね。そして、周りに悪感情を抱かせてしまいます。では、「喜」はどうでしょうか。心から喜ぶことは、とても難しい。自分だけ一人が喜ぶことはできません。自分の周りにいる人が知らん顔しているのに、自分だけ喜べるでしょうか。みんなで喜んでこそ、「喜」が生まれてきます。少しでも「喜」が生まれてくるといいなあと思っています。「あけましておめでとうございます」は、その一つですね。(校長) 2年生 生活科「作って遊ぼう!かがやき遊びランド(つづき)」1月6日
新年あけましておめでとうございます。本年もかがやき学年へのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
さて、冬休みに入る前の12月21日、22日にクラスごとに「かがやき遊びランド」をオープンしました。自分たちが作ったおもちゃで、1年生に楽しんでもらおうと計画してきました。 「ドキドキする!」と話していた子どもたちですが、1年生が来ると「いらっしゃいませ〜!」と大きな声であいさつ。ルールや遊び方を優しく、分かりやすく説明していました。 1年生に「楽しかった!」「もっと、やりたい!」と言ってもらえて自信がついたようです。とても嬉しそうな2年生でした。 材料の準備にご協力いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 除雪注意! 〜校長室から〜
痛ましい事故が起きています。小型除雪機に巻き込まれる事故、除雪中の事故、今年はそういう事故が多発しています。雪が多いから仕方ないのかもしれませんが、それで命を落とすことは本当に防ぎたいです。
道も狭くなっています。交差点は、普段でも危険なのに、雪がこれだけ多いと全く見通せず、危険この上ないです。明後日から学校が再開されますが、登下校は十分に気を付けてほしいです。歩行者も車も両方が十分に気を付けていきたいものです。 そういえば、年末年始はほとんど家にいて、食べては寝ていたのですが、除雪をしなければならない状況にあったおかげで、運動不足にはあまりならなかったようです。ほとんど毎日、どこか痛いのですが、筋肉の衰えはなかったと、何事もプラスに考えようと思っています。(校長) |