TOP

1/12(火) 通常授業6時間

このたびの大雪に際しまして、心よりお見舞い申し上げます。
1月8日は緊急の6時間目授業カット、放課後活動なしでの下校にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。

3連休明け、身長を超える積雪を見上げながら、生徒は安全に注意しながら元気よく登校して来ました。
1時間目から放課後活動まで、予定通りに進めることができました。各学級、落ち着いて授業に取り組んでいました。

この大雪ですので、通学路においても見通しが十分でなかったり、道幅が狭くなっていたりと至る所に危険個所があります。本日、学校でも登下校時の危険回避について指導をいたしましたが、ご家庭でも十分に注意するよう話をしてください。

左上:8時頃、登校の様子
右上:1時間目、3年生の学級活動の時間。各自が分担された卒業までの日めくりカレンダーの作成に取り組んでいました。3年1組の様子
左下:1年生の学級活動の時間。「ソーシャル・スキル・トレーニング」の一つとして、「失敗した時の対処法」について考え、学んでいました。1年1組、自分の対応策について意見交換をしている様子
右下:5時間目、2年生の総合的な学習の時間は修学旅行の班別自主研修の見学地候補調べ。タブレットを活用し、学級全員で分担して作成した見学先のレポートを参考にするなどして、各自が「行きたい所ベスト3」をまとめていました。2年3組の様子

画像1 画像1

1/8(金)今日の様子

早朝からの降雪で、学校周辺はあっという間に大雪に覆われました。本日の対応及び3連休中の部活動については、一斉配信メールでお知らせした通りです。保護者の皆様におかれましては、生徒が安全に3連休を過ごすことができるよう、見守りやお声がけにご協力をお願いします。

左上・右上:1年生の道徳。ICTを有効に活用した導入や中心発問に対する意見の共有などの活動がしっかりと定着してきています。また、どのクラスも一人一人の多様な見方、考え方を、しっかりと受け入れる雰囲気や温かい風土が確立されてきています。

左下:2年2組の家庭科。慣れない包丁さばきに苦戦する男子と、見事な包丁さばきでウサギの形に仕上げる女子と、お互いにアドバイスし合いながらリンゴの皮むきに取り組んでいました。ぜひ、ご家庭でその成果を確認してみてください。

右下:校舎前に止めてある車の様子です。昼休みの段階でかなりの積雪がありました。

画像1 画像1

1/7(木) 給食開始

本日より3日間、大雪や強風に対する厳重な注意が繰り返し報じられています。学校でも登下校時は十分に注意することを重ねて指導をしてまいります。ご家庭でのご協力をお願いします。

授業再開2日目となり、今日は5時間授業でした。

左上:2年生、3年生は1日かけて「学習の確認テスト」に取り組みました。各教室では緊張感をもって臨んでいました。2時間目、3年1組の様子
右上:2時間目、1年1組数学。平面と平面の関係を直方体の模型を用いて考えていました。教師の問いかけに反応よく答えていました。
左下:2時間目、1年2組美術。木彫レリーフの作品づくり。周囲を掘り下げて形を浮き出す作業に集中して取り組んでいました。
右下:久しぶりの給食でした。今日のメニューは、三色そぼろ丼、紅白白玉ゼリー、牛乳、いよかんゼリーでした。2年1組の配膳の様子
画像1 画像1

1/6(水)今日の様子(「感謝・飛躍期」スタート)

新年あけましておめでとうございます。今年も職員一同、生徒が安全に過ごすことができる学校、保護者が安心して子どもを任せられる学校、そして地域から信頼される学校の実現に向け、尽力してまいります。今年も当校の教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。さて、全国では新型コロナウイルスの感染拡大が収まりません。今やどこでも誰にでも感染する可能性が高まってきています。だからこそ、今日からスタートした学校生活においては、今まで以上に感染予防に努める意識と行動を高めることが必要になります。引き続き、人と人との距離は離れますが、その分、人と人との心を密にしていきながら教育活動を展開してまいります。今年もよろしくお願い申し上げます。

左上:全校朝会の中で、生徒会役員の委嘱式を行いました。リーダーを代表して新生活委員長のNさんが、原稿も見ずに力強い決意を発表しました。Nさんの発表態度はもちろんですが、全てのリーダー生徒の返事が立派で感心しました。

右上:今日は給食がないため、午前の活動で放課となりました。午後、職員は会議に引き続き、市の視聴覚ライブラリーからお借りしたDVDを視聴し、交通加害事故防止に向けた職員研修を行いました。今年は積雪も多く、明日からは強い寒波による天候の悪化も予想されます。生徒には登下校時の安全確保に向けた安全指導を行いましたが、ぜひご家庭でも雪による事故防止に向け、話題にしていただけると有難いです。

左下:2年2組の社会。1人1台タブレットを活用し、甲府盆地に見られる扇状地や中部地方の自然環境についてGoogleマップを使いながら学びを深めていました。

右下:2年3組の体育。寒く冷え切った体育館での授業でしたが、生徒は寒さをものともせず、体つくり運動や大縄跳びに取り組んでいました。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31