13日(水) 通常授業を行います。
本日12日(火)の臨時休校に際して、保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力、誠にありがとうございます。
業者の皆様、地域の皆様が道路除雪に全力で当たってくださっており、道路状況も徐々に改善されてきています。 明日13日(水)は、通常通りの教育活動を行います。 スクールバスは、道路状況により通常より時間が遅れる可能性があります。 寒くないように、また、時間を過ぎても待つようにお願いします。 歩く道は、場所によって、道幅が狭くなっていたり、雪庇が出ていたり、滑りやすくなっていたりするところがあるかもしれません。 十分気を付けて登校するようにご家庭でご指導いただくとともに、可能な中で、付き添い等お願いできればと思います。 また、放課後児童クラブも開所するそうです。 利用予定の方はご準備ください。 1月12日(火)の休校についてのお知らせ
大雪の影響で、12日(火)のスクールバスの運休が決定したこと、及び子どもたちの登下校の安全確保ができないことから、1月12日(火)は休校といたします。
13日以降の予定につきましては、今後の降雪、除雪の状況を受けて、12日の午後に改めてご連絡いたします。 保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 2学期後半がスタートしました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気な子どもたちの顔を見ることができて、とても嬉しく思います。 初日から天候が心配されましたが、雪の中、保護者の皆様、地域の皆様からは、子どもたちの登下校の安全にご配慮いただき、誠にありがとうございました。 体育館が冷え込んでいたため、全校集会は放送で実施しました。 各教室では、冬休み中の出来事について話したり、課題を提出したり、新しい年のめあてを決めたりしていました。 そして、さっそく新年の学習もスタートしました。 久しぶりに友達と会うことができて、嬉しそうにしている子がたくさんいました。 丑年のうしには、目標に向かってゆっくりでも一歩一歩着実に進んでいくという意味があるそうです。 今年も、子どもたちが、「なりたい自分」に向かって一歩一歩進んでいけるよう、支援してまいります。 この3連休も大雪と低温の予報が出ています。 子どもたちにも雪道の安全な歩き方や雪に関わる注意点について指導しておりますが、保護者の皆様、地域の皆様から引き続き、安全な過ごし方や登下校へのご配慮をよろしくお願いいたします。 新年あけましておめでとうございます。![]() ![]() ![]() ![]() 近年になく雪のあるお正月になりました。 この後も強い寒気が入り、大雪となる予報です。 8日(金)には、雪道に気を付けて、元気に登校してくれることを願っています。 今年も、保護者の皆様、地域の皆様と手を携えながら、子どもたちの笑顔と成長のために、職員一同力を尽くしてまいります。 変わらぬご支援ご協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。 冬休み前全校集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長講話では、2学期の頑張りを振り返った後、「なりたい自分」を思い描き、そこに向かって進んでいくことの大切さについて話をしました。 この冬休み、新しい年に「こんな自分になりたいな」「こんなことができるようになりたいな」など、「なりたい自分」を思い描き、一歩踏み出せることを願っています。 各学年の代表からは、生活のめあての振り返りが発表されました。 自分が決めためあてに向かって頑張ったことが、よく分かる発表でした。 生活指導担当からは、冬休みの安全な過ごし方についての話がありました。 ロボコン大会、図書館を使った調べる学習コンクール、硬筆大会の表彰も行いました。 前日のハーモニー朝会同様、この日の全校集会でも、開始時刻前に整列が完了し、しっかりと話を聴く姿が見られました。 この姿にも、子どもたちの成長を感じました。 明日からは、冬休みです。 事故やけがなく、体調を崩さず元気に過ごして、1月8日に元気な顔を見せてほしいと思います。 今年1年間の保護者の皆様、地域の皆様、お世話になった皆様のご支援、ご協力に心より感謝申し上げます。 皆様よいお年をお迎えください。 ハーモニー朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校の皆さんが、5分前には体育館に整列完了していたので、少し早めに始めることができました。 今月の歌は、「ありがとうの花」です。 5年生が、歌詞のポイントについて説明してくれました。 そして、この歌の中に「ありがとう」という言葉が何回出てくるか、クイズが出されました。 全校の子どもたちの中には、口ずさみながら指折り数える子もいました。 正解は、なんと10回も出てくるのだそうです。 「ありがとう」がたくさん出てくるこの歌は、歌っていると優しい気持ちになれるすてきな歌です。 「ありがとう」という言葉を大切にしながら、全校のみんなで歌ってみました。 優しい歌声が体育館に響きました。 バドミントン大会・卓球大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校に呼び掛けたところ、60人を超える参加申込みがありました。 大会は、個人トーナメント戦で行われます。 この日は、バドミントン1・2年生の部と卓球2・3・4年生の部が始まりました。 審判や得点係などは、体育委員会の人たちが務めます。 たくさんの人が応援する中、初日から、熱戦が繰り広げられました。 それぞれの部門で優勝者が決まるのは、1月中旬〜下旬になりそうです。 しばらくの間、昼休みの体育館で、スポーツを楽しんだり応援したりする子どもたちの姿が見られそうです。 選手の皆さん、頑張ってください! 冬休み前清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃は、普段の清掃時間を5分間延長して行いました。 教室の出入り口の敷居やごみ箱の内側、棚などの上や裏側、清掃ロッカー内部の拭き掃除など、普段なかなか手が行き届かないところをきれいにしました。 掃除用スポンジを使って、黒ずんだ汚れも落としました。 そして、清掃用具を点検して、傷んでいる用具を取り替えました。 大河津小学校の子どもたちは、清掃に一生懸命取り組みます。 頑張っている子どもたちの姿にふれると、心まで清々しくなります。 地域子ども会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8〜12月までの登下校の様子(集合時刻、挨拶、歩き方等)を振り返り、冬休みの安全な過ごし方(きまり、危険な場所等)について確認しました。 PTA生活指導部員の皆さんからも、話合いの様子を見守っていただいたり、各地域での過ごし方についてお話をいただいたりしました。 ご多用の中、大変ありがとうございました。 この冬は、近年になく12月から大雪になりました。 大人も子どもも、久しぶりの雪にまだ慣れていません。 雪道の歩き方や落雪、用水路等に特に気を付けて、安全に冬休みを過ごしてほしいと思います。 給食コンテスト きらり・6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、家庭科「工夫しよう おいしい食事」の学習の一環として、6年生が企画したものです。 6年生は、この学習の中で、栄養バランス、調理法、彩り、旬の食材など、献立を立てる際の視点について、栄養士さんから教えてもらいました。 そして、各班で、「おいしい・全校のみんなが大好きな・ご飯に合う献立」を考えました。 8つの献立の中から、全校の子どもたちと職員に選んでもらい、一番人気があった献立を給食に出してもらうことになっています。 「体のしんから温まるメニュー」 「2月が旬のタラ、白菜の人気メニュー」 「冬の仲良しランチ」 などなど、どれもとてもおいしそうなメニューばかりです。 掲示板には、それぞれのメニューの説明とアピールポイントが書かれています。 さっそく2年生が訪れて、気に入ったメニューにシールを貼っていました。 どの献立が選ばれるでしょうか。 とても楽しみですね。 わかたけタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後のわかたけタイムは、1年生が担当しました。 今まで、2〜6年生の人たちが進めるわかたけタイムに参加してきた1年生。 経験を生かして、ハンカチ落とし、フルーツバスケット、ドッジボールなど、いろいろな楽しい遊びを提案してくれました。 その姿に、4月からの成長が表れていました。 同じわかたけ班の2〜6年生も、1年生の進行に協力し助けてあげていました。 年が明けて1月からは、わかたけ班で長なわ跳びに挑戦していく予定です。 ハーモニー朝会に向けて スマイル・5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽の時間に、ハーモニー朝会に向けたリハーサル練習をしていました。 今月の歌「ありがとうの花」を歌う5年生の歌声は本当にきれいです。 朝の会で歌を歌っている時に廊下を通りかかると、いつもその歌声に足を止めてしまいます。 人数も全校で一番多いので、いつも全校の歌声をリードしてくれています。 ハーモニー朝会では、クイズなども取り入れながら、全校のみんなが楽しく歌える工夫を考えているようです。 来週のハーモニー朝会を楽しみにしています。 タブレットを使った学習 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの学年も、担任やGIGAスクールサポーターの方の説明を聞きながら、タブレットの操作を頑張っていました。 2年生にとっては、キーボードを使ってパスワードを入力するのも、慣れるまでは大変な作業です。 6年生は、今までの学習の経験から、タブレットの操作もスムーズに行えているようでした。 これまでは、パソコン室に行き、共用のパソコンを使って学習していました。 いつもの教室、自分の机で、一人1台のタブレットに向き合えるのは、子どもたちにとって大きな変化です。 初めてのタブレットに少し戸惑いながらも、どの子も楽しそうに学習していました。 吸収力がある子どもたちです。 これからの学習で、どんどん使いこなせるようになっていくことでしょう。 パフォーマンスフェスティバル 2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日目以上に、大勢の人が体育館に集まりました。 この日も、5組の皆さんが発表しました。 学級の仲間で歌ったり踊ったり、学級の出場者をみんなで応援したり、会場は楽しく温かい雰囲気でいっぱいでした。 最後は、先生チームも登場し、アンコールも飛び出して大いに盛り上がりました。 終わった後は、観ていた人たちから出場した人に向けて、発表のよかったところや感想を「ありがとうメッセージ」に書きました。 報道委員会の皆さん、楽しく温かいイベントをありがとうございました。 パフォーマンスフェスティバル 1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、5組の皆さんの発表がありました。 歌にダンスに、どの発表もすばらしく、見ごたえ、聴きごたえがありました。 独唱をしている人のバックでは、学級の応援団が手拍子やダンスをしてくれていました。 発表している人も、心強かったことでしょう。 企画した報道委員会の委員長さん、副委員長さんは、誰よりも大きな拍手と、「かわいいいよ!」「かっこいい!」などの声援を送っていました。 そして、「全校に呼び掛けた時には、みんなが集まってくれるか心配だったけれど、たくさんの人たちが集まってくれてうれしい。」と話していました。 また、一組ずつ発表が終わる度に、報道委員会の人がさっと出てきてマイクの消毒をしていました。 新型ウィルス禍の中でも、学校を楽しく盛り上げようとする委員会の皆さんの気持ちが伝わってきました。 明日は、パフォーマンスフェスティバル2日目が行われます。 タブレットを使った学習が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大河津小学校でも、タブレットを使った学習が始まりました。 この日は、1年生、3年生、5年生が、タブレットを使って学習しました。 使い方のきまりや約束などを学んだ後、実際にログインして、タブレットを操作してみました。 操作の技術的な面は、GIGAスクールサポーターの方々にも個々に教えていただきながら、学習を進めました。 どの学年も、興味をもってタブレットに向き合っていました。 「GIGAスクール構想」では、これまで行われてきた学習方法に加えて、ICTの活用によって、より子ども一人ひとりに合った学びを保障し、望まれる資質・能力を育んでいくことをねらいとしています。 学校職員も、タブレットの効果的な活用方法について研修を行い、授業に取り入れていきます。 こんにちはパラダイス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「お」おおきな声で、「は」はっきりと、「よ」よく聞こえる声で、「う」うれしいあいさつを全校で達成し、「明るいあいさつ・明るい学校」を目指しています。 「おはよう」「こんにちは」などのあいさつができると、運営委員や職員からシールがもらえます。 そのシールを、学級に配られた冬の絵が描かれた台紙に貼っていき、シールの数を競い合います。 「こんにちはパラダイス」が始まってから1週間がたち、どの学級の台紙にも、たくさんんのシールが貼られてきました。 今週から雪も降り始め、寒さが厳しくなってきました。 そんな中でも、明るいあいさつを目指して、5・6年生が委員会で取組を進めている姿を頼もしく思います。 パフォフェス リハーサル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、歌、踊り、演奏など、自分の特技を発表して、みんなに楽しんでもらおうというイベントです。 全校に呼び掛けたところ、10グループ30人以上もの参加の申込みがありました。 この日は、昼休みに、そのリハーサルを行いました。 独唱あり、ピップホップダンスあり、チームでの歌やダンスありで、本番がとても楽しみになりました。 本番は、15日(火)と16日(水)の2日間に渡って行われます。 出場者の皆さん、頑張ってください。 全校の皆さん、出場する仲間を応援しながら、このイベントを楽しみましょう。 3・4年生が、「トキみ〜て」に行ってきました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生、4年生で、2回に時間を分けて訪問し、説明をしていただきました。 おかげで、じっくり見学し、たっぷりとお話を聴くことができました。 子どもたちは、間近で見られるトキの姿に、とても興味を示していました。 標本やトキの生態、自然環境について学べる展示物にも、興味をもって見ていました。 社会科で佐渡について学習してきた4年生からは、質問がたくさん出されました。 校区にこのような素晴らしい施設があることを、子どもたちも嬉しく誇らしく思ったことでしょう。 お世話になった皆様、ありがとうございました。 おみせやさんごっこ あおぞら・1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、国語科「ものの名まえ」の学習の一コマです。 ものには、一つ一つの名前があること、一つ一つのものをまとめてつけた名前もあることを、学習してきました。 ピアノ、大太鼓、トライアングルなどをまとめて、楽器やさん。 餃子、小籠包、麻婆豆腐などをまとめて、中華料理やさん。 スキーセット、サッカーボール、ゴルフクラブなどをまとめて、スポーツやさん。 1年生は、いろいろなものをまとめたお店を考えました。 「いらっしゃいませ。何にしましょう?」 「おすすめのものは、ありますか?」 「ありがとうございました。」 などなど、この時間は、お店の人とお客さんの役を交替しながら、挨拶ややり取りを楽しんでいました。 |