地域の皆様 ありがとうございます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、いつも子どもたちを見守ってくださる安全パトロール会員の方が、雪を掘って、歩道を歩けるようにしてくださっていました。 本当に有難い気持ちでいっぱいです。 地域の皆様の温かいご支援に、感謝申し上げます。 4年生 命の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 命のはじまりから、赤ちゃんの成長、そして誕生まで、温かい語り口調でお話をしてくださいました。 子どもたちからの素直な疑問にも、丁寧におこたえいただきました。 「自分が生まれてくるのは、命がけ」であったことが、子どもたちの心に響いていました。 そして、一人一人が大切な存在であること、命はつながっていることなど、その尊さを考えました。 自分を大切に、周りの人たちを大切に、そんな気持ちを深める授業でした。 新春 校内書き初め大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校で書き初めを行いました。 子どもたちは、冬休みにも真剣に取り組んだことでしょう。 真っ白な紙に、はじめの一筆を入れるとき、緊張するものです。 どの学級も、集中して取り組む子どもたちの姿が立派でした。 少し先に、校内書き初め展を計画しています。 全校の子どもたちで、一人一人の作品を、じっくりと味わい合いたいと思います。 粟飴トースト![]() ![]() 厚切りの食パンに粟飴をぬってトースト。 粟飴は、上越地域の特産品として知られています。今日は、日本で1番古い飴屋さんの水飴を、おいしくいただきました。 やさしい甘さのおいしいトーストでした。 スープのかぶは、柔らかくて甘みも十分でした。 雪道の安全に気を付けて〜集団下校〜![]() ![]() 終日の雪模様、今日は4〜6年生は授業を1時間早く切り上げ、全校で集団下校としました。6年生の班長さん、下の子どもたちの歩き方を気にかけながらゆっくりと歩いて帰りました。職員も、それぞれの担当町内に分かれ、子どもたちと一緒に歩きながら歩道の状態を確認しました。 今夜から明日にかけて、まだまだ降雪が予想されます。車道と歩道に雪の壁ができたり歩けない歩道が出てきたり。3連休後、また元気に登校してくれるこだまっ子を待っています。 事故なく、怪我なく、病気なく、安全で楽しい3連休をお過ごしください。 今日から2学期後半スタート![]() ![]() ![]() ![]() エネルギーは十分蓄えられたでしょうか。 春に向かって、1日1日、力いっぱい、様々なことに挑戦していってほしいと願っています。 今日の午前中は陽も差して、こだまの丘も銀色に輝いていました。 昼過ぎ、下校の頃になると、あやしい風が・・・ 強風が心配されます。本日の朝も、保護者の皆様に、メールでお願いしましたが、荒天に対応できる身支度で送り出してください。 明日は、校内書き初め大会です。一人一人の味のある作品を楽しみにしています。 新年初めの給食![]() ![]() 今日は、子どもたちが自分で巻いて食べる「手巻き寿司」。 ツナやキュウリ、甘味のたくあんを、ご飯にのせて、海苔で巻きます。 楽しそうに、ほおばっていました。 のっぺは、郷土料理。しっとりとした里芋に、しっかりしたゴボウなど、おいしかったです。ホタテの貝柱で旨味たっぷり、いいお味でした。 新しい気持ちで![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も、こだまっ子の皆さんが、のびやかに、たくましく成長することを願い、教職員一同、精いっぱい力を尽くしてまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。 今日は、凍てつく寒さでしたが、空は美しい青。 校舎を太陽が照らし、明日、こだまっ子たちが登校することを待ち望んでいるようでした。 心配なのは、雪道の登下校です。 ここ数年の小雪で、雪の危険について、意識が薄くなっていると思います。 雪の壁、側溝、流雪溝、高所からの落屑、除雪車・・・ 気をつけなければならないことが、たくさんあります。 頭上も足元も気を配りながら、雪道を安全に歩いてほしいと願っています。 ご家庭では、どうか、玄関を出る前に、注意喚起をお願いします。 また、地域の皆様には、見守っていただきますよう、よろしくお願いいたします。 明日、元気いっぱいのこだまっ子に会えることを、楽しみにしています。 「こだまのおっかー」も待っています。 ワクワクする毎日を、みんなでつくっていきましょう。 |