自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

スマホトラブル予防 5日は?

画像1 画像1
 5日は、「歩きスマホをしてても相手がよけてくれるだろ!」です。
<コメント>「歩行中、自転車や自動車などの運転中のスマホが原因で、死亡事故になったケースもあります。一時の慢心で一生を棒に振ってしまわないよう、周囲の安全を確保できる環境で使いましょう。」と啓発しています。

1年生 ヤギさんの心臓の音って…?

画像1 画像1 画像2 画像2
 「ヤギさんの心臓の音を聞いてみたい!」というある子供の声から、その場にいた何人かでヤギさんの体に耳を当ててみました。

「すごい!ドキドキしている!」
「わたしより早い!エサが美味しいから!?」
など、音からの気付きが生まれた時間でした。

 子供たちは日々、ヤギさんを見る目、想いが広がっています。土日のお世話も引き続きお願いいたします。

※9月下旬〜の休日当番表を配付しました。お名前と日付をご確認ください。(byコージン)

1年生 初!2年生との体育♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生、2年生合同体育「玉入れ」の学習の様子です。

 快晴の下、玉を投げる子供たち。
 空色と玉の色と笑顔がとってもマッチしていました。まるで鮮やかなデッサンを見たかのような、記憶に残る1時間でした。

 ともあれ、まだまだ玉入れが苦手ななないろ学年。これからもっともっと練習をして、目指せ第一位!です♪(byコージン)

1年生 もうすぐF1グランプリ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週行われる「F1グランプリ」に向け、練習をしているグループの様子です。

「手の位置はここ!!」
「はいっジャンプ!」
「もっと大きな声で!!」

 発表の日が近付くにつれ、練習にも熱が入ってきたようです。今日は一部のグループが、映像を見ながら練習をするなど、工夫も重ねているようです。本番が楽しみです♪(byコージン)


1年生 お家での会話♪

画像1 画像1
 今日、ある保護者の方からHPについて嬉しい連絡を頂きました。

「HPでは1年生の記事といちごちゃんの事がよく出ているので、楽しく見ています。」
「記事をきっかけに子供と会話をします。」
「学校の様子が良くわかるので、ありがたく見させてもらっています。」

 今年度、1年生ではこのような内容のお話をたくさん頂きます。どれも良い話ばかりで本当に嬉しく思います。いつもHPをご覧の保護者の皆様、本当にありがとうございます。(byコージン)

☆ もっとこんな内容が知りたい!見たい!というお話もお待ちしてます!(byボス)

世界が先生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長室での様子です。どなたが、マレーシア、モンゴル、スリランカ、ベトナムから来られた留学生かお分かりですか?
 正解は、6年生に聞いてください。

世界が先生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2限、6年4組の様子です。
 長岡市国際交流センターと連携し、国際理解教育を行いました。マレーシア、モンゴル、スリランカ、ベトナムから日本に留学できている方々です。さて、何をしているところでしょうか?

世界が先生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2限、6年3組の様子です。
 長岡市国際交流センターと連携し、国際理解教育を行いました。マレーシア、モンゴル、スリランカ、ベトナムから日本に留学できている方々です。さて、何をしているところでしょうか?

世界が先生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4限、6年2組の様子です。
 長岡市国際交流センターと連携し、国際理解教育を行いました。マレーシア、モンゴル、スリランカ、ベトナムから日本に留学できている方々です。さて、何をしているところでしょうか?
 集合写真は、もしかして1組? あっ、1組でした。失礼しました!

世界が先生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4限、6年1組の様子です。
 長岡市国際交流センターと連携し、国際理解教育を行いました。マレーシア、モンゴル、スリランカ、ベトナムから日本に留学できている方々です。さて、何をしているところでしょうか?

どこのクラスでしょうか? その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 ヒントは、上の写真だね!

オマケ どこのクラスでしょうか?

 ヒントは、下の写真だね。難しいよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

食育授業!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3限、4年3組の様子です。
食育マスター「朝ご飯を食べるとどんないいことがありますかぁ?」
子供A「頭のスイッチが入る(らしい)!」
子供B「体スイッチが入る(らしい)!」
子供C「お腹スイッチが入る(らしい)!」
子供D「スイッチって、ゲームのことですかぁ?」
 てな感じで授業が進みました。
 これで4年生3クラスのの食育は完璧!のはず!

食育授業!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2限、4年2組の様子です。
食育マスター「今日は朝ご飯を食べてきましたかぁ?」
子供たち「はーい!」「いいえー!」「ちょっとだけー!」
 てな感じで、始まりました。

朝の様子!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組さんは、実は、朝の時間に教室移動したんです。
 正解だった人は、事情通ですね。 100ポイント差し上げます!
 教室移動は、6年1組、2組のお兄さん、お姉さんがお手伝いしてくれたんですよ。ありがとう!

2限の様子!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組です。図工?夏休みの塗り絵をしていたのかな?
 あれ? 3組さんは、いつもと教室の雰囲気が違いますよね!?
 どーこだ?

2限の様子!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組です。 国語の時間、読書をしていました。
 真ん中の写真と下の写真の違いが分かる人は、すっげー!

2限の様子!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組です。国語の時間、アサガオさんの感想文を書いていたのかな?字が上手でビックリしました。

3年生 日なたと日かげの地面の温度の違いを観察しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の授業で日なたと日かげの地面の温度の違いについて、温度計を用いて観察を行いました。グループで協力して、それぞれの地面の温度を測りました。

 観察した結果、日なたの地面の温度は、日かげの地面の温度より高くなることが分かりました。そして、地面は日光によってあたためられているということも分かりました。

 暑い中、がんばって観察を行った子供たちに拍手を送りたいと思います。いいぞ、「ひまわり学年」の子供たち👏(byキネー)

1年生 避難訓練…ばっちり!?

画像1 画像1 画像2 画像2
 避難訓練がありました。「なないろ学年」にとっては2回目の避難訓練です。

 写真は、放送があった直後の子供たちの様子です。よく聞き、考え、行動することができています。

 ただ、避難訓練後、安全担当の先生から全校の子供たちに厳しいお話?をいただきました。詳しい内容はお子さんにお聞きください。
 きっと「なないろ学年」の子供たちは素直に聞き、どんなことでもきちんと修正し、今後の日常生活、学校生活に活かしていってくれることでしょう。 期待しているよ「なないろ学年」の皆さん♪(byコージン)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表