8日 書初め大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、2時間目と3時間目に全校が書初め大会をしました。1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。その時間に廊下を歩くと、どの教室からも、物音が全く聞こえません。恐る恐る教室の戸を開け、中に入ってみると、ピーンと張りつめた緊張を感じました。 皆、真剣に筆や鉛筆を持ち書いていました。教室に入るのもはばかられ、廊下からカメラのシャッターを押したクラスもありました。 午後になってもぼさぼさ降る雪はやまず、安全な下校のために、6時間目をカットしました。地域の見守り隊の方は、こんな日でも危険個所に立ってくださっていました。頭が下がります。本当にありがたいです。 子どもたちを下校させた後、駐車場にある職員の車を見ると、屋根には50センチ近い雪が積もっていました。車全体が雪に埋まっている感じでした。 今日の給食 8日![]() ![]() (給食一口メモ)給食の時間に放送されたものです みなさんは、箸を正しく持つことができていますか?箸は、正しく持つと鳥のくちばしのようなきれいな三角形になり、先端に一番力が伝わりやすい形になります。すると、食べ物をつまむ・まぜる・切る、魚の骨をはずす・皮をはがすといった細かい動きがスムーズにでき、上手にごはんが食べられるようになります。そうやってマナー良く、美しく食事ができると、とてもかっこいいですね。正しい持ち方は、先生や家の人が教えてくれますよ。一緒に練習してみましょう。 7日 全校児童、元気に登校しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長期休業前後の全校集会で、生活指導担当者は子どもたちに、決まって次の話をします。子どもたちは全員その内容を暗記しています。 「み」みんなにあいさつ 「や」やることをさっさとやる 「も」モラルを守る 「と」とびださない 冬休みの生活について、どうだったか、達成具合について手をあげているのが左の写真です。その結果は、「み」は100点、「や」は70点、「も」99点、「と」99点でした。確かに「や」は難しいかもしれません。私などは・・・、職員に聞いても・・・でした。子どもたちはさすがです。今日は4時間の授業でしたが、冬休みの思い出スピーチもそこそこに、どのクラスの子も真剣な学習ぶりでした。立派です。真ん中の写真は九九のカルタをする2年生、右はドリルをする1年生です。 2学期後半、この子どもたちと一緒に学べるのは、今日も含め52日間です。一日一日を大切にしていきたいと考えております。 今日の給食 7日![]() ![]() 今日から1月の給食がスタートしました。今月の給食のめあては「感謝して食べよう」です。今月の22日から一週間は、給食週間が予定されています。給食に関わっている人や、給食がどのように作られているのか知り、感謝の気持ちを育みましょう。今日のデザートは「だいだいムース」です。だいだいは、みかんと同じ柑橘類の果物で、実が木から落ちにくいという特徴があります。縁起の良い果物として、お正月飾りのかがみもちの一番上に飾られています。 6日 明日から学校再開です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は職員全員が出勤し、子どもたちを迎える準備をしています。会議も行いました。GIGAスクール構想を踏まえての研修会もしました。四苦八苦しながらタブレットと格闘しました。午後は、栃尾のスキー場に行き、スキー授業の下見をしてきます。 玄関前の除雪も完了しました。いよいよ明日から令和3年の学校生活が始まります。子どもたちの登校を楽しみにしています。 5日 今日から始動しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グラウンドには、現在80センチの積雪があります。今年は雪の多い冬休みでしたが、学校近くの業者さんが好意で何度も大型除雪車を出して駐車場の除雪をしてくださいました。ありがたいことです。管理員さんも昨日と今日、時間をかけ細かいところまで雪の処理をしています。職員の多くも、子どもたちを迎える準備で朝から忙しそうです。 さて、冬休みも残すところ今日と明日です。子どもたちはどのような年末年始を過ごしたでしょうか。名残おしいと感じている人、宿題がまだ・・・、という人もいると思います。冬休み最後をたっぷり楽しんでください。 |