道徳科 職員研修会の様子!その13 
	 
「授業」「学校(学年)」「家庭・地域」の観点から発表しました。 グループごとに活発な話し合いが行われ、様々な視点から、意見が出て素晴らしかったです。(byヨーヨー) 校内研修 人権教育強調週間の取組!その12 
	 
	 
	 
	 
	 
協議していく中で、当校の課題が明確になってきました。(詳細は、後日発行の学校だよりでお知らせします。)協議の後、長岡市教育委員会の指導主事からご指導をいただきました。 学校でしかできない役割を改めて聴き、社会的責任の重さとやりがいについて再確認できました。今後も、当校は、教育目標の「やさしく」に重点を置おき、思いやりのある子供の育成に力を入れていきます。 保護者の皆様も、記述・対話等のご協力をいただきありがとうございます。引き続き、人権感覚を共に磨きながら、差別をしない、差別を許さない、学校・家庭・地域の実現にご協力をお願いします!!(by山さん) 突然の訪問者!その4 
	 
わたし「はい、どうぞー!いいですよー、どうしましたかー?」 お友達B「ぼくたち、昨日、優勝したんですよ!」 お友達C「見附の総合体育館でやりました!」 お友達D「フットサルです。」 わたし「そっかぁー、すごいじゃん!表彰してもらおうね!」 お友達「ありがとうございます。明日、賞状とカップを持って来ましゅ!」 わたし「まってましゅ!やるねー!さすがだ!」 てな感じで、ハイ・ポーズ! ☆ 今週の木曜日に、表彰します! 突然の訪問者!その4 
	 
でも、ゴールしました。本日のチャンピオンです!  
	 
突然の訪問者!その3 
	 
 
	 
突然の訪問者!その2 
	 
 
	 
突然の訪問者!
お友達「おはようございます。コーチョーセンセー、私たちが作った双六(すごろく)ですが、一緒にやりませんかぁ?」 
わたし「はい、いいですよー?いつ、やりますかー?」 お友達「今でしょ!」 てな感じで、ハイ・ポーズ!  
	 
道徳科 職員研修会の様子!その11 
	 
1 道徳的諸価値について理解すること 2 自己を見つめること 3 物事を多面的・多角的に考えること 4 自己の生き方についての考えを深めること です。 道徳性とは、人間としてよりよく生きよとする人格的特性です。道徳教育は、道徳性を構成する道徳的判断力、道徳的心情、道徳的実践意欲と態度を養うことを求めています。 ☆ 当校の人権教育週間において、保護者の方々からも、ひとことメッセージをいただいております。貴重なご意見有難うございます。学年だよりやホームページなどで紹介させていただきます。  
	 
道徳科 職員研修会の様子!その10 
	 
忍耐力は付くかもしれないけど、そんな授業じゃ学ばないよね!  
	 
道徳科 職員研修会の様子!その9 
	 
 
	 
道徳科 職員研修会の様子!その8 
	 
なぜ、研修するの?って、それはね、すべては子供たちのために、それが、自分自身に返ってくるのです!  
	 
道徳科 職員研修会の様子!その7 
	 
メンターである先輩の先生方が、メンティーである若い先生方や経験の少ない先 生に対して、対話や助言によって気付きを 促し、自発的な成長を支援します。メンティーは、メンターに悩みや課題を 相談し、助言を受け、指導力の向上を図ります。  
	 
道徳科 職員研修会の様子!その6 
	 
写真は、研修会の進め方の説明をしているところです。  
	 
4年1組 道徳科 職員研修会の様子!その5 
	 
正解はありません。自分の意見や友達の考えを聴き、考え、深めています。下の写真は、4年1組オリジナルの「今日の名言」です!  
	 
4年1組 道徳科 職員研修会の様子!その4 
	 
 
	 
4年1組 道徳科 職員研修会の様子!その3 
	 
 
	 
4年1組 道徳科 職員研修会の様子!その2 
	 
 
	 
4年1組 道徳科 職員研修会の様子! 
	 
 
	 
こびとの本屋さん 読み聞かせ!その4
 2年4組です。 
いいお話を朝から心で聞くと、一日のスタートがいいね!  
	 
 
	 
 
	 
こびとの本屋さん 読み聞かせ!その3
 2年3組です。 
子供たちのこの集中力! いいね〜!  
	 
 
	 
 
	 
 |