1月8日(金)の下校について
昨日からの大雪警報により、路面にはかなりの雪が降り積もっていますが、天気予報では午後はやや小降りになるようです。本日1月8日(金)は、当初の予定通りの下校時刻で下校しますが、子どもたちの安全を考え、できる限り同じ方面でまとまって下校させることにしました。1〜3年生は14時55分、4〜6年生は15時45分に下校します。
また、昼の放送で「歩道が狭くなっているところは、可能な限り道路の端を一列で歩くこと」「屋根、電線等の落雪に気を付けること」などを指導しました。おうちでも、冬の安全な登下校についてお話していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。 2学期後半 初の集団下校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝6時20分頃に、気象庁から新潟県全域に暴風雪警報が発令されました。夜にかけて、風や雪がますます強まる見込みでした。そこで、メール配信をさせていただいたように、子どもたちが安全に下校できるよう、急遽集団下校を実施しました。急な下校時間の変更で、保護者・地域の皆様にはご心配をおかけしたのではないかと思いますが、ご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。 集団下校を実施する前に、生活指導主任が放送で、下校する際に注意してほしいことや、家に帰ってから守ってほしいことについて子どもたちに指導しました。 (1)風が強いときは、傘を差しません。 突風が吹いて傘が折れると、自分や周りの人にけがを負わせてしまうかもしれません。また、顔に当たる風や雪を傘で遮ることで、前が見えなくなり、大変危険です。雪が降っていても、風が強いときは傘を閉じてください。 (2)周りに注意を払って下校しましょう。 風が強いからと言って下ばかり見て歩いていると、前の方から歩いてくる人に気付かずぶつかってしまったり、信号を見ずに交差点を渡ってしまったりすることも考えられます。普段以上に、周りの様子に気を配って下校してください。 (3)必要のない外出、急ぎでない外出はしません。 風が強い日の外出は危険です。今日は、家に帰ったら、外には出ないようにしましょう。習い事などでどうしても外出しなければならない場合は、おうちの人とよく相談してください。 今日の予定を変更して5時間目をやらずに集団下校する意味を一人一人がよく考え、この後の時間を慎重に、そして、安全に過ごしてほしいと話して、指導を終えました。 今後も天気が荒れることがあるかもしれません。保護者の皆様からも時折、上記の三つについてお子さんにお声掛けいただけるとありがたいです。 本日1月7日(木)の下校時刻の変更について
本日、1月7日(木)の朝、暴風雪警報が発令されました。子どもたちの安全を考え、下校時刻を13:20に早め、集団下校します。よろしくお願いします。
なお、子どもたちが帰宅しても家に誰もいない場合は、学校にて待機させます。学校まで早めにご連絡ください。 新潟市へ見学に行ってきました!(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 新潟県庁では、行政庁舎と新潟県警本部の見学をさせていただきました。行政庁舎18階の展望テラスからの見える新潟市の様子や、県警本部の、普段見ることのできない交通管制センターに驚きながら、それぞれの場所を案内してくださる方の説明に耳を傾け、熱心にメモをとり、学びを深めました。 また、自然科学館では、グループごとにコーナーを周り、様々な不思議な体験をしたり、実験をしたりしました。どのコーナーも子どもたちが興味をもつような仕掛けがされていて、1時間半の見学時間があっという間に過ぎてしまうほどでした。 2か所の見学とも、子どもたちの知らなかったことへの気付きや新たな発見につながり、どの子も満足していました。 道徳でローテーション授業をしました(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 1組担任が「ごめんね、みなみ」、2組担任が「つくえふき」、3組担任が「ぐみの木と小鳥」、4組担任が「みかんの木の寺」という題材を使って、授業をしました。 「来週の道徳は、○○先生と授業です。」と話すと、「やったあ!」という声が上がるなど、楽しみにしている様子が見られました。 授業でも、進んで発言したり、自分の考えをたくさん書いたり、やる気いっぱいの様子が見られ、成長を感じました。 今年最後のPTAあいさつ運動!![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、「プレゼントちょうだい!」などと笑顔で言いながら、普段にも増して、大きな声であいさつをしていました。 ご多用のところ、また寒い中、朝早くからおいでいただいたPTA三役の皆様に心より感謝申し上げます。 学校では、12月の生活朝会で学んだ「出会った人誰にでも気持ちのよいあいさつをする」ことができるよう、トライ・トライカード(頑張りカード)を使って、全校で頑張ってきました。 先日、あるセーフティ・パトロールの方から次のようなお話もいただきました。「12月になって子どもたちのあいさつが、とてもよくなってびっくりしました。どんな魔法をかけたんですか?」子どもたちのあいさつがとてもよくなったというお褒めの言葉でした。とってもうれしい一言でした。 子どもたちのあいさつは、着実によくなっています。これは、PTA三役のみなさんをはじめ、保護者・地域の皆様が子どもたちに働きかけていただいているお陰です。 よい点は更に伸ばし、悪い点は改善していくことで「気持ちのよいあいさつが響き合う上川西地区」にしていければと思っています。 明日からいよいよ冬休み!冬休み前全校集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、1・3・5年生の代表児童が、とても堂々と2学期前半の振り返りと冬休みや2学期後半のめあてについて発表していました。3名ともとても立派でした。 次に、校長講話を行いました。「笑顔あふれる上川西小学校」にするために今年度力を入れている四つの取組の中の「相手が笑顔になるあいさつ」について全校の子どもたちと振り返りをしました。 あいさつは、全体的には着実によくなっています。「目を見て」「はっきり大きな声で」「会釈しながら」「笑顔で」あいさつできる子どもが増えてとてもうれしく思っています。しかし、一方で、まだ無言で通り過ぎる子どもがいて、悲しい気持ちになることもあります。 2学期後半は、更にあいさつがよくなることを期待していることや、新型コロナウイルス感染拡大防止に努めながら、充実したよい冬休みにしてほしいことなどを話しました。 最後に、生活指導主任から冬休みや冬休み明けの過ごし方について、子どもたちの大切な「命」に関わる話を四つしました以下にまとめます。 (1) 交通事故には十分に気を付けること 道路を横断するときには、必ず一旦停止し、右・左・右と見て、車が来ないこと・確実に止まってくれたことを確認してから渡る。飛び出しは、絶対にしない。 (2) 危険な場所で遊ばないこと 道路での遊びや歩道での雪投げなども交通事故を引き起こす原因になる。道路や歩道では遊ばない。また、屋根から一気に落ちてくる雪の重さは何百キロにもなり、下敷きになると自分の力だけでは抜け出すことができず大変危険。屋根の下やその近くでは遊ばない。除雪された雪が山のように積もっている場所に上って足を滑らせてしまった場合、頭を強く打ったり、足が雪に埋もれて骨折したりすることもある。滑って落ちていった先に車が走ってくると大変危険。 (3) 外出するときの約束を守ること 「どこへ」「だれと」「何をしに」「いつ帰る」を、家の人に伝えてから外出する。万が一、何か起こった場合、いち早く発見するための手掛かりになる。面倒がらずに必ず伝える。不審者に合わないようにするためにも、「外では一人で遊ばない」「夕方5時には家に着いている」などのきまりをしっかり守る。 (4) これまでと同じように、新しい生活様式をしっかり守ること 一人一人がこれまで以上に「手洗い・手指の消毒」「咳エチケット」「こまめな換気」などを行う。家でも外出先でも、自分にできる感染症対策をしっかり行うこと。 26日(土)から、冬休みが始まります。気が緩むことで、思わぬ事故や事件に巻き込まれることもあります。子どもたちにとって楽しい冬休みとなることを願っています。一番大切なことは、子どもたちが安全に、そして、健康に冬休みを過ごして、1月7日には元気に登校できることです。楽しく、安全に、健康に冬休みを過ごしてほしいと願っています。よいお年をお迎えください。 一人一台タブレットの活用に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「GIGAスクール構想」とは、「これまでの教育における実践の蓄積」と「ICT(情報通信技術)」を効果的にミックスし、教師と子どもの力を最大限に引き出していこうとするものです。 上川西小学校では、「GIGAスクール構想」における一人一台タブレットパソコンを効果的に教育活動で活用できるように、現在二つの取組を行っています。 一つ目は、子どもたちのタブレットパソコンの操作技術の習得です。12月16日(水)と23日(水)に6年生が、学級ごとに長岡市教育委員会から派遣されている講師の先生から教えていただき、タブレットパソコンの操作についての学習を行いました。 二つ目は、教職員のタブレットパソコンの操作技術の習得です。こちらも12月16日(水)と23日(水)の放課後に長岡市教育委員会から派遣されている講師の先生から教えていただき、タブレットパソコンの操作について研修を行いました。 ・検索サイトを活用した調べ学習 ・文書作成ソフト、プレゼンソフトの利用 ・一斉学習での意見交換 ・一人一人の学習の状況に応じた個別学習 など、「どの教科でも」「誰でも使える」ICT(情報通信技術)を目指し、今後も取組を進めていきます。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 読書好きな子どもを育てる図書委員会の取組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (1)11月に実施した第2回校内読書旬間の中で、図書委員会の子どもたちが調べてくれた「好きな本ランキングアンケート結果」の発表 (2)「図書委員会の1月の新しいイベント」についてのお知らせ <好きな本ランキングベスト3> 【1・2年生】 ・1位『かいだんレストラン』 ・2位『名探偵コナン』&『かいけつゾロリ』 ・3位『ドラえもん』(作文の書き方などの学習漫画) 【3・4年生】 ・1位『ドラえもん』(作文の書き方などの学習漫画) ・2位『かいだんレストラン』&『かいけつゾロリ』 ・3位『名探偵コナン』 【5・6年生】 ・1位ジブリシリーズ(『となりのトトロ』『天空の城ラピュタ』など) ・2位ディズニーシリーズ(『アナ雪の女王』『モンスターズ・インク』など) ・3位『空想科学読本』シリーズ ランキングが発表されるたびに「知ってる!」「エー!」などの歓声が上がりました。お子さんは、どの本が好きでしょうか。おうちでも聞いてみてください。 <図書委員会の1月の新しいイベント> ・1月も全校の子どもたちにたくさん本を読んでほしいという願いから、「読書ビンゴカード」を用いた「読書ビンゴ」を行います。 ・例えば1・2年生なら、ビンゴカードに「きせつの本」「むかしばなし」「にほんのものがたり」「がいこくのものがたり」「じぶんのすきな本」「しょくぶつの本」「たべものがでてくる本」「どうぶつやむしの本」「しんちゃくえ本」の9マスが書かれているので、そのマスに実際に読んだ本を記入します。 ・縦、横、斜めのどれか揃ったら(1〜3年生3ビンゴ、4〜6年生2ビンゴ)で、景品の「しおり」がもらえます。 期間は、1月12日(火)から2月1日(月)までです。是非、たくさんの本を子どもたちに読んでほしいと思います。 今年度力を入れている四つの取組のうちの一つである「読書」について、校内読書旬間後も、図書委員会で様々な働きかけをしてくれていて、とてもうれしく思っています。是非、全校の子どもたちに「一冊でも多く本を読んでほしい」と思っています。そして、一人でも多くの子どもに「読書を好きになってほしい」と願っています。 今年度のクラブ活動が終了しました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、4月に臨時休業があり、全6回の実施となりました。今年度実施したクラブ活動は、次の13クラブです。 ・音楽クラブ ・パソコンクラブ ・バドミントンクラブ ・屋内スポーツクラブ ・イラスト&クラフトクラブ ・屋外マルチスポーツクラブ ・将棋クラブ ・卓球クラブ ・科学クラブ ・グラウンドゴルフクラブ ・生け花クラブ ・押し花クラブ ・ロボコンクラブ 今年度も様々な地域の皆様からクラブの指導者として、おいでいただきました。新型コロナウイルス感染拡大防止による様々な制限があった中でも充実したクラブ活動を行えたのは、ご多用のところ指導者としておいでいただいた地域の皆様のご指導のおかげです。心より御礼申し上げます。 「第5回全校ソーシャルスキルトレーニング」(気持ちのよいあいさつをしよう2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日(水)の生活朝会で「第5回全校ソーシャルスキルトレーニング」を実施しました。今回のテーマは、「気持ちのよいあいさつをしよう2」でした。 まず、6月の生活朝会で学んだ次のあいさつの三つのコツを全校で復習しました。 ・はっきり元気よく ・相手の目を見て ・出会った人誰にでも 体育館では、教師が子ども役になり、朝の登校中、セーフティパトロールの方の前を通りかかる二つの場面の短い劇を見て学習しました。 ・セーフティーパトロールの方があいさつをしてくださっているのに、子どもたちが下を向いたまま無言で通り過ぎる場面 ・セーフティパトロールの方に子どもたちが「自分から進んで」「相手の目を見て」「笑顔で」あいさつをしている場面 その後、各教室に戻り、学年の発達段階に応じて「セーフティパトロールの方」「学校に来られたお客様」「調理員さん」「管理員さん」「消毒・清掃員さん」等に、どうあいさつするかを学びました。今日から「トライ・トライカード(がんばりカード)」を使って、日常生活の中で学んだことを実践していきます。 「あいさつは、人と人とをつなぐ魔法の言葉」です。子どもたちには、「きもちのよいあいさつ」を身に付けて、出会った人誰とでも気持ちよく生活できるようにしてほしいと願っています。ご家庭でも、この機会に「気持ちのよいあいさつ」についてお子さんにお話しいただけるとありがたいです。 「希望個別懇談会」ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月に実施した「個別懇談会」に引き続き、希望された保護者の皆様ではありますが、今回も保護者の皆様とじっくりお話させていただくことができて、本当によかったと感じています。 今年度は、年度当初の「学年懇談会」も新型コロナウイルス感染拡大防止のため、実施することができませんでした。保護者の皆様と情報交換する機会は、とても少なくなっています。だからこそ、今回の「希望個別懇談会」は、貴重な機会となりました。 7月と11月に地区ごとに参観日を分散させた「臨時学習参観」を実施させていただき、子どもたちの学習の様子をご覧いただきました。次回の「学習参観」は、2月17日(水)・19日(金)の2・3時間目にこれまでの「臨時学習参観」と同様の方法で、実施させていただきます。地区割等が決まりましら、早めに学校からの文書でお知らせする予定です。また、「Zoomを用いた学年懇談会」を実施できないか、検討中です。この学年懇談会についても学校からの文書で併せてお知らせいたします。 今後も保護者の皆様と連携を更に図りながら、新型コロナウイルス感染拡大防止を第一に考え、子どもたち一人一人がよりよく成長できるように教育活動を推進していきます。今後とも上川西小学校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 虹が出てるよ!![]() ![]() ![]() ![]() 虹が出ていることに目を向け、素直にきれいと感じられること。そして、「きっといいことがあるよ!」と前向きに捉えらえる子どもたちが、とても素敵だなと感じました。朝のあいさつもいつもにも増して、元気にさわやかに、笑顔で言ってくれる子どもが多かったように思います。 2学期前半の授業日は、残すところ16日となりました。2学期前半のよいまとめ・よい締めくくりをして、冬休みを迎えたいと思います。ご協力よろしくお願いいたします。 桜茶販売を行いました!総合的な学習の時間 桜茶プロジェクト(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 当日は各クラスが30分ずつ販売を担当し、自分たちの活動の紹介をしました。予想以上に多数の地域の方や保護者の方からお越しいただいたため、長い時間お待たせしてしまいました。どの時間も予定していた桜茶がすぐに売り切れてしまいました。申し訳ありませんでした。しかし、お買い求めいただけなかった方も、子どもたちの百本桜の説明や4年生の活動の紹介に耳を傾けていただきました。大変ありがとうございました。 販売部、宣伝部、広報部百本桜課、広報部活動課の四つのグループそれぞれが準備してきたことを当日発揮し、子どもたちにとっても良い経験になりました。 売り上げはすべて、桜の植樹のために使わせていただきます。上川西小学校の百本桜をより大切にしていく気持ちを育てていきます。 お話の世界を楽しみました(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、講師の先生の物語にぐんぐん引き込まれていきました。繰り返しのおもしろさに笑ったり、次はどうなるかを予想したりする姿が見られました。 最後には、ブラックパネルシアター「花咲き山」を見せていただきました。登場人物や絵の美しさに「きれい」という声が聞こえてきました。また、人のために頑張ると花咲き山の花が咲くというお話に感動した子が多かったようです。 お話の世界をたっぷり楽しんだ1時間になりました。 若草祭が終わりました!(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもちゃ作りから始まり、お客さんに楽しんでもらうために、一生懸命お店の準備をしました。 当日は、おもちゃの遊び方を説明したり、おもちゃを使ったゲームの点数をつけたり、それぞれ仕事を分担して、あそびランドを盛り上げることができました。 楽しみながら、たくさんのことを学ぶことができた若草祭になりました。 学校保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() 下川西小学校 熊倉隆司校長先生を講師にお迎えし、睡眠の大切さについてご講話いただきました。PTA会長様、副会長様、会計監査様、教養部の皆様、5・6年生の保健委員会児童と本校職員が参加しました。 保健委員会の子どもたちは熱心にメモをとりながら、集中して話を聞くことができていました。今回の講話の内容は、若草朝会で発表し、全校に向けて睡眠の大切さを伝えました。 成長期の子どもたちにとって、睡眠はとても大切です。よりよい生活リズムにするにはご家族の協力が欠かせません。11月24日から第2回ハッピーライフ週間が始まりました。今回学んだことを参考にご家族の皆さんで生活リズムを見直し、実践につなげてほしいです。 詳しくはホームページのおたよりの保健だよりに記載してあります。是非、ご覧ください。 若草祭(児童会祭り)大成功!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「一人一人が密にならないように、創意工夫する」をスローガンに総務委員会の子どもたちが中心となり、準備・運営を行いました。また、各学級では、創意工夫を凝らしたお店を考え、仕事をみんなで分担しながら運営していました。各お店に訪れた子どもたちにお店の係の子どもたちが、優しく、温かい言葉掛けをしていたのが、とても印象的でした。 若草祭でたくさんの子どもたちが楽しく過ごせたのは、特に、二つのことができていたからではないかと思います。一つ目は、「相手の人のことを考える」ことができたからです。各クラスで、来るお客さんが楽しんでくれるには、どうすればよいかを考え、一生懸命準備をしてくれました。二つ目は、「協力」することができたからです。みんなで力を合わせてお店の準備をしたり、わかくさ班(縦割り班)で、協力したりしながら今日の活動をしていました。この二つは、普段の学校生活でも、とても大切なことです。今後も「相手の人のことを考えること」「協力すること」を大切に、これからの学校生活をみんなでよりよくしてほしいと願っています。 新型コロナウイルス感染症対策で、いつもとは違う若草祭でしたが、とてもよい若草祭となりました。すばらしい若草祭にできたことにみんなで感謝し合い、喜び合いたいと思います。 江陽中学校入学説明会(6年生)![]() ![]() 2週間の教育実習が終わりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちも、若いフレッシュな実習生のお二人と一緒に活動でき、うれしそうでした。昼休みに鬼ごっこをして楽しく遊んだり、一緒にイラストを描いたり、楽しい関わりがもてたようです。 本日からはいつもの生活に戻ります。実習生のお二人がいつか素敵な先生になり、新潟県の教育に力を尽くしていただけたらと感じました。 保護者の皆様の教育実習についてのご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。 |