図書ボランティアの方々、いつもありがとう!
本日、午前中も、図書ボの方々がお出でくださいました。
そのときの様子です。さて、今日は何をしてくださったでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() 中休みの様子!
校長室の窓から見える富曽亀っ子が遊ぶ様子!そこには笑顔がきらり!
何とも言えないいい表情! いいぞ、富曽亀っ子! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も、念入りな消毒を!![]() ![]() 子供たちが手を触れる箇所はもちろん、トイレや空き教室になった富曽亀っ子一人一人の机も椅子も消毒してくださっています。 みなさん、「コンニチワ!」「ありがとうございます!」などの挨拶はできていますか? 心からの感謝ですね! ![]() ![]() 授業の様子!その5
5年2組、外国語活動の時間です。
写真を見て、お分かりのように、デスクシールドが設置されました。 油断はできませんが、これでグループ学習も可能となりましたよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子!その4
3年1組、理科の研究授業の様子です。
理科室の後ろの棚に、紙で作った風車が…! これ大変よく回るんです。手作りなんですよ! 次回、ぜひ、ご覧ください! ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子!その3
3年1組、理科、研究授業でした。「音はどうやって伝わるのかな?」が本時の課題です。
最終的には、糸電話を作るそうです。私も、小学生の頃、紙コップと糸で糸電話を作り、友達と電話ごっこして遊びました。今でもよい思い出となっています。 因みに、私の家に黒電話が入ったのは、私が、小学5年生の時でした。現在は、一人一台携帯電話の時代。情報化社会の進化がうかがえますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子!その2
3年1組、総合的な学習の時間の様子です。
教育実習生の母学級ということで、授業参観しています。 実習生は、実習後半に研究授業を行うので、授業の作り・話し方・板書等々、メモを取りながら真剣に参観しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子!
2年2組、算数の授業です。
長方形ってどんな形を言うの? 正方形との違いは何? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日 4年環境学習「三国川ダム」体験記録!その6
三国川ダムは、大雨の時にダム湖に水を貯め、下流域での洪水被害を防ぎ、また水を有効利用するための、国土交通省北陸地方整備局直轄管理の中央コア型ロックフィルダムです。
昭和44年の大洪水で、被害総額42億円(魚野川流域)の被害が発生しました。これを契機に、新潟県が予備調査を行い、ダムの建設が予定されたそうです。 ダム本体は、高さは、119.5メートル、上部の長さは、419.5メートル、体積690万立方メートル。 ダム湖である「しゃくなげ湖」(貯水池)で、貯められる水の量は1,980万立方メートルで、東京ドーム約16杯分もあるそうです。 勉強になったね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日 4年環境学習「三国川ダム」体験記録!その5
うん? ちょっとレンズが雲ちゃいました。失礼しました。
お家の人に感謝! お弁当、ありがとう! 美味しいね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日 4年環境学習「三国川ダム」体験記録!その4
ダムの高さが高い、高い! 驚いた!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日 4年環境学習「三国川ダム」体験記録!その3
さぁ、ダムそのものの場所に到着しました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日 4年環境学習「三国川ダム」体験記録!その2
しっかりとメモを取りながら説明を聞いていますね。さすが!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日 4年環境学習「三国川ダム」体験記録!
好天気に恵まれ、朝から気分は、君たちキウイ・パパイア・マンゴだね!(知っている方は、かなりナイス!)
ダムに到着してからの様子を紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 越後製菓の工場見学に行ってきました!その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さまざまな機械やお客様のメッセージなどを見て、工場の中がどんななのか、じっくり観察することができました♪ 昨日の見学。たくさんの方々が協力して、おいしい商品を作り出していることが分かりました。決して一人ではできないのです。 この本物体験を、自分の将来に、職業選択に、生き方に活かしていってくれることと期待しています。(byキネー) 越後製菓の工場見学に行ってきました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担当者の説明をしっかりと聞き、たくさんメモを書いてきました。また、話を聞いてうなずいたり、手をあげたりしている姿が見られました。 そんな子供たちの成長している姿に、日々の教育の積み重ねの大切さと、喜びを感じました。(byキネー) 1年生 最後の玉入れ練習は…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ただいま練習試合3連覇中の「赤組」、今日はどうだったんでしょうか…!? 1回戦はかなり拮抗した試合になりました。赤組がリードし、白組、青組が追う展開…追いつけるか白組!?追い越せるか青組!? 2回戦が終わり…結果は…なんと赤組4連覇!という結果になりました。すごい集中力です。 さて決戦は土曜日!(こんな歌ありましたよね?あっ、あれは金曜日か?)どんな結果になるか、本当に楽しみです♪(byコージン) 1年生 にぎやか…あれっ?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠くから笑い声が聞こえたので、こっそり見て見ると… 「鼻で吹いてみようぜ♪」 「せーっの♪」 「ぷぷっー♪」 「うわっ、吹けたー!すごい!笑」 正しい使い方かと問われると、全面的に肯定はできません。 が、「こうしてみたい」「どうなるんだろう?」という疑問をもつ姿に感心しました。そして、何よりもみんなで笑い合える場所が羨ましく感じます。(byコージン) ☆ 鼻で吹いた鍵盤ハーモニカは、「昼休み後、きれいに拭いていました(笑)!」と報告がありました。それを確認している子供も職員も、感心、感心!(byボス) 1年生 下校指導![]() ![]() 1 道端の木の実は絶対に食べないこと。 2 集団でまとまって帰ること。 「僕はやっていない!」「私もやっていない!」 と子供たちは口々に言い出します。それを聞いた学年主任は「過去の事よりも、これからどうするのかが大事!」という話がありました。 是非お家で下校についても話題にしてみてください。また、なぜ、1と2の事を守らないといけないのか、お子さんが理解できるまで説明していただけると幸いです。(byコージン) ボス、報告です!(「太陽にほえろ」風に)![]() ![]() 山さん「どうしました? 事件ですか?」 子供「見てください。こんなに朝早くから、○○先生が一生懸命グランド、土を整えています。」 山さん「お〜、そうだね。こんなに朝早くから・・・。」 子供「たぶん、土がグチョグチョになったから、ああやっているんですね。僕たちが力強く走れるのも、誰かが整えてくれているからなんですね。」 山さん「そうだよ。『当たり前』の中に『ありがたい』がある。一つ一つの『ありがたい』に気付くことができたら、自然に感謝の気持ちでいっぱいになる。感謝の気持ちは大切だね。そういう気持ちを持てるようになれば、幸せになれるんだよ。」 子供「・・・山さん。最近、ボスの口調に似てきましたね。」 山さん「ええ!? ま、マジっすか? たしかに…、カモ?」 子供「わ、山さん、何か嬉しそう!?」 ボス「山さん、職員一同、子供たちのために、笑顔が輝く学校に向かって、これからも精進したいね。」(by山さん) |