校内研修 順調に進んでいます![]() ![]() 当校では、職員研修の一環で、授業づくりについて学ぶ機会を大事にしています。 この日は、4年2組が公開しました。 参観した教員と授業者が、授業後に協議をし、子供の変容について分析します。 高め合い、磨き合う教職員集団を目指して。 12月中に、全ての公開授業が終わります。 校内研修も順調に進んでいます。 (By 研究主任) 4年生 跳び箱運動の様子![]() ![]() ![]() ![]() 様々な技に進んで挑戦する子供たち。 失敗しても楽しいんです。 だって、みんなが温かいから。 安全に気を付けて、励まし合い、認め合いながら技を磨いています。 (By山さん) 図書館教育 サンタさんが…やってきた!?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あれ…良く見ると…?やっぱりサンタさん!?ですね…♪全校中をこびとのほんやさんと周り、プレゼントを配ってくれました♪ プレゼントの中身は…!?お子さんに聞いてみてください!一人一人もらったものが違うと思います。こびとのほんやさんが汗水流して作ってくださった○○ですよ♪(byコージン) 図書館教育 祝!クリスマス会♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コロナ禍で、どうやったら全校に読み聞かせができるか…盛り上げることができるのか…何度も何度も考えて企画してくださったのです。 写真は、テレビの裏ではこんな風になっていたんだよ♪のおまけ写真です。歴代こびとのほんやさんの中でも伝説級のメンバーの皆さんです。今日のクリスマス会は必ず後世に語り継がれることでしょう… 感想はお子さんに聞いてみてください♪(byコージン) 4年生 公開授業(校内研修)![]() ![]() 自然にやさしいだけでなく、人にもやさしい村にするには。 人にやさしいだけでなく、自然にやさしい村にするには。 子供たちは、「難しいけど、考えるのが楽しい!」と言いながら学習していました。 今回の参観で学んだことを、私の学級でも実践したいと思いました。 (Byユメタン) 1年生 ご存知ですか?♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020年、富曽亀小学校流行語大賞が存在するのであれば、「鬼〇の刃」は間違いなくノミネートされるでしょう。子供たちだけでなく、お家の方々も盛り上がっているのだと、音読頑張りカードのサインから伝わります。 皆さんはすべて名前を言えますか?なんだか、知らないと自分だけ…!?と思ってしまうほど皆さんご存知ですよね…機会がありましたら、少し調べてお子さんに紹介してみてはいかがでしょうか♪(byコージン) 1年生 ヤギプロへの質問♪![]() ![]() ![]() ![]() 富曽亀小学校にヤギのプロ、ヤギプロの今井様がいらっしゃいました。ヤギプロはヤギさんのことならば、知らないことがありません。子供たちにたくさんのことを教えてくださいました。 質問タイムでは、数え切れないほどの質問が子供たちから出てきました。詳しくはお子さんに聞いてみてください♪それでも分からない事は…是非ヤギプロの今井さんにお会いしに行かれてみてはいかがでしょうか♪(byコージン) 1年生 仲良しこよし♪![]() ![]() 「先生!見て見て!おそろいだよ!」と満面の笑みで二人の男の子が話し掛けに来てくれました。よく見ると…ん〜お揃いではないような…?と思いましたが… どうやら「帽子の先にポンポンがある」という点がお揃いだったようです。時には、大人の見方よりも子供の見方の方が柔軟だなぁと改めて感じました。子供の発言、言動には必ず意味があります。子ども目線に立って意味を考えていきたいですね。 気付かせてくれた仲良しこよしの二人に天晴です♪(byコージン) 教室めぐり 〜その7〜 理科室![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が実験中でした。 何やら実験キットが見えますねえ。 先生が説明をしてます。 みんな真剣に耳を傾けています。 お〜っと、ここで注意!が入りましたぁ〜。 実験は、ちょっとの油断が、危険につながりますよ。 しっかり聞きましょう。 教室めぐり 〜その10〜 廊下![]() ![]() みんな待ってるクリスマス。 今年もあっという間に12月です。 今日は、素敵な素敵なイベントがありました。 小人の本屋さん(図書ボランティアの皆さん)が企画してくださった、テレビ放送による読み聞かせがあったのです。 詳細は、のちほど。 教室めぐり 〜その9〜 音楽室にて![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が、鑑賞の授業かな? いや、ちがう。 みんな、曲を口ずさみながら聞いています。それにしても楽しそうです。いい曲です。 音楽の授業も当然、「マスク着用」が原則!です。 そういえば、体育館の「跳び箱、マット」の5年生もマスクでしたね! この曲、なんていう曲だったかな? 聞いたことはあるんだけど、何だっけなあ? 教室めぐり 〜その8〜 理科室にて2![]() ![]() 天気が良く、実験日和。 うまくいったかな? 教室めぐり 〜その6〜 図工室にて2![]() ![]() ![]() ![]() ドキドキ ワクワク です。 教室めぐり 〜その5〜 図工室にて![]() ![]() ![]() ![]() あっ! 4年生が理科をしています。だからですね。 理科室は他の学年が使用していました。& 図工室は空いていました。 ということで、教室を飛び出し、楽しみにしていた実験が可能になったようです。 まずは、先生の指示をしっかり聞いて、実験準備です。 教室めぐり 〜その4〜 体育館にて2![]() ![]() ![]() ![]() 「かえる倒立」チャンピオンを決めるようです。 「かえる倒立」って分かります? みんな真剣。 でも、、、やっぱり、みんな、和気あいあい の雰囲気です。 いいねえ。 さすが やってみたい やってみよう の たいよう学年 だね。 教室めぐり 〜その3〜 体育館にて![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が体育に取組んでいました。 跳び箱の準備体操&準備です。 和気あいあい。 協力して準備に取り組んでいます。 怠ける人は、一人もいません。 大したものです。 教室めぐり 〜その2〜 図書室にて![]() ![]() ![]() ![]() 小学校で描く、最後の絵になるのでしょうね。 一人一人、どの場所を描こうかな??? と悩んで決めたのでしょう。 悔いのないように、いい絵に仕上げてくださいね。 6年生教室には「卒業まで、あと〇〇日」の掲示が見られます。 子供たちは、当然知っていますが、、、残り少ないことだけは確かです。 みなさん、あと何日くらいだと思いますか? 悔いのない、1日1日を過ごしましょう。 牛乳パックランタンを持ってきてくれました!![]() ![]() ![]() ![]() 教室めぐり 〜その1〜 玄関にて![]() ![]() ![]() ![]() 校舎を巡視していると、学級以外の場所でも様々な授業が行われています。 本日は、教室以外の場所で行われている授業を紹介します。 まず、児童玄関では、、、、 6年生が絵画制作にいそしんでいました。 つい先日、下絵を描いていたら、急に雨が落ちてきて慌てて退散!ということがありました。 今日は、天気にも恵まれて、バッチリでした。 いい下絵が描けたことでしょうね。 スマホトラブル予防 9日は?![]() ![]() <コメント> 「メール等で知らないURLが載っていても絶対にクリックしないでください。その後架空請求等が来て不安におちいってしまいます。」と啓発しています。 |