1月8日(金)の登校について
本日、1月8日(金)は、積雪の状況等を考慮して、2時間遅れでの登校とします。
ご理解とご協力をお願いいたします。 「かけはし」49号(冬号)について
新潟県教育委員会発行の「かけはし」49号(冬号)をアップしました。
「その他配布文書」のところにあります。 ぜひ、ご覧ください。 4年生の音楽発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ「飛び立て未来へ あおぞら 笑顔と感動の会」 曲名: 「ドラゴンクエスト ロト」のテーマ 二分の一成人式での発表ということもあり、練習から気合が入っていた4年生。 「ここをもっと合わせたい。」「ここを間違えやすいから、気を付けます。」など、一人ひとりが思いをもって、練習を重ねてきました。 難しいリズムや指遣いに苦労しましたが、本番では自信をもって演奏することができました。 体育館には、80名を超える保護者や来賓の皆様がおいでくださいました。 鑑賞してくださった皆様の声を、紹介します。 「迫力のある演奏でした。指揮者を見て、みんなが一つになって創り出した音楽。素晴らしかったです。」 「子どもたちのアイディアがとてもすてきで、頑張ったことがすごく伝わってきました。」 「たくさんの笑顔と感動をありがとう。我が子の成長を感じたすてきな時間でした。」 「演奏がとっても上手でした。最高でした。」 「みなさんの真っすぐで、キラキラした姿。とてもすてきでした。」 「音楽やせりふも4年生で考えたと聞いて、驚きました。みんな大人になっているのですね。」 「あおぞら学年の成長と頑張りが、すごく伝わってきました。」 「4年生みんなの、とても成長した姿を見ることができ、感動しました。」 「こんなに感動する発表は初めてです。涙をこらえるのが大変でした。」 6年生の音楽発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ「輝け96の輝石・軌跡を残せ! in佐渡島」 曲名: VS 〜知覚と快楽の螺旋〜 ドラマ「ガリレオ」オープニングテーマ 毎年楽しみにしていた関小フェスタも、今年が最後。今まで以上に気合が入っていました。「少しでもいい演奏にしたい!」と、休み時間も練習に励み、いつもどこかのクラスから音楽が聴こえるほど、主体的に取り組む姿が見られました。リズムをとることが難しく、合わせることが大変でしたが、そこは「かがやき学年」持ち前のチームワークのよさでカバーし、本番を迎える頃には気持ちも音もバッチリ、小学校生活最後の演奏を楽しみました。 体育館には、100名を超える保護者や来賓の皆様がおいでくださいました。 鑑賞してくださった皆様の声を、紹介します。 「カーフェリー『あかね』の揺れにも負けず、友と忘れられない旅行ができたことが伝わってきました。」 「修学旅行に行けて、本当によかったね。かがやき学年の成長を感じました。」 「修学旅行の発表は、一人一人の思いがあふれていて、聴きごたえがありました。」 「低音と高音が響いて、体がゾクゾクしました。朝から、感動しました。」 「難しい曲に挑戦していて、さすが6年生!という感じでした。」 「軽快なリズムや流れるメロディーで、ストーリーに引き込まれるようでした。」 「子どもたちの演奏を聴いて成長を感じ、とても感動しました。」 「まさに輝石!みんなが輝いていました。」 「さすが6年生と感じる、素晴らしい報告会と発表会でした。」 3年生の音楽発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 曲名:「笛星人」「さくら笛」「地平線」「猫吹いちゃった」「うんめいだ!」 3年生は、リコーダー曲5曲に挑戦しました。86人の気持ちをそろえ、音を合わせることや息の出し方に気を付けました。今回の発表に向けて子どもたちが考えたテーマは、「自分が楽しく、聴いているも人も楽しく、みんなが楽しく」でした。当日は、そのテーマを合言葉に演奏をしました。 体育館には、100名を超える保護者や来賓の皆様がおいでくださいました。 鑑賞してくださった皆様の声を、紹介します。 「リコーダー、いっぱい練習したかいがあったね。とってもよかったよ。」 「みんなの息がぴったりでした。」 「とてもすてきな音色でした。一生懸命練習した様子がうかがえました。」 「リコーダーをとっても上手に吹いていて、びっくりしました。」 「リコーダーの一本勝負、よかったです。タンギングを極めていました。」 「曲数も多く、練習をたくさん頑張ったなと、感じました。」 「とっても、一生懸命演奏していました。」 「みんな楽しそうで、こっちも楽しくなりました。」 「みんなが指揮者を見て演奏していて、かっこよかったです。」 2年生の音楽発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手作り楽器奏:「かぼちゃ」 合奏:「たぬきのたいこ」 リズム奏「かぼちゃ」では、手作りの楽器を演奏しました。自分のイメージする音が出るよう、試行錯誤して楽器を作りました。 普段の合奏とは違う楽しさを、感じることができました。 合奏:「たぬきのたいこ」では、心を一つにして音を合わせることや、笑顔で楽しく演奏することを目標に練習してきました。 本番では、練習の成果を十分に発揮できるように頑張りました。 体育館には、80名を超える保護者や来賓の皆様がおいでくださいました。 鑑賞してくださった皆様の声を、紹介します。 「みんなの頑張っている姿、かっこよかったよ。」 「とっても楽しそうな音楽でした。頑張って練習したことが分かりました。」 「とてもすてきな音色でした。」 「子どもたちの力強い演奏が、心に響きました。」 「たぬきのたいこも、みんなの息がピッタリで上手でした。」 「手作りの楽器が、とても楽しい音になっていてよかったです。」 「リズムが上手にとれていて、聞いて楽しい気持ちになれました。」 「とてもかわいらしい演奏でした。リズムに乗っている姿がよかったです。」 「緊張した顔も、とてもキュートでした。にじ色に輝いていたよ。」 5年生の音楽発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 曲名:「シンクロBOM−MA−YE」 リコーダーや鍵盤ハーモニカを始め、全部で14種類の楽器を使った合奏曲に挑戦しました。 他の楽器の音を聴きながら演奏することをめあてに、練習を重ねてきました。 当日は、観客の皆様からもイントロの手拍子に参加していただき、演奏が盛り上がりました。 体育館には、100名を超える保護者や来賓の皆様がおいでくださいました。 鑑賞してくださった皆様の声を、紹介します。 「たくさん練習したことが、よく分かりました。」 「子どもたちの成長に、心が温かくなりました。」 「一生懸命演奏している姿は、かっこよかったです。」 「コロナで大変な時に、練習をとても頑張っていたことが伝わってきました。」 「家で練習していた曲が、とても迫力ある合奏になっていてびっくりしました。」 「盛り上がるところは、テレビドラマみたいで、とても感動しました。」 「チームワークがよい“太陽学年”らしい演奏で、かっこよかったです。」 「さすが5年生!息もぴったりで、素晴らしい演奏でした。」 「子どもの成長を見ることができて、感動しました。ありがとう。」 修学旅行2日目(6)![]() ![]() 往路では、カーフェリー「あかね」が、強風・高波の影響を受け、得体の知れないジェットコースターに早変わりしました。 そして、私たちを、これまでに体験したことがないような世界に連れていきました。 (船の窓から見える景色は、海、空、海、空……のように揺れました。) あんなに揺れる船に、二度と乗りたくない人は手を挙げて? (多くの6年生が挙手しました。) 私は、その後佐渡で行うコース別の体験活動ができるか、心配でした。体験活動ができない場合は、内容をどのように変更しようかと考えていました。 でも、みなさんは、たらい舟、太鼓体験、イカ裂き体験、ろくろ・裂き織体験、砂金採り等の体験では、見事に復活しました。 私は、船酔いも乗り越えることができる6年生に、たくましさを感じました。 私は、20回近く修学旅行の引率をしていますが、修学旅行は予定通りに進まないことが多いです。 今回も船酔いがありましたが、全員がそれを見事に克服することができたことは、みなさんのチームワークの力が大きかったと感じました。 船酔いしている仲間への、温かい見守り、ちょっとした声掛け、さりげない手助け、そういうチームワークが、全員を船酔いから復活させました。 この修学旅行での貴重な体験を、おうちの人にお話したり、記録に残したりすることで振り返り、今後の生活に活かしていきましょう。 そして、みなさんがもっているチームワークを関原小学校全体に広げ、さらに関原小学校のたくましいリーダーとなっていくことを期待します。 修学旅行2日目(5)![]() ![]() ![]() ![]() ジェットフォイルは、揺れることもなく、あっという間に新潟港に着きました。 修学旅行2日目(4)![]() ![]() ![]() ![]() 佐渡金山の歴史を、肌で感じることができました。 金の延べ棒の取り出しに、挑戦した子もいました。 修学旅行2日目(3)![]() ![]() ![]() ![]() 水中透視船は、 「新種のジェットコースターみたい。」 「佐渡に来て、一番興奮した。」 クロダイが泳いでいる姿も見ることができました。 11月の海を満喫しました。 修学旅行2日目(2)![]() ![]() 佐渡の天気は晴れ・くもり。 波は、冬季の凪。 子どもたちは、昨日の船酔いを克服したようです。 修学旅行2日目(1)![]() ![]() ![]() ![]() 箸の進み具合はゆっくりで、後ろ姿がまだ眠そうでした。 修学旅行1日目(7)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カニの食べ方も、教えてもらいました。 大広間で、全員が前を向いて食べました。 PS:美しい夕日を見ることができました。 修学旅行1日目(6)![]() ![]() ![]() ![]() 「砂金を1キロ採るぞ!」 水の冷たさにもめげずに、砂金取りに夢中になりました。 修学旅行1日目(5)![]() ![]() ![]() ![]() 鼓童の方から、太鼓のたたき方を教えてもらいました。 たたき方、たたくところ、ばち、太鼓によって、音色は面白いように変わりました。 修学旅行1日目(4)![]() ![]() ![]() ![]() 船頭さんの手ほどきで、「ろ」を左右に動かすけれど…… 多くのたらい舟が前には進まず、その場でくるくる回りました。 修学旅行1日目(3)![]() ![]() 修学旅行1日目(2)![]() ![]() ![]() ![]() 広々した船内で、早速おやつタイムとなりました。 甲板に出ると、心地良い潮風が頬に当たり、気持ちよかったです。 順調に船旅がスタートしましたが、沖に出ると波が高く…… 修学旅行1日目(1)![]() ![]() ![]() ![]() バスが出るころには雨も止みました。 バスの中では穏やかな時間が流れています。 |