感動の音楽発表会2
元気な1年生の「はじめのことば」でスタートした音楽発表会。発表はどうだったのでしょう。始まり。始まり。
1年生 〇斉唱「しろくまのジェンカ」 〇斉唱・合奏「こいぬのマーチ」 「しろくまのジェンカ」では、小さなかわいい白クマさんたちが、元気にジェンカを歌いながらタップダンス。「こいぬのマーチ」は、14人の気持ちも楽器の音もそろってすてきでした。しろくまと、こいぬのお面もかわいかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感動の音楽発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の「はじめのことば」を皮切りに、ついにプログラムがスタートしました。「お、第一声がとても元気!」これで、もう大成功が予感できました。 さて、この続きは明日にいたしとうございます。明日もお楽しみに、このページにおいでください。 いよいよ明日が音楽発表会4
紹介済みの6年生でしたが、やはり前日の最後は6年生のエピソードにしめてもらいます。
10月にも紹介しましたが、練習に取り組む中で「こんなに緊張してまで行う音楽発表会の意義って?」という疑問がふと浮かびました。練習が嫌だったわけではなく、むしろやる気はあったのに・・・。それぞれに考えを出し合い、改めて自分たちの練習のモチベーションを上げてきた6年生。 明日、小学校生活最後の舞台を終えた後に、10月に話し合って出した答えとまた違った答えも見えるのかもしれません。それが何なのか、それも楽しみです。 ![]() ![]() いよいよ明日が音楽発表会3
5年生はどうでしょう。さすが、高学年。リズムの安定感と音のバランスがすばらしい。みんなの気持ちが高まっています。やはり、明日が楽しみです。
![]() ![]() いよいよ明日が音楽発表会2
3・4年生は、どうでしょう。おっ、こちらもすばらしい。3年生も4年生も、休み時間にも練習しようと呼びかけ合い、笑顔で歌っていました。明日の本番が楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ明日が音楽発表会
いよいよ明日が音楽発表会。一昨日、6年生の直前の様子をお伝えしました。他の学年はどうでしょう。
まず、1年生、2年生をのぞいてみました。すばらしい。元気いっぱいです。演出もかわいらしいです。どんな演出なのかは、当日のお楽しみということで。 ![]() ![]() ![]() ![]() 空中散歩の覇者たち!
保健・体育委員会が、柿っ子の秋の体力増進をねらい、9月から取り組んできた「うんていチャレンジ」。見事「レベル5」に達した皆さんをたたえ、全校集会前に記念撮影をしました。「レベル5」は、斜めに設置されている雲梯を上り・下りの往復ができるというなかなかのレベルです。
レベル5を目指して、手の豆をつぶしてもがんばって練習してきた子もいました。あっぱれ!空中散歩の覇者たちよ。 ![]() ![]() 車麩の揚げ煮は人気者![]() ![]() ![]() ![]() 特に今日のは、カリっと揚がっているのに、たれの味がジューシーにしみていて、最高でした。 音楽発表会まであと3日です![]() ![]() ![]() ![]() 地域の先生方に本物を学ぶ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本物の技をもつ先生が地域におられること、そして直に教えていただけることが、とてもありがたいです。 地域作品展にデビュー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思いはばっちり的中し、自分たちの作品を見るとともに、地域の皆さんの作品にも関心を寄せて見る姿がたくさんありました。「これ、すごいね。どうやって作ったのかな。」「私も作ってみたいな。」という声がたくさん聞かれました。 これからも、地域の文化祭をともに盛り上げる一役として、学校も参加という形で担わせていただきたいなと思っています。よろしくお願いいたします。 ごはんをいただくまでの苦労2![]() ![]() ![]() ![]() これも時間がかかり、びっくり。今日は、各グループでほんの一握りほどしかもみすりが進みませんでした。しかも、色がいつも食べているごはんと違うような・・・と気付き始めている子もいたようです。どうやら、いつも食べているごはんにするには、まだ何かしなければいけないようだぞ。 食べ物を得る苦労を知るとてもよい学習になっています。 気持ちよく 「えいっ!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「もう少し斜め上に投げよう」とアドバイスし合う声も聞こえ、しっかりと学習している様子がうかがえます。 距離を示す目盛りを見ながら、2年生にちょっといたずらな声掛けをしてみました。「あなたの目標は?」「ここまで投げることです。」「ほう。15センチメートルを目指すんだね。」すると、間髪を入れず、「違うよ。15メートルだよ。15cmなんて、超短いよ。」さすが。算数もしっかりと学習できていますね。 1年生も立派なリーダー3
もう少し、追加の写真です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生も立派なリーダー2
追加の写真です
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生も立派なリーダー![]() ![]() ![]() ![]() どのグループでも、1年生が大きな声で号令をかけてならんでもらったり、ルールを説明したりする姿と、上の学年のみんながニコニコしながら協力したり、遊びを心から楽しんだりする姿が見られました。 1年生のリーダーぶりは大したものでした。こうして、柿小の思いやりやリーダーとしての責任感が受け継がれていくのだなと頼もしく感じました。 うれしいお礼をいただきました![]() ![]() ![]() ![]() すると、直々に学校にお礼のお手紙をくださる方もいらっしゃり、子どもたちも喜んでいました。 さらに、山通地区の皆さんから、学校の子どもたちの温かい心にお礼ということで、写真の2点をプレゼントしていただきました。左は「ガリレオ温度計」で右が「どろんこ発電機」です。どちらも児童玄関に置き、登校した子どもたちが「今日の温度計の玉の色が・・・だから、気温は〇〇度くらいだね。」「今日はどろんこが発電するほど気温が高いってことだな。」と、ちょっと新たな楽しみをもてるようにということで購入させていただきました。 ご紹介とお礼が遅れてしまいましたが、温かなお心遣いをありがとうございました。 ごはんをいただくまでの苦労を体験する![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本格的な米作りに比べれば作業はほんの部分的なものですが、5月から半年間という時間と様々な手間をかけてようやく米ができあがることを、体験を通して改めて知った5年生。 昨日は、脱穀機で気持ちよく脱穀した日に拾った落穂の脱穀を「割りばし」で挑戦してみました。割りばしに稲穂を挟んで引っ張ると気持ちよく脱穀されます。「すごいでしょ。」と誇らしげでしたが、22人が20〜30分の時間をかけても、脱穀できたのは買い物袋半分に満たない量でした。昔の人たちの苦労をしのぶとともに、歴史博物館でも見てきた千歯こきから今の脱穀機に至るまでの道具の工夫をする人の知恵について、考える時間になりました。 堂々 「読書の秋」をPR![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「登場人物の言動から、どんな人なのか想像する」「物語の不思議だと思うところを話し合う」「場面と場面を比べてみる」「物語のキーワードから気持ちを考える」「登場人物の気持ちの変化を見つける」「その後の物語を考えてみる」「情景から気持ちを考える」の7つです。 先日のHPでお知らせしたように、これらはすべて4年生の子どもたちが国語の学習でやってみて、読みが深まったと実感した読み方なのです。それを学習した時の具体的な事例を交えて、全校に紹介してくれたのでした。充実していた学習の成果の発表でもあるので、発表を終えた4年生の晴れ晴れとした表情がとても凛々しくすてきでした。 読書旬間では、想像を膨らませてくれるすてきな本と出会い、4年生が紹介してくれた読み方も試してみたいですね。 後期学級委員任命式![]() ![]() ![]() ![]() そのバトンを引き継ぎ、後期の柿小学校と各学級をより楽しく、よりよい学校にするようがんばってほしいです。後期の学級委員のみなさん、よろしく頼みます。 |