4年生「2021年最初の登校」1月7日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月に福祉施設へプレゼントした「クリスマスカード」のお返事に「年賀状」をたくさんいただきました。直接、顔をあわせた交流はできませんでしたが、心のつながりが感じられます。新年早々、うれしい贈り物が届きました。(画像はその一部です) 新年初登校でした 〜校長室から〜
子どもたちが元気に登校してきました。学校が息をし出した感じです。全校集会では、「あけましておめでとうございます。」でスタート。みんなが新しい年を迎えることができた喜びを「おめでとう」という言葉に託している、今だけ使ういい言葉で始まりました。「喜び」ということから、年の初めにラジオだったと思いますが、こんな話をしていました。
喜怒哀楽という4つの感情で、簡単な感情は「怒」で、一番難しいのは「喜」だというお話でした。自分に照らして考えたときに、確かにそうだなと思いました。ちょっとしたことで、「怒」は生まれますね。そして、周りに悪感情を抱かせてしまいます。では、「喜」はどうでしょうか。心から喜ぶことは、とても難しい。自分だけ一人が喜ぶことはできません。自分の周りにいる人が知らん顔しているのに、自分だけ喜べるでしょうか。みんなで喜んでこそ、「喜」が生まれてきます。少しでも「喜」が生まれてくるといいなあと思っています。「あけましておめでとうございます」は、その一つですね。(校長) 2年生 生活科「作って遊ぼう!かがやき遊びランド(つづき)」1月6日
新年あけましておめでとうございます。本年もかがやき学年へのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
さて、冬休みに入る前の12月21日、22日にクラスごとに「かがやき遊びランド」をオープンしました。自分たちが作ったおもちゃで、1年生に楽しんでもらおうと計画してきました。 「ドキドキする!」と話していた子どもたちですが、1年生が来ると「いらっしゃいませ〜!」と大きな声であいさつ。ルールや遊び方を優しく、分かりやすく説明していました。 1年生に「楽しかった!」「もっと、やりたい!」と言ってもらえて自信がついたようです。とても嬉しそうな2年生でした。 材料の準備にご協力いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 除雪注意! 〜校長室から〜
痛ましい事故が起きています。小型除雪機に巻き込まれる事故、除雪中の事故、今年はそういう事故が多発しています。雪が多いから仕方ないのかもしれませんが、それで命を落とすことは本当に防ぎたいです。
道も狭くなっています。交差点は、普段でも危険なのに、雪がこれだけ多いと全く見通せず、危険この上ないです。明後日から学校が再開されますが、登下校は十分に気を付けてほしいです。歩行者も車も両方が十分に気を付けていきたいものです。 そういえば、年末年始はほとんど家にいて、食べては寝ていたのですが、除雪をしなければならない状況にあったおかげで、運動不足にはあまりならなかったようです。ほとんど毎日、どこか痛いのですが、筋肉の衰えはなかったと、何事もプラスに考えようと思っています。(校長) 新年あけましておめでとうございます 〜校長室から〜
新年あけましておめでとうございます。本年も宮内小学校へのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
大晦日から降り出した雪は、正月三が日ずっと降り続けて、結構な積雪となりました。今日の玄関前の雪はたいそうなもので、管理員さんが2時間かけてようやく除雪完了となりそうです。昨年、一昨年は雪がないないと言って、喜んだり苦しんだりしていましたが、今年は多すぎる可能性がありそうです。 今年は「丑」年です。丑の字は、紐の字でもわかるように、「つなぐ」という意味合いをもっています。コロナで離れざるを得なかった昨年とは違う今年になることを、心から願っています。(校長) |