自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

七草粥って何?その2

画像1 画像1
 七草粥に使うのは、この季節に若菜が生える7種類の春の七草のことです。
 「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ七草」と五・七・五調で歌って覚えている方が多いのではないでしょうか?
 えっ?知らないの?おばあちゃんから教わってください。( ゚Д゚)

 春の七草は、お正月の暴飲暴食で疲れた胃腸を労ったり、冬に不足しがちなビタミンを補ったりしてくれるので、この時期にぴったりです。
・せり:水辺の山菜で香りがよく、食欲増進に!
・なずな:別称はペンペン草。江戸時代にはポピュラーな食材!!
・ごぎょう:別称は母子草。草餅の元祖。風邪予防に使われた!
・はこべら:目によいビタミンAが豊富で、腹痛の薬にもなった!
・ほとけのざ:別称はタビラコ。タンポポに似ていて、食物繊維が豊富!
・すずな:カブのこと。ビタミンが豊富!
・すずしろ:ダイコンのこと。消化を助け、風邪の予防にも!
 以上(by和文化研究家 三浦康子)

七草粥って何?

画像1 画像1
 七草粥は、正月行事の一つと思われがちですが、違います。
 本来は、1月7日の「人日(じんじつ)の節句」の行事食なんです。「人日」とは、文字通り「人の日」という意味で、古代中国では元日はトリ、2日はイヌ、3日はイノシシ、4日はヒツジ、5日はウシ、6日はウマ、7日は人の日、としてそれぞれの占いをし、8日に穀を占って新年の運勢を見ていたそうなんです。

 人日の日には、7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願う習慣もありました。これが奈良時代の日本に伝わり、年初に若菜を摘んで食べて生命力をいただく「若菜摘み」、7種類の穀物でお粥を作る「七種粥」の風習と結びつき、現在の七草粥の形になっていったとされています。(by和文化研究家 三浦康子)

スキー教室の下見に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 子供たちが下校した後、職員でスキー教室の下見(長岡市営スキー場)に行ってきました。

 吹雪の中の下見(午前中はあんなにいい天気だったのに…)でした。が、お陰様で、「スキー教室本番」を想定しながら、会場を確認することができました。

 今年度の行事は、新型コロナウイルスの影響があり、制限・中止せざるを得ない活動がありました。しかし、子供たちが楽しみにしているスキー教室は、開催できることを願っています♪(byケースケ)

1年生 頭と体をいっぱい使って♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生体育「頭と体をいっぱい使おう!」の学習の様子です。

 みんなで〇×クイズをした後、サーキットトレーニングの要領で体育館をぐるぐる走り回りました。

 走る、もぐる、のぼる、跳ぶ、バランスよく歩く…いくつもの動きを場に合わせて考えて動きました。年末年始…ゴロゴロしていた時間が長かったと言う子供たちが多かったからか…今日の体育は久しぶりに体を動かせて、いつも以上に盛り上がったように感じます。

 是非、お子さんに休み時間や体育の時間は室内でも体を存分に動かすようお伝えください♪体を動かす楽しさを通年で味わってもらえると幸いです。今年は雪遊びがたくさんできそうですね♪(byコージン)

2021年、初! 給食の献立は?

画像1 画像1
 本日1月7日の献立は、
・ポークカレー  ・ビーンズサラダ  ・りんご でした。

 おいしかったよー。お節料理やお餅が、だいぶ飽きてきた頃かな?カレーが食べたくなるのよねー! あれ?
  そういえば、今日って、「七草粥」の日ですよね?七草粥って何?

1年生 いただきます!

画像1 画像1
 1年生の給食の様子です。いただきますをするところを写真におさめました。しっかり手を合わせ、気持ちを込めていることが良く分かります。

 年始は美味しいものがたくさん食卓に並びますよね。特にお正月は、普段食べられない物や大好きなものが食卓を彩っていたことでしょう。私は年が明けると、毎年のように「いただきます」について思い返します。

 自分がどれだけ食べ物(命)に感謝していたか、作り手の思いを考えていたのか、振り返ると同時に、今年はもっと「いただきます」を大切にしようと思いを強めるのです。
 是非、お家でも「いただきます」や「ごちそうさま」について話題にし、食べ物を大事にする気持ちをぐんぐん育んで頂きたいです。

 さて、2021年スタートの今日の給食はなんだったのでしょうか。お子さんに聞いてみてください♪(byコージン)

1年生 明けましておメ〜でとう♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 2021年初!のヤギさんのお世話でした。

 テキパキと自分の役割を全うする子、年明けちょっとボ〜っとしている子、一人一人様子は違いましたが、みんなヤギさんと久しぶりに会えてとっても嬉しかったようです。

 中には、冬休み期間中何度もお世話しに来てくれた子もいるとか…

 冬のお世話は本当に大変です。雪が積もっているだけでなく、加えて雨風や寒さなど、普段のパフォーマンスが発揮できないことが多々あります。誰しもちょっと面倒だなぁと思う時もありますよね。しかし、子供たちはヤギさんとの関りでたくさんの事を学べています。

 今年度残り三カ月を切りました。大変な分、得るものがたくさんあります。お子さんはどんな学びをしているか、是非お話を聞いてみてください♪(byコージン)

※保護者の皆様、いつもお世話ありがとうございます。昨年は本当にお世話になりました。今年もよろしくお願いしましゅ。(byイチゴ)
※「ぼくもお世話になりましゅ。」(byチョコ)

4年生 全校朝会 テレビ放送の様子

画像1 画像1
 「あけおめー!」・・・「ことよろー!!」
 「おはようございまぁす!!」・・・「おはようございます!!」
 4年生のどの教室に行っても、教室に入るなり、元気のよい挨拶が飛び交います。

 今朝は、冬休みの思い出話に花を咲かせる子供たち…、とても楽しそう!!そんな4年生の姿&笑顔を見て、4年部職員も笑顔になりました。ありがとう!
 2021年が無事にスタートできたようです。全校朝会(テレビ放送)では一転…?真剣な表情でテレビを見つめる子供たちの姿に嬉しくなりました。

 校長の話によると、「登校時の今朝のあいさつは、いつもよりも悪く、大変ショックを受けた。」とのことでした。
 このことを子供たちに確認してみました。すると、子供たちのあいさつレベル評価は、まだ5年生にはなれず、4.7〜4.8年生といったところでした。
 4年生のほとんどの子供たちは、セーフティーパトロールの方々にも、気持ちのよい挨拶ができているようです(真実と信じています)。ので、一安心しました!

 さぁ、4年生のラストスパートです。みんなで駆け抜けます!!(by山さん)

そんなこんなで、授業の様子!6年3組

 3組は、卒業文集についてではなく、冬休みの学習の確認やら、今後の勉強やらしていました。みんな勉強が好きなんだね!?((+_+))
画像1 画像1
画像2 画像2

そんなこんなで、授業の様子!6年4組

 4組も、卒業文集について取り組んでいました。
 6年間を振り返り、思いでは…?何について書く?
 入学式の時のこと、覚えてる?( ;∀;)
画像1 画像1
画像2 画像2

そんなこんなで、授業の様子!6年2組

 同じく、卒業文集について取り組んでいました。
 なんか、さみし〜なぁ( ;∀;)
画像1 画像1
画像2 画像2

そんなこんなで、授業の様子!6年1組

 卒業文集について取り組んでいました。
 もう、そんな時期なんですね( ;∀;)
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会の様子!その4

画像1 画像1
 生徒会担当の話の次は、校長講話です。
 校長は、「あなたがいるから笑顔になれる 優しく支えてくれるから頑張ろうって思える みんなに出会えて本当によかった ありがとう」という言葉(詩)を紹介し、「そんなことを言ってもらえる人になりたいね!」「一人一人がそうなれば、全国一、心温かい小学校になるね!」って話しました。
 もうすぐ6年生は、卒業します。そんな6年生になってください。そして、在校生は6年生に、「あ・り・が・と・う」ですね!

全校朝会の様子!その3

画像1 画像1
 そして、その「あ・り・が・と・う」の内容は、「ありがとうみんな ありがとう学校」です。
 一年を振り返り、お世話になった方々へのありがとうを!(感謝の気持ちや言動を!)そして、このような気持ちを与えてもらえる富曽亀小学校へのありがとうを!
 そう思えるよう、日々の人間関係を温かくし、「一人一人の笑顔が輝く学校」にしたいですね!(byさおリン)

全校朝会の様子!その2

画像1 画像1
 令和2年度を締めくくるこの3か月間。
 キーワードは、「あ・り・が・と・う」です。
 皆さん、ちゃんと聞いていましたか?(byさおリン)

全校朝会の様子!

画像1 画像1
 「あなたは、どんな〇年生になりたい?」初心を忘れていませんか?
 学級・学年のみんなで、この3か月がよい思い出となるように日々生活し、新年度に備えましょう。(byさおリン)

2021年スタート!登校の様子!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 校門前の横断歩道付近です。ご覧のように、混雑時は、歩道からはみ出そうになるし、横に長いと信号が変わっても、1回で全員が渡り切れません。
 ですので、できる限り中央に集まるようにしましょう。そして、信号が変わったら、全員が渡ることが出来るように、先頭の人から早足で渡りましょう。思いやりですね。
 ゼーフティースタッフの皆様、昨年中は、大変お世話になりました。2021年も、富曽亀っ子の安心・安全な登下校の確保を、よろしくお願い申し上げます。m(__)m

2021年スタート!登校の様子!その3

画像1 画像1
 足元が悪い(凍っている箇所がある)中、みんな滑って転ばないように、慎重に歩いて登校しました。
画像2 画像2

2021年 スタート!登校の様子!その2

画像1 画像1
 本日より、バス通学(稲保地域)が始まりました。第1便のお友達は、朝、7時25分に学校に到着します。
 写真は、完全なる徒歩通学っ子です。2021年、記念すべき第1号です。「おはよー!」さて、左右のどちらが第1号だったでしょうか?
画像2 画像2

2021年スタート!登校の様子!

 お天道様のおかげで、大雪の天気予報は外れてくれました。道路の上の雪は、昨日からの天候でかなり溶けましたが、ご覧のように道路脇には除雪の雪が積み重なり残っています。
 つまり、道幅が狭くなっており、ドライバーは運転しづらいということを富曽亀っ子は頭に入れておかなくてはいけませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表

保健関係