1/6(水)今日の様子(「感謝・飛躍期」スタート)
新年あけましておめでとうございます。今年も職員一同、生徒が安全に過ごすことができる学校、保護者が安心して子どもを任せられる学校、そして地域から信頼される学校の実現に向け、尽力してまいります。今年も当校の教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。さて、全国では新型コロナウイルスの感染拡大が収まりません。今やどこでも誰にでも感染する可能性が高まってきています。だからこそ、今日からスタートした学校生活においては、今まで以上に感染予防に努める意識と行動を高めることが必要になります。引き続き、人と人との距離は離れますが、その分、人と人との心を密にしていきながら教育活動を展開してまいります。今年もよろしくお願い申し上げます。
左上:全校朝会の中で、生徒会役員の委嘱式を行いました。リーダーを代表して新生活委員長のNさんが、原稿も見ずに力強い決意を発表しました。Nさんの発表態度はもちろんですが、全てのリーダー生徒の返事が立派で感心しました。 右上:今日は給食がないため、午前の活動で放課となりました。午後、職員は会議に引き続き、市の視聴覚ライブラリーからお借りしたDVDを視聴し、交通加害事故防止に向けた職員研修を行いました。今年は積雪も多く、明日からは強い寒波による天候の悪化も予想されます。生徒には登下校時の安全確保に向けた安全指導を行いましたが、ぜひご家庭でも雪による事故防止に向け、話題にしていただけると有難いです。 左下:2年2組の社会。1人1台タブレットを活用し、甲府盆地に見られる扇状地や中部地方の自然環境についてGoogleマップを使いながら学びを深めていました。 右下:2年3組の体育。寒く冷え切った体育館での授業でしたが、生徒は寒さをものともせず、体つくり運動や大縄跳びに取り組んでいました。 ![]() ![]() |