光を調べよう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達と光のおにごっこをしたり、光を集めたりしていました。 今後も、「光」について、もっと勉強していきます。 さて、ここで問題です。「はね返った光をより明るくしたり、暖かくするにはどうすればよいでしょうか?」(byキネー) 合唱練習がんばっています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「きれいな歌声をお家の人に聞いて欲しい!」「もっと練習したい!」と、子供たちは、意欲満点です。 写真は音楽発表会当日、どこかで演奏する子供たちです。さて、どの場面で演奏するのでしょうか?お楽しみに!(byキネー) 4年生 昨日の昼休みの様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ホールでは、体をつかって遊んでいたかと思えば、トランプに興じたり、将棋を楽しんだり…。 今日も、仲良く楽しく過ごしていました。(by山さん) スマホトラブル予防 21日は?![]() ![]() <コメント> 「友達と連絡を待っている時に感情的な勢いに任せて、メッセージを送るとトラブルの原因になります。送信前に一度、謙虚な気持ちで見返し、いての立場で考え送信しましょう。」と啓発しています。 就学時検診に向けて![]() ![]() 幼稚園、保育園との連携を生かしながら、就学時検診を実施します。 当校の新1年生になる子供たちにとって、少しでも安心できる検診になれば幸いです。 もちろん、保護者の皆様にとっても。 当校は、教職員全員が一丸となって、子供たちの輝く笑顔を目指しています。 (By山さん) 1年生 しゅしょくってなあに?![]() ![]() 主食、主菜、副菜を朝食にとろう!というチャレンジです。 子供たちに話をすると、 「主食ってなんですか?」 「主菜って?副菜って?」 簡単に、ご飯(パン)、野菜、汁物を朝ごはんに食べられていますか?ということです。お子さんの食事はいかがでしょうか?偏りなく食べられていますか? 学校の様子と家の様子が必ずしも同じとは限りません。学習面だけでなく、食事面についても是非1学年部、担任まで教えてください♪ 何事も…まずは「食」から♪(byコージン) 1年生 嬉しいひと手間♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なないろ学年の保護者の皆様の心温まるサインに毎朝ほっこりします。小さな枠にコメントを書いてくださる方、好きなキャラクターを書き連ねてくださる方、ハンコの種類をいくつも用意してくださる方…子供たちはそれが一つのモチベーションとして音読に励んでいます。 ほんのひと手間、ちょっとしたひと手間が子供たちの「大きな力」になり得ます。是非お時間がある時には、ちょっとしたひと手間でお子さんをびっくりさせてみてはいかがでしょうか?♪(byコージン) 1年生 虹が虹が…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全員で歌の練習をしました。歌詞を見なくても、しっかりと歌いきれるようになりました。 「虹が〜虹が〜」の歌詞を歌っている子供たちの表情その物が「虹」のように煌びやかです。当日をお楽しみにしてください♪(byコージン) ※特別楽器の担当を発表しました。担当になった子もそうでない子も一生懸命、合奏練習に取り組んでいます♪ 委員会活動の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動の様子![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は新メンバーです。 委員会活動の様子![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() 耳鼻科検診の様子です。![]() ![]() ![]() ![]() 2年4組の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年3組算数の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年2組音楽の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年1組算数の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週(先週)の道徳「友達が泣いている」その8
前回に引き続き、保護者の感想を要約して紹介します。
保護者Mさん「Iさんのように、かわいそうと思う気持ちを持つ人は多いのでしょうが、何もできない、何もしない、という人が多いのも現実(事実)だと思います。 Iという、最後に設定されていることを鑑みれば、おそらく多くの人が当てはまるケースなのではないでしょうか? いつもどこかで、いやどこかのグループやコミュニティーで、社会にあることのシーンのように思えてなりません。胸が痛くなります。」 今週(先週)の道徳「友達が泣いている」その7
前回に引き続き、保護者の感想を要約して紹介します。
保護者Kさん「嫌なことをされたら、「やめて!」っと言える勇気、見かけたら助ける勇気、そして、「どうしたの?」って声をかけてあげられる優しさが大切だと思います。やはり、見て見ぬふりは駄目です。」 保護者Lさん「大人は、もしかしたら、Aさん、Bさん、・・・、Iさんと、それぞれの立場になった経験があると思います。私もあります。そして今でも忘れられないでいるくらい、自己嫌悪になりました。常に、自分がAさんだったら?っと、相手の立場に立って考えられる人権感覚(優しさや思いやり)が必要だと思いました。」 今週(先週)の道徳「友達が泣いている」その6
前回に引き続き、保護者の感想を要約して紹介します。
保護者Iさん「相手の気持ちを考えて行動しなければいけないと思います。クラスの仲間はたくさんいて、それぞれの意見がある。みんなで話し合って解決することが大事だと思います。今日の名言『誰かが泣いているなら、笑ってはいけない。』がステキです!」 保護者Jさん「ふざけて軽い気持ちでしたことでも、いじめにつながることがあります。友達が悲しい気持ちにならないように、自分の行動には気をつけて欲しいです。周囲も見て、注意したり、声を掛け合ったりできると、未然防止につながりますね。そんな学級を創ってください!」 |