自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

5年生 自然教室に行ってきまぁース!その13

 じゃぁー明日ねー! 楽しいお土産話を待ってるねー!
 楽しんで、よい思い出をつくってねー!
画像1 画像1

5年生 自然教室に行ってきまぁース!その12

 5年3組、いってらっしゃぁーい!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 自然教室に行ってきまぁース!その11

 5年2組、いってらっしゃぁーい!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 自然教室に行ってきまぁース!その10

 5年1組、いってらっしゃぁーい!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 自然教室に行ってきまぁース!その9

 では、準備完了!かな?
わたし「運転手さん、安全運転で、宜しくお願いいたします。m(__)m」
画像1 画像1

5年生 自然教室に行ってきまぁース!その8

 5年3組、前・後のバス内の様子!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 自然教室に行ってきまぁース!その7

 5年2組、前・後のバス内の様子!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 自然教室に行ってきまぁース!その6

 5年1組、前・後のバス内の様子!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 自然教室に行ってきまぁース!その5

学年委員「こーちょーセンセーからお話をいただきます。お願いします。」
校 長「思い出に残る楽しい自然教室にするために、2つの秘訣を伝授したいと思います。1つは、自分のわがままを言わず、ガマンすることです。2つは、困っている人がいたら助けるなど、人に優しくすることです。この2つを心して、楽しい自然教室にしてください!いいですか!」
5年生全員「はいっ!」

学年委員「これで出発式を終わります! 行ってきまぁース!」
お見送り隊「いってらっしゃぁーい!」
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 自然教室に行ってきまぁース!その4

学年委員「それでは男女代表者に、意気込みを語ってもらいます!おねがいします!」
代表者A「・・・オリエンテーリングが楽しみです。・・・。楽しい自然教室にしましょう。」
代表者B「・・・体験学習とみんなで宿泊できることが楽しみです。・・・よい思い出をつくりましょう。」
5年生全員「(まとまって、大きな声で)はいっ!」

教師A「各班の班長さん起立! 2日間、宜しくお願いします!」
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 自然教室に行ってきまぁース!その3

学年委員「それでは朝の挨拶をします。おはようございます!」
5年生全員「おはようーございます!」
☆ すごい、またまた声が出ている。成長してるね!

学年委員「それでは、引率してくださる先生方を紹介します!」
教師A「〇〇〇〇です。…楽しい自然教室にしましょう。宜しくお願いします。」
5年生全員「(まとまって、大きな声で)宜しくお願いします!」
☆ こりゃまたすごい! 5年生の団結力を感じたぜ! でも、あれれ?引率教師、誰かが足りないぞ?(別の場所で作業をしてたそうです。)

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 自然教室に行ってきまぁース!その2

お友達A「そういえば、〇〇さんさぁ、あれ持ってきた?」
お友達B「あっ、いっけねぇ・・・、おっ、あった、あった!よかったぁ!」

学年委員「それではこれより、出発式を行います!」
5年生全員「ハイッ!」(声がそろって出ている!)
☆ すごいぞ、5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 自然教室に行ってきまぁース!

 朝6時55分、各班の保健係が班員の健康チェックを行い、報告している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

スマホトラブル予防 29日は?

画像1 画像1
 29日は、「え? 応募していないのに 抽選当たった!? 賞金ゲットだ!」です。

<コメント>「身に覚えが無いのに抽選が当たる訳がありません!そのメールは、ワンクリック詐欺や個人情報を盗むサイトへの誘導です。美味しい情報には罠がありますよ。」と啓発しています。

<ワンクリック詐欺とは?>
 Webサイトや電子メールに記載されたURLを一度クリックしただけで、一方的に、サービスへの入会などの契約成立を宣言され、多額の料金の支払いを求められるという詐欺です。ワンクリック詐欺の手口には、以下のようなものがあります。
・アダルト系、出会い系などを装った内容
・利用者が間違って契約してしまったように思わせる仕組み
・わざとわかりにくいところに利用規約などを表示して利用者が気付きにくいような細工
・パソコンの固有識別番号、利用しているインターネットサービスプロバイダの情報などを表示させ、利用者の個人情報が“複雑な技術によって”特定されたように見せかける
 他にもあります。気を付けてもきりがありませんね。

3・4年生のスポーツフェスティバルは?

 明日9月30日(水)に順延します。本日は通常授業です。
※ グラウンドコンディションがよくないため(徒競走のスタート、ゴール地点、及び、コースの途中がぬかるんでいる)
 天気予報は、ご覧のとおり、今日も明日もバッチリです。3・4年生もコンディションを今日から整えて、明日に備えましょう。 やるぜ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 いよいよ明日 自然教室! その4

画像1 画像1
 5年生は、明日、国立妙高自然の家へ1泊2日で出かけます。
 
 全校の皆さんに、日程及び持ち物等について紹介します。
 ワクワクして眠れないあなた! 羊を数えて寝ましょう!
画像2 画像2

教育実習生の研究授業!その4

 みんなで、洗い残しがあったところや、汚れが残りやすいところを確認し、手洗いの必要性について学び、正しい手洗い方法を教えてもらいました。 うーん! とっても勉強になったねー! 手洗いも正しくやらなければ、意味がないんだね! 先輩、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の研究授業!その3

 次に、現状を確かめるべく、「×手洗いチェッカーズ」「〇手洗いチェッカー」に照らして、洗い残しの場所を確認しました。
 そして、「どんなところに汚れか残りやすいか?」を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生の研究授業!その2

 最初に、「日常生活の中でいつ手を洗っていますかか?」確認してみました。すると、
・外から帰ってきたとき(いつも19人、時々5人、その他1人)
・遊んだ後(いつも17人、時々8人)
・トイレの後(いつも24人、その他1人)
・給食の前(いつも24人、時々1人)
・掃除の後(いつも22人、時々2人、その他1人)でした。
 次に、「ハンカチなどで手を拭いていますか?」聞いてみました。すると、・いつも22人 ・時々3人 という結果を得ました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生の研究授業!

 本日、3限、3年1組で、養護教諭実習で来られた富曽亀小先輩先生が研究授業をされました。
 題材名(テーマ)は、「きれいに手を洗うってどんなことか考えて見よう!」です。コロナ禍にある現在にタイムリーな授業です。その様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表