自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

新年明けましておめでとうございます!その18

<「二拝二拍手一拝」の手順は?>
1 二拝(2回頭を下げておじぎをする)する。
2 胸の高さで掌を合わせ、右手を少し下にずらして二拍手する。
3 その後、指先をきちんと合わせてお祈りをしてから手を下ろす。
4 最後に一拝をして終了。※掌をずらすのは、神と人とがまだ一体になっていないということを表します。
※二度手を打つことで神を招き、その後掌を合わせることで神人が一体となり、祈願を込めて神の力を体得するからだそうです。

 この一連の動作がスムーズにできると素敵(ステキ)ですね。ところで、参拝の帰りに、おみくじを引きますか?おみくじって、どれがいいの?→明日紹介します。

新年明けましておめでとうございます!その17

<手水舎での心身の清め方は?>
 まず、両手と口を清めます。
1 右手で柄杓を持って水を汲み、左手にかけます。
2 柄杓を左手に持ち替え、右手にかけます。
3 再び柄杓を右手に持ち替え、左の掌(てのひら)に水を受けて口をすすぎます。※柄杓に直接口をつけるのは厳禁です!
4 もう一度、左手に水をかけます。
5 最後に、両手で柄杓を立てて柄杓の柄に水を流します。
6 柄杓置き場に柄杓を伏せて戻します。

<手水イメージ(おさらい)>
☆左手→右手→左手で口→口をつけた左手→自分が持っている柄杓自体→きちんと戻す
・「左から右へ」順番に両手と口を清める、という流れを覚えておけば大丈夫ですね。

 ところで、二拝二拍手一拝の手順を具体的に教えて?→15分後に紹介します。

新年明けましておめでとうございます!その16

<参拝の基本は?>
 参拝の基本(仕方、作法など)をマスターすれば、自信をもってお参りできます。
 神社によって多少作法が異なることもあります。が、一般的な作法を紹介します。大人のたしなみとして身に付けおくとよいでしょう。
1 鳥居をくぐる前に衣服を整え、軽く会釈をしてから境内に入ります。
2 参道は中央を避け、ゆっくりと歩きます。(中央は神が通るところとされているからです)
3 手水舎で手水をとり、心身を清めます。
4 神前に進み、軽く会釈をしてから鈴を鳴らします。(鈴の音で邪気を払うからです)
5 賽銭箱に賽銭を入れて「二拝二拍手一拝」の作法で拝礼し、軽く会釈をして退きます。
 
 ところで、手水舎での心身の清め方は?→15分後に紹介します。


 

新年明けましておめでとうございます!その15

<氏神様はいつまでいらっしゃいますか?>
 お正月の松の内の期間(関東は1月7日まで、関西は1月15日まで)は、お寺や神社にその土地を守る氏神様がいらっしゃると言われています。

 一般的に近代の初詣は、「1年間無事に過ごせたことに感謝します。今年も無事に過ごせますようにお願いします。」などと、「新年のご挨拶と幸せの願掛け」をする習慣になっているようです。歴史や由来、意味を知らないで訪れるのと、知ったうえで訪れるとでは、感慨深さや新鮮さが違いますよね。

 新年に新しい気持ちで、家族と一緒に初詣に行くというのも、新しい年を気持ちよくスタートさせる行事の一つと言えるのではないでしょうか。

 ところで、参拝の作法ってありますよね?教えて!→15分後に紹介します。

スマホトラブル予防 4日は?

画像1 画像1
 正月の三が日はもう終わり。貴重なお休みを有意義に過ごそう!

 4日は、「購入ボタンでいろいろ買っちゃったけどパパのクレジットカードから一体いくら引き落とされるんだろ?」です。
<コメント>「クレジットカードは、保護者が稼いできたお金と直結しています。カードでの支払いには収入や職業などの信用に基づいて借りたお金が充てられています。支払いができなかった結果、傷つくのは利用者ではなく、カードの名義人の信用です。」と啓発しています。

新年明けましておめでとうございます!その14

<初詣の由来は?>
 平安時代からある「年籠り(としごもり)」という風習から来ていると言われています。
 大晦日から元旦にかけて氏神様のいる神社にこもり、新しい年の豊作や安全を夜通し祈願するという風習です。夜通しですよ。無理っしょ!

 やがて、年籠りの風習は大晦日にお参りをする「除夜詣」と、元旦にお参りをする「元日詣」の2つに分かれます。
 江戸時代頃までは、元日詣では「恵方詣」とも呼ばれ、その年の恵方の方角にあるお寺や神社を参拝していたそうです。

 その後、時代の流れとともに簡略化され、元日のお参りだけが残り、交通網の発達により、氏神様や恵方にこだわらずに好きなお寺や神社にお参りに行くようになったのです。よって、「初詣」という言葉が使われるようになったのは、大正時代頃と言われています。

 ところで、氏神様はいつまでいらっしゃるの?→明日紹介します。

新年明けましておめでとうございます!その13

<初詣って、いつ頃までに行けばいいの?>
 初詣とは、「新しい年が明けて初めて、お寺や神社へお参りすること」をいいます。

 お正月の3が日や松の内(7日、または15日まで)、遅くても1月末日くらいまでには初詣に行く、という人が多いようです。よって、1月末日までに行くとよいのではないでしょうか。

 ところで、初詣の由来は?→15分後に紹介します。

新年明けましておめでとうございます!その12

<初夢ってどんな夢がいいの?>
 有名な吉夢が、「一富士、二鷹、三茄子(なすび)」です。

 昔から、いずれも縁起がよく、「めでたいもののベスト3」ということのようです。それぞれのいわれは次の通りです。
【富士】高くて美しい山で、高い目標や理想をかなえる立身出世を象徴しています。裾広がりも縁起がよいとされています。
【鷹】高く、強く羽ばたき大空を舞うので、開運につながります。
【茄子】財を成す、子を成すなど、事を「成す」ことに通じて縁起がよいとされています。

 また、「七福神が乗った宝船」の夢も吉夢とされ、良い初夢を見るために、七福神を乗せた宝船の絵を枕の下に敷き、回文を唱える風習もあるようです。
 でもね〜、私は、この夢のどれも見たことがないなぁ。生まれてからいまだかつて一回もダヨ。どなたか見たことのある人、見た人、どんな夢だったか教えて〜( `ー´)ノ

 ところで、初詣って行きましたか?どんな意味があるの?→15分後に紹介します。

新年明けましておめでとうございます!その11

<初夢って、いつ見た夢のことなの?>
 現代では、「元日、または2日の夜に見る夢」とか、「新年最初に見る夢」とされていますが、諸説あります。

 昔は立春を正月としていたため、「節分の夜から立春の朝までに見る夢」を初夢と呼びました。やがて、暦が変わると、
・「大晦日の夜」に見る夢ということになり、
・その後、大晦日は年神様をお迎えするために眠らない習慣が定着すると、「元日の夜」に見る夢ということになりました。
・さらに1月2日が物事を始める日である、という考えから、「2日の夜に見る夢」も一般的になっていきました。
 つまり、自分が気に入った夢を「初夢」としましょう。(^O^)/

 でも、どんな夢がいいの?→15分後に紹介します。

スマホトラブル予防 3日は?

画像1 画像1
 お年玉は、大切にしまって(貯めて)おこうね!

 3日は、「スマホ…タノシイ…ハナセナイ」です。
<コメント>「スマホは、あなたをサポートしてくれるアイテムでありあなたの時間をすべて使う物ではありません。スマホ以外にやりたい事がきっとあるはずです。スマホからちょっと目線を挙げてみませんか?」と啓発しています。

新年明けましておめでとうございます!その10

<祝い箸って何?>
 「祝い箸」は、両方の先端が細くなっていて、「両口箸」とも呼ばれます。それは、一方は神様用、もう一方を人が使うためで、"神人共食"を意味しています。

 おせち料理は年神様へお供えし、それを下げていただくものです。新年を祝い、1年の恩恵を授かる意味から年神様と食事を共にするわけです。でも、両方とも使えるからといって、ひっくり返して取り箸にしたりするのはタブーなんです。

 その大事な箸がお祝いの席で折れたりするのを忌み嫌うため、丈夫で折れにくい柳の木が使われています。また、柳は水で清められた神聖な木とされ、春一番に芽吹くおめでたい木とされています。そのため「柳箸」ともいわれ、縁起良く「家内喜」と書くこともあります。

 ところで、初夢は見ましたか?初夢っていつ見た夢のこと?→明日紹介します。

新年明けましておめでとうございます!その9

<重箱に詰めるのは何故?>
 重詰めのおせち料理が食卓に並ぶと、お正月気分も一気に盛り上がりますね。どうして重箱を使うのでしょうか。それにはこんな理由があるのだそうです。
・重箱を重ねることが「福を重ねる」「めでたさが重なる」という意味につながるから。
・昔は、祝い肴を「喰積(くいつみ)」と呼び、重詰めにしていたことに由来するから。
・年賀に来るお客様にも振る舞いやすいから。

 また、正月3が日はお節料理を食べることが通例で、保存が利くように重箱に詰めておくのが一般的だったのです。
 正式な重詰めは四段重ですが、五段重という場合もあります。その場合1段目から4段目までは料理を入れ、5段目は年神様から授かった福を詰める場所として空っぽにしておくのです。

 現代は、多くても三段重でしょう。各段ごとに詰める内容が異なり、各段の料理の数は、5種・7種・9種の吉数で詰めると縁起が良いとされています。!(^^)!

 そういえば、料理を取るときに、祝箸を使わなかったかい?それって何?→15分後に紹介します。

新年明けましておめでとうございます!その8

<お節料理って意味があるの?>
 平安時代、宮中で元旦や五節供などの大切な節日を祝うため、神様にお供えした食べものを「御節供」(おせちく)といいました。
 本来、お節料理はお正月だけのものではありませんでしたが、江戸時代に一般大衆に広がると、節日の中で正月が最も重要だったため、「お節料理」といえば正月の料理をさすようになりました。

 お正月は、五穀豊穣を司る年神様をお迎えし、新年の幸福を授けていただく行事です。そしてお節料理は年神様に供える縁起ものの料理ですから、「五穀豊穣」、「家内安全」、「健康成就」、「子孫繁栄」などの祈りを込めた、海の幸、山の幸を豊富に盛り込みます。

 元々は、収穫物の報告や感謝の意をこめ、その土地でとれたものをお供えしていましたが、暮らしや食文化が豊かになるに従って、山海の幸を盛り込んだご馳走となり、現在のお節の原型ができたのです。

 なぜ、重箱に入れるの?→15分後に紹介します。

新年明けましておめでとうございます!その7

<書初めはいつするの?>
 年頭に新年の抱負や目標をしたためます。これを「吉書」ともいい、元日の早朝に汲んだ神聖な水「若水」で墨をすり、年神様のいる恵方に向かって祝賀や詩歌を書いたことに由来します。
※恵方…その年、万事に吉とされる方角で、毎年違います。
 江戸時代の寺子屋では、普段の練習用の紙ではなく、白いきれいな紙に書き、壁などに貼って飾っていました。

 書き初めは、1月2日に行なわれることが多く、古くは「吉書始め」という宮中行事も行なわれていました。
 書き初めを書いたら、15日の小正月の「どんど焼き」で燃やします。正月飾りや書き初めなどを燃やす煙に乗って、年神様が天上に帰って行くとされています。その炎が高く上がると字が上達するといわれています。
※どんど焼き…地方によって呼び方が異なります。左義長(さぎちょう)と呼ばれるところが多いそうです。

 ところで、お節料理を食べましたか?お節料理って何?→15分後に紹介します。

新年明けましておめでとうございます!その6

<お年玉って何か意味があるの?>
 子供たちの正月一番の楽しみで、重要な資金源になっているのが「お年玉」です。

 現在は、現金をぽち袋に入れて、大人から子供へ渡すものになっていますが、かつては全く違うものだったのです。

 元々は、年神様から新年に授かる「新しい魂」を「年魂 」(としだま)といいました。
 現代は、誕生日がくると一つ年を取りますが、かつては正月に年神様から「年魂」をもらって、みんな一つ年をとったそうです。
 これが「数え年」という年齢の数え方で、年神様の「年魂」をいただく、これが本来のお年玉なんです。

 では、どうやっていただいたのでしょうか?
 それは、年神様に供えた丸餅を食べることでした。年神様に供えて、御魂(みたま)が宿った餅玉を、家長が家族に分け与えた「御魂分け」が始まりです。

 この餅玉を「御年玉」「御年魂」と呼んだことから「お年玉」といいます。また、「お年玉」はお父さんが子供へ、主人から使用人へ、師匠から弟子へというように、目上の人から渡すものなんです。
 新年に、目下のものが目上のものに何かをさし上げるときは「御年賀」「御年始」とします。覚えておくといいですね。

 ところで、書初めっていつするの?→15分後に紹介します。

新年明けましておめでとうございます!その5

<年賀状って、何か意味があるの?>
 実は、年始の挨拶(廻り)を簡略化したのが年賀状(年賀はがき)なんです。

 年頭に祝賀を交わすために、昔は元日に出向いて年賀の挨拶をしていました。が、挨拶に行けない人は手紙を送るようになり、やがて現在のような年賀状を送る習慣となりました。

 その歴史は郵便制度が登場した明治時代(1868年〜1912年)からですので、もう100年以上にもなりますね。
 近年は、ラインやメール、電話等で、手軽に連絡ができる時代です。でも、手間暇かけて届いた年賀状には、ひと味違う喜びがありますよね。

 せっかく送るなら、年賀状作りを楽しんで、相手に真心が届く素敵な年賀状にしたいですね。富曽亀っ子の皆さんは、何枚出しましたかぁ?

 そういえば、お年玉ってもらった?どんな意味があるの?→15分後に紹介します。

スマホトラブル予防 2日は?

画像1 画像1
 初夢は何でしたか? 一富士二鷹三茄子!
 あなたにとって、ステキな一年になりますように!

 2日は、「データ改ざんで強化したゲームアプリ、愛着を持って楽しめますか?」です。
<コメント>「オンラインゲームは、みんなが楽しめるように作り手がバランスを調整しています。1人でもデータを改ざんして遊ぶとゲーム全体のバランスが崩れ、他の人に迷惑が掛かります。ゲームで遊べなくなるだけでなく、違法行為になるケースもあります。」と啓発しています。

新年明けましておめでとうございます!その4

<初日の出の意味は?>
 年神様は日の出とともにやってくると考えられていました。

 そのため、「初日の出」は、年神様の降臨を意味しています。明治以降には、元旦に見晴らしのいい場所へ出掛けて、その年最初の日の出を拝むことが盛んになりました。

 とくに、山頂で迎える日の出を「御来光(ごらいこう)」といいます。それ以前の元旦には、年神様を迎えるために家族で過ごし、「四方拝」といって東西南北を拝んでいました。
 また、「元旦」という言葉には、「元日の朝」という意味があります。

 ところで、年賀状って、何か意味があるの?→明日紹介します。

新年明けましておめでとうございます!その3

<お正月の由来は?>
 昔から、元旦には「年神様」(としがみさま)という新年の神様が、1年の幸福をもたらすために各家庭にやってくるとされています。
 年神様は祖霊神(それいしん)であり、田の神、山の神でもあります。そのため、年神様は子孫繁栄や五穀豊穣に深く関わり、人々に健康や幸福を授けるとされていて、「正月様」、「歳徳神」(としとくじん)とも呼ばれているそうです。

※祖霊神とは…死後、人はやがて祖霊となり、さらに祖先神(そせんしん)へと昂(たかま)っていき、この世の子孫の生活を見守っていてくださる、と考えてきました。

 その年神様を迎え入れてお祝いし、たくさんの幸せを授けてもらうために、様々な正月行事や風習が生まれました。
 おなじみの「明けましておめでとうございます」という挨拶には、無事に年を越すことができ、年神様をお迎えできた喜びと、感謝の気持ちの意が込められています。

 ところで、初日の出を見ましたか?→15分後に、初日の出の意味を紹介します。

新年明けましておめでとうございます!その2

<お正月って何?>
 本来「正月」は、1月の別称です。
 1日は「元旦」、3日までを「三が日」、7日までを「松の内」といいます。さらに1月15日(地方によっては20日)の「小正月」まで、さまざまなお正月行事が行われます。
 1月を「睦月」と呼ぶのも、正月に一家揃って睦(むつ)みあう様子を表したものなんです。
 多くの方がお正月を家族で過ごし、当たり前のようにおせちを食べたり、お年玉のやりとりをしたりしていますが、一つ一つのものごとにも大切な意味が込められています。

 では、お正月の由来は?→15分後に紹介します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表

保健関係