6年総合「寺泊の未来をよりよくするために」![]() ![]() ![]() ![]() 地域のために働く団体長をお招きし、 その方の半生を含めてご講話してもらい、 自分がどんなことで地域に貢献できるか、 どんな生き方を目指したいかを考える学習です。 最後は、卒業文集に決意をまとめます。 第1回は、つわぶき坂を育てる会や 寺泊地区まちづくり協議会の会長を されていらっしゃる宮川精治様です。 長岡市による汐見台やロマンス街道、 北国街道の整備が始まるずっと前から、 自分たちで、ロマンス街道や汐見台の整備をされてきたそうです。 その活動のきっかけについてもお話いただきました。 子どもたちへの願いとして、 進んで奉仕活動を行うこと、 思いやりの心をもつこと、 心身を鍛えることの3つをお話くださいました。 愛情いっぱいに育てられた「にいがた和牛」をおいしくいただきました![]() ![]() 寺泊小学校では、今日「にいがた和牛」を提供していただき、牛丼にしておいしくいただきました。また、にいがた和牛・にいがた和牛肥育名人の資料・クリアーファイルもいただきました。 子どもたちは、「やわらかい!」「ふわふわしてる!」「肉汁たっぷり!」ととても喜んで食べていました。 本日、5年生の給食の様子がNHKで放送される予定です。 ・18:10〜 新潟ニュース610 ・20:45〜 新潟ニュース845 5年生・6年生 カヌー教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの短縮に合わせて、8月20日に延期して実施いたしました。 新型コロナウイルス感染症対策のため、 各学年を2グループずつに分け、 合計4交代にして、少人数で実施しました。 江龍田専先生など講師2名、さらに、てらスポから10名ほどが カヌーの搬入、搬出、洗浄、児童の乗り降りなどの補助に携わりました。 保護者も合計で10名ほどの皆様が、お越しになりました。 気温は、やや高かったものの、 海上でしたので、爽やかな環境で実施することができました。 ご協力くださった皆様、ありがとうございました。 5、6年浜活動 サンドアートコンテスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5、6年浜活動・サンドアートコンテストを実施することができました。 本当にありがとうございました。 審査員は、11名でした。 テーマ性、芸術性、地域貢献度、粘り強さの4観点各5点満点で採点しました。 サンドアート大賞は、11班「獅子舞と太鼓」(写真1)、 寺泊観光協会長賞は、10班「国定公園(弥彦山)のウグイス」(写真2)、 寺泊小後援会長賞は、5班「八百比丘尼の松」(写真3)、 寺泊小PTA会長賞は、7班「野積杜氏の酒造り」、 審査員特別賞は、14班「火の神(斎の神)、水の神(大河津分水)」でした。 制作日の夕方には、家族で野積海岸を訪れ、砂像を鑑賞している姿ありました。 風雨により、砂像は崩れてきていますが、 看板を設置しましたので、写真と解説でもお楽しみいただけます。 野積海岸にお運びいただけますと幸いです。 5、6年浜活動は、17日(金)に順延
7月16日(木)は、雨模様ですので、17日(金)に順延いたします。
持ち物に追加があります。着替えのご準備をお願いいたします。汗をかきそうですし、濡れるかもしれません。 なお、事前のお知らせしている持ち物は、水筒(水かお茶、スポーツドリンク)、タオル、帽子、ごみ袋、軍手、ビーチサンダルです。登校の服装は、体操着(半袖、半ズボン)です。 また、サンドアート制作のための小道具を用意する計画になっている班があります。忘れないようにお声がけください。必要に応じて、日焼け止め、虫よけ等を持たせてください。 皆様のご支援とご協力に、心より感謝いたします。 寺泊名物の番屋汁と全校浜活動の中止(高学年浜活動の実施)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は番屋汁とおにぎりの昼食でした。 朝から「番屋汁のおかわりを〇杯したい」「去年は〇杯食べた」 という声が聞こえていました。 明日に延期していた全校浜活動ですが、梅雨前線が停滞しており、 降雨の予報のため中止いたします。 しかしながら、中心となって準備してきた5年生、6年生のために、 高学年だけで浜活動を実施させていただきたいと思います。 7月16日(木)、予備日17日(金)の予定です。 ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。 「全校浜活動」7月8日への延期のお知らせ
「全校浜活動」の延期のお知らせ
明日予定していた「全校浜活動」は、雨天のため8日(水)に延期いたします。 ご準備をお願いいたします。 1 期日 7月8日(水) ※雨天中止。中止の場合、メール(Ⅽ4th Home&School)、 学校ホームページでお知らせします。 2 日程 (1)7月7日(火) 通常登校(スクールバス通常運行) 通常授業(1年生5限、2〜6年生6限)で給食なし。 番屋汁がありますので、おにぎりと箸の準備をお願いします。 (2)7月8日(水) 実施・中止いずれの場合も、給食あり、全学年5限授業。 中止の場合、通常登校(スクールバス通常運行)。 詳しい日程は、ホームページの「おたより」コーナーの「学校だより」をご覧ください。 サッカーコーチを招いた体育授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後援会予算を活用し、スポーツの専門家をお招きし、基礎技能の習得を目指します。 サッカースクール、バスケットボールクラブ、陸上のコーチ等を招き、専門的な指導を受けます。3〜6年生を対象に、各学年2時間ずつ実施する計画です。 今週と来週は、地元サッカークラブのコーチが来校し、指導してくださいます。 コーチには、ドリブルやパス、トラップなど、 基礎的なボールを扱う個人技能の向上をめざす練習をお願いしました。 体育の授業でも、今年度は、新しい生活様式を踏まえ、 ゲームの時間はやや減らし、一人でボールを扱う時間を増やします。 一人が1つのサッカーボールを使えるように、 後援会予算でボール30個を新規購入しました。 後援会協力金による活動の紹介もさせていただきました。 町内会長様、PTA地域委員の皆様、 協力金をお届けくださった多くの皆様に心より、感謝申し上げます。 まち歩きスタンプラリー遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 15名の保護者ボランティア・寺小サポーター、及び、 10名の解説講師の皆様からお手伝いをしていただきました。 この行事は、昨年までは寺泊中学校への避難遠足でした。 大津波警報時の2次避難場所の見直しに伴い、 新たにポイントラリーとして実施しようと 保護者アンケートをもとに検討していたものです。 そんな中、まちづくりにかかわる総合学習を進めていた、 昨年度の4年生のロマンス街道グループが スタンプラリーをしたいと考えました。 スタンプラリーにすると、より楽しく名所、旧跡を 巡ることができるだろうというプランです。 そこから生まれたのが今年度のまち歩きスタンプラリー遠足です。 まちづくり協議会の宮川会長様、チャレてら委員会の鳴海委員長様、 赤坂山奉賛会の小川様、寺泊地区仏教連合会の海津会長様・菊地副会長様を はじめとする寺社様からは、解説講師として、 企画段階からご協力いただきました。 新型コロナウイルス感染症予防により公共施設が閉鎖されている期間に 計画をした関係で寺院の皆様から昼食会場として 本堂や広間、境内を使用させてくださいました。 延期したにもかかわらず、お弁当や持ち物、体調管理をしてくださった 保護者の皆様からも、多大なるご支援とご協力をいただきました。 全ての皆様に心より感謝いたします。本当にありがとうございました。 昨日から、子どもたちがしおりにスタンプを押しています。 訪問した名所、旧跡を思い出し、思い出を語りながら、 楽しそうにスタンプを押す姿が印象的です。 それを見ている5年生は、とても誇らしそうです。 ロマンス街道から始まった今回の企画ですが、 訪問する範囲や解説施設を広げるなどの改善を加えながら 寺泊を愛し、誇りにする伝統行事に育てていきたいと思います。 5年生スタンプお披露目会 <6月8日(月)>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このスタンプは、4年生の時に総合的な学習の時間で、ロマンス街道を中心とした寺泊地域について学び、子どもたちが発案し、スタンプラリー用に作ったものです。 自分でそれぞれの場所にちなんだ絵を描き、スタンプにしてもらいまいた。出来上がったスタンプを見て、子どもたちはとても喜んでいました。 慎重にインクを付け、それぞれの台紙や連絡帳に押していました。 6月12日の本番、全校のみんなに使ってもらうのが楽しみです。 地震体験車による学習・第2回避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、密集を避ける必要から3年生と5年生だけが体験しました。 昨年までは、1回に4人ずつ、揺れを経験しましたが、 今年は1回に2人ずつでした。 また、待っている場所でも、ラインを示して1m以上離れました。 体験した子どもの中には、アトラクションだと 冗談を言う子どももいましたが、 みんなが真剣に学習することができました。 5時間目の時間帯には、 地震によって火災が発生した想定で 避難訓練を実施しました。 グラウンドに集合し、 担任が本部に人数を報告する場合にも、 真剣さを出すために大きな声で行いました。 ボランティア委員会による花壇![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お手伝いする子どもが集まし、花苗の植え付けを行いました。 長岡市緑花センター「花テラス」から、サルビア48ポット、 日日草48ポットを無料でいただきました。 立派に育った苗でした。 日曜日に受け取りましたので、 月曜日、早速、子どもたちと児童玄関前の花壇に植え替えを行いました。 集まったのは、6年生のボランティア委員会とその仲間。 また、1、2年生もたくさんの子どもが植え付けのお手伝いに集まりました。 きれいなサルビアと日日草で、玄関前が華やぎました。 学校へお越しの際は、児童玄関入口脇の花壇をご覧ください。 除草剤散布作業のお知らせ![]() ![]() ![]() ![]() 学校にも除草剤散布作業についてのお知らせが届きましたので、お知らせします。 お便りの画像はサイズが小さいので、やや読みにくいのですが、 お子様へのお話の参考にしてください。 通常登校、給食開始![]() ![]() ![]() ![]() 今日から普通登校での授業が始まりました。 約1か月ぶりの給食がありました。 新しい生活様式を踏まえて、子どもたちも感染拡大防止策を意識しての再開です。 3年生は、今まで以上に机・椅子を離すためには、 教室や廊下の物品をどこに動かせばよいか、話し合いました。 学習室3に、水槽などを動かそうという意見が出ていました。 元々、他の教室に比べて相当広い6年生教室ですが、 これまで以上に隣との間隔を開けています。 また、本日の下校前には、4〜6年生を体育館に集め、 登下校の際の「新しい生活様式」を踏まえた歩き方等について指導しました。 布製マスクの寄贈![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この度は、株式会社鈴民精密工業所様の代表取締役会長 渡邉 広之 様、 代表取締役社長 永山 雅彦様が6年生代表児童2名に、 マスクが入っている段ボール箱を手渡してくださいました。 代表児童は、コロナウイルスに負けずに 学校生活をがんばるという決意を発表してくれました。 寄贈していただきましたマスクは250枚です。 大きさ別に、S50枚、M150枚、L50枚です。 5月25日(月)に配付いたします。 鈴民精密工業所は、100年以上続く精密加工部品メーカーです。 東証一部上場のJUKIのグループ会社です。 世界を相手に活躍しています。 工業用ミシンの刃物や部品もつくっています。 JUKIのグループ会社の一つがマスクを製作し、 学校に寄贈くださる社会貢献活動を行ってくださっています。 そんな経緯が書かれたお便りをご持参いただきましたので、 マスクと一緒に配付いたします。 PTA整備作業 実施のお知らせ 開会式6時50分、作業開始7時![]() ![]() ご案内に小雨決行となっていますが、雨雲レーダーによると、 小雨の可能性が高いようです。 鎌や草刈り機に加えて、雨カッパ等の準備も、お願いいたします。 雨の降りが強くなった時点で、一般の皆様は終了になる可能性があります。 開会式6時50分、作業開始7時です。 グラウンド整備作業後、部員の皆様は、部会を開催します。 併せて、よろしくお願いいたします。 分散登校が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() 1〜4年生は、町内毎におよそ半数ずつ、隔日で登校します。 5年生、6年生は、全員が毎日登校します。 各学年ともに、国語、算数、理科、社会、外国語などの学習に できるだけ遅れが出ないように工夫して、時間割を組んでいます。 隔日登校の1〜4年生は、家庭での学習との組み合わせです。 こちらの支援のために、電話での質問による学習支援を行います。 平日、14:30〜15:00です。ご活用ください。 なお、Zoomミーティングでの質問による学習支援は、 5、6年生が14:30〜15:00、 4年生が15:00〜15:30です。 接続可能な方は、こちらを使うこともできます。 分散登校、Zoomミーティング等のお便りの受け取りについて
臨時休校中のご家庭での対応につきまして、心より、御礼申し上げます。
5月11日以降の予定を、メールとHPでお知らせすることにしておりましたが、今後の対応に関する多数の文書が届きましたので、お忙しい中、誠に恐縮ですが、明日、5月8日(金)午後5時〜8時までの時間、学校まで受け取りにお越しくださいますよう、お願い申し上げます。Zoomのインストール等、5月8日(金)〜10日(日)にご準備いただくための文書も含まれますので、このようなお願いになりました。 文書の受け取りが難しい方もいらっしゃると思いますので、下記に各文書の概要をお知らせします。 1.「分散登校の実施について」 〇HPに掲載しました。 5月13日(水)からの分散登校は、普通登校で、11時45分に下校です。5年生と6年生は、毎日、登校します。1〜4年生は、隔日の登校です。奇数日は、1〜4年生の徒歩の上方面(上田町〜吉)、1年生の郷本、本山、2年生と3年生の野積、4年生の郷本、本山地区です。偶数日は、1〜4年生の下方面(荒町〜薮田)、1年生の野積、2年生と3年生の郷本、本山、4年生の野積地区です。下校バスの定員の関係で、このような組み合わせになっています。教室が20人未満であれば、兄姉の関係での登校日変更は可能です。1〜3年児童の預かりは、分散登校中も継続です。 2.「ICTを活用した学習・生活支援への参加について」(他2枚) 4年生〜6年生に向けて、5月11日(月)以降、Zoomミーティングによる支援も行うことになりました。同意いただいた家庭が参加するものです。参加するためには、学級ごとに指定されたZoomミーティングのID、パスワードが必要です。ID、パスワードに加えて、インストールの方法等にかかわるな内容です。なお、Zoomミーティングは最長でも30分程で、授業を先に進めることはありません。必ず、参加すべきものではありませんので、ご家庭のインターネット環境や機器の状況、メディアルールを優先し、Zoomミーティングへの参加の有無についてお考えいただきたいと思います。 3.「5月の教育計画およびスクールバス予定」 臨時休校と分散登校に伴い、内科検診等が延期になりました。 4.「予定表」 各学級の11日以降の学習予定表です。 5.「臨時休校中における児童生徒の昼食に関するニーズ調査について」 昼食の提供を希望しない意見が7割になりました。食材納入業者の負担が大きいため、昼食の提供は困難との判断になりました。 保護者の皆様には、大変なご迷惑をおかけいたしますが、ご協力をよろしくをお願いいたします。 臨時休校の延長と分散登校の開始について
新型コロナウイルス感染防止に係る国からの緊急事態宣言の延長を受け、長岡市は下記のとおり対応することが、長岡市HPで発表されました。以下に概要をお示しします。
1 臨時休業の延長及び教育活動の再開等について ・臨時休業を5月12日(火)まで延長する。 ・5月13日(水)〜5月22日(金)は、分散登校を実施し、教育活動を再開する。 ・臨時休業及び分散登校期間の1〜3年生の預かりは、これまでどおりとする。 ・放課後児童クラブについては、緊急事態宣言発令中は、利用自粛を継続する。 2 分散登校における感染予防対策について ・教室での教育活動は、原則20人未満で行う。 ・1日の教育活動は、短学活の他に3時間程度とする。給食は提供しない。 寺泊小学校の分散登校等については、5月8日夕方に、メールとHPでお知らせします。 メール、HPでの連絡が難しいご家庭には、お電話でお知らせしますので、学校までお知らせください。 市のHPは、以下のURLからご覧ください。 https://www.city.nagaoka.niigata.jp/kosodate/ca... 緊急事態宣言に伴う運動会の延期について
保護者の皆様には、臨時休校中の対応につきまして、多大なるご理解とご協力を賜り、心より御礼申し上げます。
報道によりますと、緊急事態宣言が延長されるようです。これらの報道を受け、PTA会長と協議し、運動会を夏休み以降に延期することといたしました。 5月23日(土)は、運動会を実施せず、授業もありません。 5月25日(月)は、普通授業で、給食があります。 延期後の運動会の期日については、延期した様々な行事や保育園、中学校の行事との調整を図りながら、7月中には決定したいと考えています。 実施競技、プログラムについては、感染拡大の状況を踏まえて、運動会の2〜3週間前にお知らせしたいと考えています。 なお、5月11日(月)以降については、現時点では学校再開の予定ですが、5月7日(木)、もしくは、5月8日(金)に教育委員会から今後の対応にかかわる指示があると思われますので、5月8日(金)にメールとHPでお知らせいたします。 状況の変化に伴って、行事や授業にかかわる様々な変更が続いており、ご迷惑やご不安をおかけしておりますことに、心よりお詫び申し上げます。 今後も、保護者の皆様のご理解とご協力を、よろしくお願い申し上げます。 |
|