卒業記念にハナモモの苗木を植樹(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月20日(火)、6年生は卒業記念としてハナモモの苗木を10本植樹しました。当日は、「花ももの郷栃尾」の会員の皆様から、班ごとに穴を掘ったり、肥料と土を混ぜたり、苗木の根を土で固めたりする作業をていねいに教えていただきました。また、植え方だけでなく、ハナモモの木の特徴や植樹活動の意義などについても説明していただきました。
 ハナモモの開花時期は、4月下旬だそうです。その時期になったら現地に足を運んでみてはどうでしょうか。6年生がハナモモの木とともに大きく成長しますように…。

コロナ禍を乗り越えて実施した運動会 No.2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 半日日程の運動会となりましたが、応援ではリーダー以外声を出せないため、ペットボトルをたたいたり、振りをつけながら応援歌を歌ったりするやり方を工夫しました。全校種目や東小ダンスの振り付けは、プロジェクトの子どもたちが考えました。開閉会式は実行員会の子どもたちが進行し、表彰でも実行委員から応援団長・副団長に優勝旗や準優勝杯などを手渡しました。子どもたちが手作りした児童会旗や赤白の応援団旗も雰囲気を盛り上げました。今年度は、競技の部、応援の部とも赤組の優勝という結果となり、勝負の厳しさを学ぶ運動会でもありました。
 保護者やご家族の皆様には、応援席や応援の仕方等でご理解、ご協力をいただき、ありがとうございました。
 

コロナ禍を乗り越えて実施した運動会 No.1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月3日(土)、「赤も白も一人一人がかがやく思い出を作ろう!」というスローガンに向かって運動会を開催しました。コロナ禍の対応で様々な制限がある中、子どもたち主体の”児童運転”による運動会を目指し、職員間で計画を何度も見直し、協議を重ねました。子どもたちが願いをはっきりともち、互いに話し合い、力を合わせることを通して、その願いを共有し、子どもたちが自分たちでつくり上げる実感が得られることを大切にしました。

親子グラウンド整備活動へのご協力に感謝!

画像1 画像1
 9月20日(日)、「親子グラウンド整備活動」を行いました。雨天のため1日遅れの実施となりましたが、保護者の皆様、子どもたち、教職員合わせて282名が参加し、グラウンドの草取りや整地をしていただきました。そのおかげで、10月3日(土)の運動会は整備されたグラウンドで力一杯競技することができます。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

3密を避け、学習参観ウィークを実施

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度2回目の学習参観は、3密を避けるために「学習参観ウィーク」として実施しました。9月7日(月)〜11日(金)までの5日間で都合のよい日においでいただき、5限の授業を参観していただきました。
 久しぶりの学習参観だったので、子どもたちは緊張しながらもいつも以上に張り切って学習していました。来校日の分散と県PTA連合会主催の署名活動へのご協力、ありがとうございました。

仲間との絆を深めた自然体験教室(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月2日(水)、3日(木)の2日間、5年生は妙高青少年自然の家で「自然体験教室」を行いました。1日目はオリエンテーリングとキャンプファイヤー、2日目は野外炊事が主な活動でした。
 子どもたちは、時間を守って早め早めに行動したこと、部屋の清掃や野外炊事の片付け後の点検が1回で合格できたこと、挨拶について自然の家の職員の方から褒めていただいたことをはじめ立派な態度で2日間を過ごすことができました。同じ班の仲間やが宇年全体で協力し合い、支え合って、心に残る「自然体験教室」となりました。

東小体力チャレンジを開催!

画像1 画像1 画像2 画像2
「自分のめあてを決め、楽しく体力づくりの種目に挑戦しよう」というねらいで、今年度初めて「東小体力チャレンジ」を開催しました。
 6月17日(水)の長距離走を皮切りに、反復横跳び、50m走、長座体前屈、お楽しみ種目(体内時計)に1種目ずつチャレンジしました。5,6年生が委員会ごとに役割を分担して各種目の運営を担当しました。

いじめのない栃尾東小を目指して…

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月7日(火)、「いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました。初めに、6年生によるいじめに関するクイズや劇を通してどういうどういう言動がいじめになるか考えました。その後、各学級の代表者が「あったか言葉キャンペーン」の取組やスローガンについて発表しました。
 最後に、校長先生から「言葉にはパワーがあります。それがいいものに変わるか悪いものに変わるかは自分次第です。ぜひいいものに変えられるように頑張っていきましょう」と話がありました。楽しく学校生活を過ごせる栃尾東小学校をみんなでつくっていきます。

夏の杉の子アドベンチャーでファミリー班のつながりを…

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月22日(月)、「夏の杉の子アドベンチャー」を行いました。毎年恒例の行事ですが、今年度はコロナウイルスへの対応で時間や行き先などを大幅に変更しました。密を避けるため、12のルートを設け、各ルートの途中に4つずつのチェックポイントを作りました。チェックポイントでは、職員が出したクイズをリーダーを中心に一緒に考えて答えました。
 お店や施設を訪問して地域の方々と触れ合ったり、栃尾の名物を試食したりすることはできませんでしたが、ファミリー班ごとに行動し、言葉を交わしたりクイズの答えを考えたりしたことは同じ班のメンバーとの”つながり”を深める機会となったようです。

たった一つの命を守るために…

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月16日(火)、今年度最初の避難訓練を行いました。給食室から火災が発生したという想定で全員がグラウンドに避難しました。当日は、栃尾消防署の方が4名来校され、所々に立って子どもたちの避難の様子を見て、指導してくださいました。「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない を守って立派な態度で避難することができました」と褒めていただきました。
 全校の子どもたちが避難開始の指示からグラウンドに整列し人数確認を終えるまでにかかった時間は、「5分7秒」でした。昨年10月の避難訓練より14秒早く避難しました。

3密を避け学習フリー参観(2〜5限)を実施

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月12日(金)、「学習フリー参観」を行いました。3密を避けるために、2〜5限の都合のよい時に参観していただくフリー参観という形で実施しました。
 4月の学習参観が中止となり、今年度初の学習参観だったこともあり、2〜5限までの間に多くの保護者の皆様から来校していただきました。『めあての確認―◎(本時の問い)の提示―まとめ―振り返り』を基本的な流れ(東小スタンダード)として授業を進めているその一端を感じていただけたでしょうか。

気持ちの通じ合うあいさつを目指して…

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月8日(月)〜12日(金)まで「小中合同あいさつ運動」を行いました。栃尾東小を卒業した中学生が小学校の校門付近に立ち、杉の子委員会と当番の委員会の子どもたちと一緒に朝のあいさつを呼びかけました。
 日に日にあいさつの声が大きくなり、手を振り返す子も少しずつ増えました。これからも気持ちの通じ合うあいさつを目指して、年間を通してあいさつ運動に取り組んでいきま増す。

越銘醸様よりマスクをいただきました!

画像1 画像1
越銘醸様より手作りのマスクをいただきました。こどもたちは「手作りということに驚き、心がこもっているなぁと嬉しくなりました。大切に使います。」と話していました。

保護者の皆様

保護者の皆様

1 分散登校の留意点について
・5月13日(水)から始まる分散登校は、集団登下校となります。午前も午後も集団登校をしない場合は、必ず前日までに登校班長に連絡をお願いします。

2 競書大会の申込みについて
・硬筆、毛筆の競書大会の申込みは、5月13日(水)厳守でお願いします。希望者は、代金を添えて申し込んでください。

3 Zoomミーティングについて(4〜6年生の保護者の皆様へ) 
・昨日、メール及びホームページを通して、5月11日(月)、12日(火)に「Zoomミーティングによる朝の会」を実施することをお伝えしました。インターネットに接続でき、カメラとマイクのあるパソコンやタブレット、スマートフォンが用意できる場合に参加できます。
・現在、学校にはZoomミーティングのできるパソコンが3台しかありませんので、5月11日(月)は以下のような割当てで行います。
6年 8:30〜9:00(30分間)
5年1組 8:30〜8:43(13分間) 
5年2組 8:47〜9:00(13分間)
4年1組 8:30〜8:43(13分間) 
4年2組 8:47〜9:00(13分間)
学級ごとの割当ての時間に参加してください。
・5月12日(火)は、パソコンが5台用意できる見込みですので、どの学級も8:30〜9:00まで参加できる予定です。
・参加するには、学級ごとのIDとパスワードを入力する必要があります。昨日、ホームページに掲載した「ICTを活用した生活・学習支援への参加について(お願い)」の文書で確認してください。
・今後、市教育委員会より6年生児童を対象にパソコンの貸し出しを検討するそうです。インターネットに接続できる環境があり、パソコンの貸し出しを希望される場合は、13日(水)に連絡帳を通して担任にお知らせください。なお、パソコン台数は限られているため、貸し出されることになっても希望者全員には貸し出すことができない場合があることをご了承ください。

Zoomミーティング及び分散登校のお知らせ

保護者の皆様

この度のコロナウィルス感染拡大防止のための臨時休業にご協力いただき、心より感謝申し上げます。栃尾東小学校の5月11日(月)12日(火)のZoomミーティングによる朝の会の実施と、5月13日(火)から5月22日(金)までの分散登校を、以下のように行うことといたします。ご協力をよろしくお願いいたします。

1 5月11日(月)12日(火)のZoomミーティングによる朝の会について
・実施学年 4〜6学年
・各学級担任が、学級ごとにZoomミーティングによる朝の会を行います。
・インターネット環境とカメラ・マイク機能のあるコンピューター・タブレット等があり、8:30〜9:00の間にお子さんが接続できるご家庭は、以下の準備をしてください。
・栃尾東小学校のホームページから「ICTを活用した学習・生活支援への参加について」の文書をダウンロードしてください。
・ダウンロードの際、パスワードが必要となります。パスワードはメールで送信しましたので、ご確認ください。
・Zoomのインストールと操作についての資料も、「別紙1」「別紙2」があります。同じパスワードでダウンロードし、準備をお願いします。
・家庭用資料をご覧いただき、お子さんと一緒に接続の方法をご確認ください。
・5月11日(月)12日(火)8:30〜9:00にミーティングに参加するようお子さんにご指導いただくとともに、ご家庭でのインターネット利用についてのルールを今一度親子でご確認いただきますようお願いいたします。

2 5月13日(火)から5月22日(金)までの分散登校について
・栃尾東小学校では、各学級の児童を町内で2つに分け、午前と午後に分かれて登校することにします。
・路線バス利用のために午前に固定される町内(小貫)以外は、期間の前半と後半で午前と午後を入れ替えます。
5月13日(水)〜5月18日(月)午前:小貫、新栄町、山田町(土ケ谷)、新町・大町、金沢、川谷(SB以外)
5月19日(火)〜5月22日(金)午後:新栄町、山田町(土ケ谷)、新町・大町、金沢、川谷(SB以外)
5月13日(水)〜5月18日(月)午後:栄町、金町、巻渕、吉水・上樫出、原町、水沢・鴉ケ島(SB)
5月19日(火)〜5月22日(金)午前:小貫、栄町、金町、巻渕、吉水・上樫出、原町、水沢・鴉ケ島(SB)
・登校は集団登校となります。午前登校は、普段通りの集合時刻に集まって登校します。午後登校は、普段の集合時刻の7時を12時と読み替え、それよりも10分早い時刻を集合時刻とし、13:00までに登校します。 
(例:普段の集合時刻が7時30分の場合は、12時20分)
・学校では3校時の授業を行います。国語と算数を各1時間と家庭学習の説明や質問等の時間が1時間です。持ち物は、国語・算数の学習用具、連絡帳、筆記用具、家庭学習の課題、ハンカチ・ティッシュ、水筒です。他に必要なものがある際は、登校したときに担任が伝えます。
・下校は集団下校です。下校時刻は午前登校は11時15分、午後登校は16時10分です。
・1〜3年生は、臨時休校の際と同様に学校預かりを行います。午後登校の際は午前の時間をお預かりします。午前登校で児童クラブに行かないお子さんは、16:10までお預かりします。お弁当が必要となります。利用を希望する場合は、文書(5月11日に学校預かりを利用するお子さんに配付します)または電話でお知らせください。
・ご家庭のご事情がおありの場合は、ぜひ学校にご相談ください。

保護者様(学校からのお知らせ)

4月7日(火)、4月8日(水)のお知らせ

○4月7日(火)は、2〜6年生で今までどおりの集団登校です。

○4月8日(水)の入学式は、現時点では新1年生、保護者、6年生児童、教職員のみの参加で行う予定です。

○毎朝、検温を行い、通知表配付の際にお渡ししたカード(ない場合は連絡帳)に体温等を記録して持たせてください。

○お子さんが37.5度以上の発熱やその他体調不良の場合は、4月6日(月)正午までに学校へ連絡をお願いします。(TEL 0258-52-1555)

○登校する時は、マスク(手作りマスクや布マスクでも可)を着用させてください。
→マスクを家庭でどうしても用意できない場合は、4月6日(月)正午までに学校へ電話で連絡をお願いします。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31