8日 校舎の校名プレートの高圧洗浄、しかし・・・![]() ![]() ![]() ![]() 前年から教育委員会にお願いし、ようやく昨日、業者から洗浄してもらいました。待ちに待った作業だったのですが、汚れはほとんど落ちませんでした。私から見ると多少落ちている印象ですが、子どもたちは全く変化を感じていませんでした。 改めて、教育委員会に塗装という名目で希望を出します。が、校舎修繕など子どもの安全という面からいうと優先順位は下がってしまうのです。玄関は学校の顔、近いうち、お化粧直ししたいなあと考えているのですが、どうなりますことか。 7日 中学年・高学年のマラソン大会、![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ニュータウン公園の外周(1周600m)、自分が走る周回数は各自で決めます。低学年は全員1周、中学年は2周か3周、高学年は3周か4周でした。私は、最後尾の後走をしたのですが、走り去る子どもたちの息づかいや足音が聞こえてきました。一人一人の一生懸命さが伝わってきました。途中、誰一人わずかな距離でも歩く子がいませんでした。自分なりの目標を決め、がんばってきた結果だと思います。 学年があがると、長距離走に苦手意識を持つ子が多くなる現状がどの学校にもあります。どの子にもやる気を持たせ、モチベーションを持続させることができるかが課題です。速い遅いはさほどの問題ではありません。自分なりに「がんばったなあ」と感じられればそれで充分です。練習期間は短かったですが、とてもよいマラソン大会だったと思います。 マラソン記録会〜がんばれ1・2年生〜
養護教諭の下田です!
今日は、1・2年生のマラソン記録会の様子をお届けします。 運動会が終わってから、休み時間のマラソンタイムや現地練習で体力づくりをして、いよいよ今日が本番でした。 1年生は、初めてのマラソン記録会! 2年生は、去年の自分とどれだけ成長したでしょう? リラックスと、少しの緊張の中で、1周を走り切りました。 目標の順位やタイムがあったりと、様々だと思います。 練習よりタイムが10秒縮まった子もいました! 順位は落ちちゃったけど、ベストタイムだったという子も。 悔しい結果でも、全力で走ることができた子も…! 練習あってこそですが、やはり本番でみせるパワーは、すごいものですね。 今回のマラソン記録会は、どうでしたか? おうちの人もたくさん、みなさんの頑張る姿を応援しに来てくれていました。 保護者の皆様、声援と見守り、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5日 トイレの洋式化工事について![]() ![]() ![]() ![]() そして1週間ほど前、ようやく3階トイレの工事が終了しました。まさにピカピカのトイレです。電灯は、人を察知するとつき、消灯はタイマー設定です。最初の時、いつ電気が消えるのか不安で、待っている子どももいました。さすがに今は慣れたようで、そんな子はいません。子どもたちに聞くと、「新しくて明るい感じがする」「手洗い水が自動に出て便利だ」などと、うれしそうに教えてくれました。 現在使用可能なトイレは3階のみです。2階が使用できるようになるのが11月初め、1階が使用できるのは11月末の予定です。あと1か月半ほどかかります。 今朝の新聞によると、県内の公立小中学校のトイレ洋式化率は57%とのこと。この4年間で13%増えたのだそうです。冷房が入りトイレが洋式化され、子どもたちの生活も次第に改善されてきたように思います。 今の子どもたちの親になり、その子どもたちが入学する頃もこのトイレを使っているはずです。20年後か30年後、「お母さんが宮本小に通っている時にできたトイレなんだよ」という親子の会話があるかもしれません。 一人ひとりが大切に使ってくれることでしょう。 2日 原子力事故を想定した避難訓練実施![]() ![]() ![]() ![]() 火事、地震などが発生し、屋外に避難する訓練は何度も行っています。しかし、屋外から屋内に避難したという経験はなく、戸惑っていた子もいました。我々職員も今までとは勝手が違いました。今回の避難訓練を行う前に、全部のクラスで、DVDを視聴しての原子力防災の事前学習をしました。形がなく見えなく臭いもないもの。子どもたちは、「なんかコロナウイルスみたいだね」と言っていました。 いつ、どんな災害が起こるかわからない時代です。子どもたちに必要な知識を与え、しっかりとした備えをし、子ども自身が判断し動けるようにならなければいけないと考えています。 1日 新型コロナウイルス感染症の講演会![]() ![]() ![]() ![]() その会が昨日、青葉台小で行われ、学校薬剤師さんが『新型コロナウイルス感染症』に関する講演を行いました。この半年で分かってきたこと、私たちができる予防策等について、子どもたちにもわかりやすく説明してもらいました。講演の後半には、「感染を怖がり、人を怖がらせない」との言葉もありました。 インフルエンザ予防でもコロナ予防でも、基本は丁寧な手洗い、マスク着用、咳エチケット、うがいです。10月に入り、涼しいというより肌寒いと感じる日も出てきました。一人一人が、これらを徹底することで流行の抑制につながります。学校でも行っていきます。 感染症の怖さは、病気が不安を呼び、不安が差別を生み、差別が更なる病気の拡散につながることです。人が一番の敵になってはいけないのです。学校あげ、家庭地域とも連携し、指導に力を入れていきます。ご協力をお願いいたします。 宮本小では保健委員の子どもたちが、学んだことを整理し、全校に発表することになっています。また、これから発行される『小中連携だより』、『ほけんだより』に詳しく今回の様子が載るのでご覧ください。 30日 マラソン大会に向けた取組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の開催が春から秋に移った関係で、今年は全校同一日ではなく、学年部ごとに行います。10月6日か7日あたりに行うことになります。 今日からマラソン大会に向けて練習が始まりました。1・2年生、3・4年生は、さっそくニュータウン公園で現地練習をしました。エールをきって友達を応援する姿も見られました。20分休のマラソンタイムも始まりました。 子どもたちに負けず、職員も一生懸命に走っていました。決して無理せずに・・・! 29日 実りの秋![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、いつの間にか、本格的な秋になりました。今朝、初めて長袖のあいさつジャンバーを着て、校門横に立ちました。子どもたちの登校時の服装ほ、長袖の子が半そでの子より多い印象を受けました。 子どもたちが育てている植物のうち、5年生のバケツ米の穂がこうべを垂れるまでに育ちました。私も以前担任をしていた時、何度か挑戦しましたが、なかなかうまく育てられませんでした。そう考えると、5年生の子どもたちと担任の皆さん、さすがです。 1年生は、秋探しにニュータウン公園に出かけました。カマキリ、ススキ、色づきかけた葉っぱ、コオロギなど、色々見つけていました。 28日 3・4年生、イラストレーター田中さんとのコラボ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、3・4年生が、宮本地区の『明日の郷土を語る会』から依頼を受け、地域の自然や歴史を紹介する「ふるさと再発見マップ」作りのお手伝いをしていることを、以前この記事で紹介しました。 先日、青葉台在住のイラストレーターの田中さんに来ていただき、待ちに待った一緒の活動をすることができました。実は、田中さんの作品をお借りし校内に展示してあります。なので子どもたちは、明るくあたたかい絵をどうやって描いているのか、田中さんってどんな人なのか、興味津々だったのです。 田中さんが事前に、模造紙に宮本の地図を書いてくださっていました。この日は、田中さんが要所要所に人や動物などを描き、子どもたちは、35か所ほどの建物や名所の絵を描き、短い説明文を書く作業でした。子どもたちは、自分の作業の合間に田中さんの近くに行き、どんな風に描いているの観察していました。 マップの完成に向け、今後はそれぞれが最後の仕上げを行うことになっています。 27日 運動会、皆様のご協力ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多くの方々に見守られ、子どもたちはもてる力を十分に発揮しました。協力する姿もたくさん見ました。実り多い、とてもよい運動会でした。 グラウンドコンディションのため、今日も実施できなかった学校もあるなか、申し訳ないなあという思いつつ、子どもたちのがんばりと、おうちの方々の笑顔が見られ、とてもうれしく感じます。 25日 明日の運動会、延期します
学校からの配信メールでもお知らせいたしましたが、明日26日の運動会をあさって
27日に延期します。なるべく良いコンディションの中、なるべく多くの保護者の方にも見ていただきたいという思いでの決断です。 予報では、今朝から降っている雨は、夜にはあがりそうです。しかし、明日のグラウンドの状況は、子どもたちが走り回るには難があります。何とかグラウンド整備をしたうえで日曜日に開催したいと考えています。今のところ、そう考えていますが、天気のこと、変更も考えられます。運動会の可否等、最新の情報は、学校からの配信メールにてお知らせいたします。ご確認ください。 今日の子どもたちは、「最後の応援練習を頑張りましょう」という団長の声に応え、練習に励んでいました。「てるてる坊主をつくったよ」と教えてくれた子どどもいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 24日 運動会予行&科学研究発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちょうど今、5年生は理科で『秋の天気』の勉強をしています。インターネットなどを使い、雲画像やアメダス情報をもとに自分たちなりの予報をしていますが、秋の予報は難しいです。何せ気象庁から出される予報も見るごとに変わっているくらいですから。 あさっての本番は何とか晴れてほしいです。他の多くの学校も同じ思いをされていることでしょう。 運動会予行を終えた、5年生2名は、科学研究発表会に参加するため、旧市役所(さいわいプラザ)に出かけました。理科センターの先生方に配慮してもらい、発表順を最後にしてもらっての参加でした。一人は、1学期の理科授業を発展させた発芽の内容。もう一人は、ボウフラから蚊を育て、自分を実験台にし蚊にくわれるというユニークな内容でした。2人にとっては、貴重な学びの場となりました。 23日 運動会練習、1年生と園児の活躍![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段の応援練習では、高学年のリードで1年生が声を出します。しかし今日は、1年生が 鉢巻きを締め、ハッピを着て、凛々しい姿でステージに立ちました。最初に1年生だけで応援歌やエールを披露しました。その後、全校をリードした応援練習になりました。可愛く、カッコ良い1年生の姿がありました。 全校集会の後、宮本保育園の先生から、「運動会の練習を見に行ってもよいですか」との問い合わせがありました。明日からは雨予報が続いているので、「見るなら今日が良いですよ」と答えました。 しばらくすると、園児たちがやってきました。園児たちにとって、小学校のグラウンドは広く大きく感じるのでしょう。楽し気に見学し遊んでいました。園児のおかげで、小学生たちはいつも以上にハッスルしていました。 18日 6年生が中学校の授業・部活動体験
昨晩から、かなりの雨が降り、今日の運動会応援練習は両チームとも体育館で行いました。互いの声がビンビン響き、体育館だけでなく校舎の端まで聞こえていました。
全校を見事に引っ張っている6年生、そんな6年生が今日は午後から青葉台中学に行き、授業と部活動を体験しました。初めに数学、英語、理科のうちから1科目を選び、中学校の先生から授業を受けました。その後、役1時間半、中学1・2年生と一緒に部活動を行いました。 子どもたちに聞くと、「勉強も部活も楽しかった」と多くの子が答えてくれました。反面、大人数の中での気後れ、自分から進んで一歩踏み出すことを躊躇する場面も見られました。自分の選んだ教科や部活に、宮本の子が1人とか2人という場合もあります。そんな場面ですぐに自分らしさを出すことは本当に難しいものです。大人だってそうです。 今日、子どもたちがどんなことを感じたのか本音を是非聞いてみたいと思います。そのハードルを越えることで、また一つ成長すると思います。それができる子どもたちだと感じています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 17日 運動会全校練習、子どもたち さすが!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の練習を見て、子どもたちは立派だなあと改めて感じました。きびきびとした動き、話をしっかり聴く態度、どの子も必死さが伝わってきました。 応援団を中心にした応援合戦では、大きな声が響いていました。運動会は午前のみの開催なので応援合戦は1度のみです。今日の子どもたちのがんばりを見たら、本番の応援賞、甲乙つけがたくなるのは必至です。 保護者の皆様、お楽しみにしてください。天候が心配ですが・・・。 16日 6年生卒業アルバム写真撮影 & 運動会練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもより、ちょっぴりおしゃれな服装での登校でした。撮影場所では、クラスメイトや担任がカメラマンさんの助手を務め、主役の表情がやわらぐよう気を配っていました。 明日からしばらくの間、天候が崩れるという予報です。今日のようにグラウンドに出れる日は貴重です。体育では、どの学年もグラウンドに出て練習をしていました。5・6年生は、初めてのリレー練習でした。バトンゾーンを有効に使うチーム、課題が見られたチームと色々でした。水分補給をしてグラウンドに戻り、どのチームも励ましながら練習に取り組んでいました。 15日 3・4年生 ふるさと宮本再発見マップづくり![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが担当するのは、35か所ほどの建物や名所の絵を描き、短い説明文を書くことです。今は、その準備に取り掛かっています。完成したマップは、道の駅や公共施設にも置かれるということで、子どもたちは気合が入っています。 今回のマップ作りには、もう一人の方が大きくかかわってくださいます。市内に住む、田中さんという若い女性です。独自のスタイルでアクリル画やパソコン画をなどを制作し、コンクールなどで数々の賞を受賞されています。 田中さんから作品をお借りし、校内に展示しました。うきうきと夢を感じる明るい作品です。子どもたちは、足を止め、食い入るように絵を見ていました。そんな田中さんに来週来校してもらい、一緒にマップ作りをすることになっています。 14日 雨の中、放課後の宿題![]() ![]() そんな先週、こんなことがありました。午後から降り続いていた雨が、高学年の下校の頃に勢いを増しました。ピンポイントの天気予報をみると、もうしばらくすると雨足が弱まるとのこと。そこで、家が遠い子たちには、雨が弱まるまで学校で待ってもらうことにしました。 手持無沙汰な子どもが宿題を始め、それが二人三人と増えました。そこにいた教職員もちょっぴりお手伝い、そうこうしているうちに、雨も弱まってきました。子どもたちは宿題が終わり、足取りも軽く家路につきました。 11日 あいさつ運動に新たな流れ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、夏休みが終わり学校が再開し、高学年の子どもたちは運動会の準備等で忙しくなってきました。運営委員の子どもたちも同様です。そこでメンバーが、今後のあいさつ運動について話し合いました。そして出した結論が、いつも元気いっぱいの3年生に、しばらくの間、全校をリードしてもらおうことです。運営委員が3年生の教室に出向いてお願いをし、3年生は快く引き受けました。 3年生は、クラスで話し合い、自分たちが校門から児童玄関まで並び、全校のみんなに、あいさつすることになりました。そしていよいよそれが始まりました。どんなあいさつ運動になるのか楽しみです。 どんな様子か、経過をまたお知らせします。 10日 6年生 修学旅行の事前学習について![]() ![]() ![]() ![]() そこで、『佐渡を世界遺産にする会』の方から、佐渡についての出前授業をしていただきました。宮本小の旅行日程表も見てもらったので、修学旅行当日に乗る船、宿泊するホテル、佐渡のミニ情報など、旅程に即した楽しいお話もたくさんありました。 そのなかで、お話の中心は佐渡金銀山のことでした。今より技術が劣っていた江戸時代に金の鉱脈を発見したこと、1日に6cmほどしか掘れないのに70mも掘り進めたという粘り強さ。佐渡金銀山のシンボル、山を2つに割ったような形になった『道遊の割戸』の秘密がちょっぴりわかりました。400年にわたり掘り続けた技術の歴史は大きな驚きです。 子どもたちの佐渡への興味がますます進んだようです。 さて今日は、夏休みが明けてから初めて校舎内の気温が30度を下回りました。今までは暑さのため体育館やグラウンドでの遊びを禁止することが多かったのです。今日の昼休みは、体育館の脇に水筒を置き、鬼ごっこをする子どもの姿をたくさん見ました。遊び終わったときには、髪まで汗でびっしょりに濡れていました。元気いっぱいです! |