けいせつ祭り開催!その7
 体育館ステージグラウンド側では、「アスレチックタイムアタック」が催されていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
けいせつ祭り開催!その6
 ランキングが出るので、やる気が出ます! 
目指せ、ナンバー1!  
	 
 
	 
けいせつ祭り開催!その5
 体育館、入口道路側では、「フリーなスローしてみませんか?」を行っていました。簡単そうなんだけど、これが意外と入らないんですよ! 
 
	 
 
	 
けいせつ祭り開催!その4
 懐かしい、輪ごむの鉄砲ですよ! 
 
	 
 
	 
 
	 
けいせつ祭り開催!その3 
	 
 
	 
けいせつ祭り開催!その2 
	 
 
	 
けいせつ祭り開催! 
	 
 
	 
いちごちゃんの結婚式!その15 
	 
いちご「まじ、私のこと好きなの?」 雄山羊「まじ、マジ、馬路、卍〜!」 (その16へ続く…。さて次回は?いちごちゃんは恋をするのか?)  
	 
いちごちゃんの結婚式!その14
いちご「いやぁー、隠れるのも疲れたワ! 何か?」 
 
	 
いちごちゃんの結婚式!その13
雄山羊「いま、いちごちゃんの声が聞こえたんだけど…、ナヌ?」 
 
	 
いちごちゃんの結婚式!その12
雄山羊「ダメだ! どこへ隠れたの? 手の届かぬ所へ行ったようだ!」 
いちご「わたしの朝ごはん食べないでよ〜!」 雄山羊「ナヌ?」  
	 
いちごちゃんの結婚式!その11
わたし「左向け〜、左!」 
雄山羊「ナヌ?」  
	 
いちごちゃんの結婚式!その10
雄山羊「ん? 何か? 心配ないよ、ふられてませんよ!」 
 
	 
いちごちゃんの結婚式!その9
雄山羊「ナヌ? いちごちゃん、どこへ行ったの?」 
 
	 
いちごちゃんの結婚式!その8
BGM:サザンオールスターズ「TSUNAMI」 
♪見つめ合うと、素直に、おしゃべり、できない〜♬ こんなに愛しているのに〜!  
	 
 
	 
1年生 1、2、の家族読書! 
	 
 
	 
写真は、いとこの赤ちゃんに読み聞かせをしている1年生です。なんと、自分から声を掛け、本を選び、読み聞かせをしていたそうです。赤ちゃんの反応を確かめ、声の調子や大きさに変化を付けて読み聞かせをしていたとか…朝からその成長した姿に感動しました。 愛を受けた育った子は、愛を与えられる人に育つのですね。読書旬間中もぐんぐん子供たちは成長しています♪(byコージン) ※ すかさずその様子を写真に収めたお家の方に天晴です! ☆ 今回の読書旬間も、お家での様子をホームページでジャンジャン紹介します。ご協力ありがとうございます。(byボス) 1年生 朝の一コマ♪ 
	 
	 
	 
係活動を頑張る子、日直の仕事を頑張る子、昨日の出来事を嬉しそうに話し掛けてくれる子、友達と話し合う子…全ての子供が充実した朝を過ごしています。目的をもって一日に臨めている証拠です。 もうすぐ12月です。2020年の終わりの月…気持ちよく1年を終えられるよう、12月も目標をもって、目的をもって過ごしてほしいと思います。(byコージン) 1年生 学級遊び♪ 
	 
	 
	 
長い長い自習を頑張ったご褒美に!みんなで楽しめる遊びをしました。遊びは子供たちが大好きな「けいどろ」と「ドッチボール」です。 「楽しい」の気持ちの中に「学び」もたくさんありました。特に感じて欲しいと願っていることは「みんなで遊ぶ楽しさ」です。たくさんの人と関わり、もっと関わりたい、という思いをどんどん膨らませて欲しいですね♪ 皆さんは、子供の頃、どんな遊びが好きでしたか?(byコージン) 授業の様子 5年生 その3 
	 
 
	 
 
	 
PCルームで自分の行きたい国を紹介し合う活動でした。 堂々と発表する(しかも「イングリッシュ」で)子供たちもすごいですし、しっかり聞こうとする聞き手(聴き手)もすごいです。 バッチリの雰囲気です。 やさしく かしこく たくましく 将来、外国で仕事をしたり、生活したりする人もいるのでしょうね。 将来の自分のため、今を努力する・・・。 あせらず、たゆまず、おこたらず 楽しく学習し、力をどんどん伸ばす富曽亀っ子です。 授業の様子 5年生 その2 
	 
 
	 
みんな、すごい集中力です。 今年、富曽亀小学校は、全校で家族読書にも取り組みます。 ご協力をよろしくお願いします。 おっと、ここでイノシシ出没情報が入ってきました。 パトロールに行ってきます。 ・・・ 安全を守る会のみなさんが、子供たちに付き添って歩いてくださっていました。 横断歩道で、一人一人に声掛けしてくださっていました。 本当にありがとうございます。感謝であります。 ・・・ 図書ボランティアの皆さんが図書室の環境を素晴らしくしてくださっています。 読み聞かせボランティアさんの熱意もすごいんです。つい先日も、夜遅くまで、、、 心から感謝です。 教育活動を支えてくださる、多くの地域・保護者の皆様のお陰で、富曽亀っ子はすくすくと育っています。  |