またもや警報です 〜うつらない・うつさない〜
新潟県は、コロナ警報が出ました。感染する人が毎日必ず出るようになっているので、そうなのかなと思います。年末年始の時期ですから、心したいと思います。
今週水曜日で今年最後の登校となります。子どもたちは、クリスマスもあるので、心待ちにしているのでしょう。楽しいことはすぐに来て、すぐに去っていきますから、今の時を、待ち望むときを楽しんでほしいです。例年と違って、パーティーみたいなものはなかなかできませんが、家で、家族でにこやかに過ごしてほしいと思います。どの家庭にもサンタクロースがくることを願っています。(校長) 3年生「歴史博物館見学」12月18日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 60年前の雪の多さに驚き,こしきやわらぐつなど昔の道具に対して関心を深めていました。広い博物館なので「もっといろいろなコーナーに行ってみたい!」という声も聞こえました。ご家族で行かれてもいいですね。 4年生「蒔絵(まきえ)体験」12月15日(火)、17日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回はお盆に模様を描きました。講師の方々から、絵付けの技術を教えてもらいながら、思い思いの作品を仕上げました。子どもたちからは、「緊張したけどうまくできた!またやりたい!」、「貴重な体験ができた!」などの声が挙がりました。また、身近にある伝統工芸品について調べてみたいと興味を広げることができました。ぜひ、この体験から、地域の伝統的工芸品について関心を高めてほしいですね。 子どもたちが一生懸命に作った世界に一つだけの作品です。作品を持ち帰ったら、ぜひご覧になってください。 3年生「新聞紙スリッパを作ったよ!」12月18日![]() ![]() ![]() ![]() その一環で「備蓄品」について学習をしました。災害時は食べ物や生活用品が手に入らない環境で生活することになるかもしれません。そのため, 生活に必要な物を備蓄しておくことが大変重要です。この日は新聞紙でスリッパを作ると, 「新聞紙って便利」「新聞紙スリッパって温かい」など, いろいろな感想が聞こえてきました。新聞紙は, ほかにも防寒具や皿にも姿を変える大変便利な物です。ご家庭でもお子さんと一緒につくってみてください。 12月18日(金)の献立
【地場もんランチ】
ごはん アーモンドとこうなごのつくだに いそかあえ いもに 牛乳 ![]() ![]() 給食委員会からのクリスマス・プレゼント 〜校長室から〜
北校舎1階(教務室前)の廊下に、何枚もの写真が大きく貼ってあります。一つのグループは、給食の後片づけの方法について、確認の写真です。きちんと片づけて、調理員さんが気持ちよくお仕事ができるようにという配慮です。
もう一枚、給食委員会の委員のみんなが、各教室にある配膳台をきれいに磨いている写真でした。給食委員会からのクリスマス・プレゼントということで、これも各学級の給食配膳を気持ちよくできるようにという活動でした。全校朝会でお話ししましたが、みんなが気持ちよく生活する姿を想像(イマジン)することが大事で、想像するからこそ、できることが見えてくるのだと思います。給食委員のみんなはきっとそういうことを想像したのだろうなあと思っています。(校長) 12月17日(木)の献立![]() ![]() とうじうどん かぼちゃのてんぷら かんてんサラダ 牛乳 長い間お世話になりました 〜校長室から〜
昨日はHPをお休みさせていただきました。昨日、朝少し遅れて出勤し、玄関で子どもたちを迎えていたら、久しぶりに、交通安全ボランティアの小林さんが信号機のところに立っていられました。いつものように子どもたちを見守りながら、安全を確保していただいていました。
子どもたちがほぼ登校を終えるころ、私のところに来られて、「今日で最後にさせていただきます。」という突然の申し出でした。 1週間ほどお姿がを見なかったので、どうしたのだろうかと心配をしていたところでした。少し体調を崩されていて、来られなかったということでした。 14年間、ここで子どもたちを毎日見守っていただいて。暑い日も、寒い日も、雨の日も、風の日も。毎日欠かさず、信号機のボタンを押して、子どもたちが安全に横断できるようにしていただきました。「事故が一回もなくて、本当によかったです。」とおっしゃっていました。本当に良かったと思います。 お帰りになるとき、必ず左右に車が来ないタイミングを見て、ボタンを押されます。押してから、車が来ると「ああ、悪いことしたな」と一人つぶやかれます。子どもたち歩行者だけでなく、車にも気を配る姿がとても素敵でした。 小林さんのような方はたくさんいられるのではないかと思います。未来をつくっていく子どもたちを支えるのは、このような地道な大人の行いなのだと心から思います。本当にありがとうございました。また、おいでいただきたいと思っています。(校長) 6年生「卒業制作」12月15日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 佐藤先生からやり方を聞いている時は、すぐにできそうだと思っていましたが、実際に始めてみると、粘土を何度もこねて柔らかくするのに苦戦していました。さらに石に粘土を貼り付ける作業も、1ミリから2ミリという薄さで均一に張り付けなければならないので、集中力が必要でした。 そして、「終わったー。できたー。」と思ったら、佐藤先生から 「終わったと思ったところから3倍がんばりなさい。」 という声がけがありました。その言葉に、子どもたちはもう一度やる気を出し、さらに上を目指してきれいに仕上げていました。 次回は年明けになります。子どもたちのがんばる姿が楽しみです。 12月16日(水)の献立
ごはん
さばのみそに ごもくひじき だいこんとじゃがいものみそ汁 牛乳 ![]() ![]() 2年生 図工「まどをひらいて その3」12月14日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の作品のすてきを紹介したり、 友だちの作品のすてきを見つけたりする 鑑賞の学習をしました。 どんな形の窓があるかな。 どんな窓の開き方をするのかな。 窓を開くと何が見えるかな。 窓が開く仕組みや、窓の中に現れるものを楽しみながら、 互いの作品をじっくりと鑑賞しました。 12月15日(火)の献立
ごはん
たらのチリソースかけ ちゅうかあえ たまごコーンスープ 牛乳 ![]() ![]() 雪道では車は注意! 〜校長室から〜
普通は、「雪道は車に!注意」ですが、今回は「雪道では車は注意!」です。ほぼ初雪でしたが、かなりどさっと降りました。今日の朝は登校が大変でした。通勤も…。
今日のような日に運転していると、本当に気を付けていることがあります。それは、5、6年前くらいでしょうか、自分の前を走っていた車が、道路わきにたまっていた水を激しく飛ばして、歩道を通行している小学生10人以上に、頭から水を大量に浴びせたのでした。それを目の前で見ていた私は、本当に心苦しく、心の中で「すいません」と言いながら、ゆっくりと通り過ぎたことがありました。そして、自分ももしかして同じようなことをしていたのではないかと思うようになり、今日のような日は、本当に気を付けながら、通行人に水をかけないように走っているつもりです。 今日も、宮内保育園から宮内小学校までの道路では、歩行者がいないかの如く、スピードをだして走っている車が何台もいました。悔しくなりながらも、水をよけながら、スピードを落とす車もあるのを見て、自分はこの車のようになろうと思うのでした。(校長) 12月14日(月)の献立
ごはん
あつやきたまご かおりあえ にくみそおでん 牛乳 ![]() ![]() 初雪… 〜校長室から〜
朝早くは雨でしたが、7時半頃には雪へと変わっていきました。どうもこういうシチュエーションだと、私たちくらいの年代は、「♪雨は夜更け過ぎに、雪へと変わるだろう」を思い出して、「♪雨は日の出すぐに、雪へと変わっていきました」と替え歌を歌いたがるのでした。
昨年は、ほとんど雪が降らず、よかったような、あまりにも降らな過ぎて苦労したようなそんな思いももっていましたが、いざ降るとそれはそれで大変になるなあと思ってしまいます。贅沢すぎますね。ちょうどよいというのが、なかなかできないのが今の自然の状況なのかもしれません。 それとともに、日本国内はウイルスだらけになりそうです。コロナもそうですが、インフル、ノロ、鳥インフルなどなど。人にとってはとても大変なのですが、地球にとっては何のことはないのでしょう。(校長) 3年生 消防署見学に行ってきました(2) 12月8日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消防署から疲れた〜と言いながら歩いて帰ってくると、給食準備開始の時間でした。これから、手洗いをして準備をしたら遅くなってなってしまうな・・・と教室へ。するとなんと5年生が配膳室から教室まで給食の食器や食缶など全て運んでくれていたのです。優しい5年生の気遣いがとっても嬉しかったです。 3年生 消防署見学に行ってきました(1) 12月8日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見学中に指令音が何回も鳴り、緊張感とともに消防士の大変さを目の当たりにしました。また、4階から1階までの直線の階段は、一気に駆け下りて1秒でも早く出動するための工夫であることに皆驚いていました。 3年生「ゴムのはたらき」12月11日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生「一人一台タブレット」12月11日![]() ![]() ![]() ![]() 自分の机の上にタブレットが置かれた時、それを開く時、パスワードを入力して画面が変わる時、自分の名前が画面に出てきた時、「おー!」「出たー!」と感動の連続でした。 今回は設定しただけでしたが、様々な活用の仕方を工夫して、タブレットを使った学習に慣れていきたいと思います。 6年生 卒業制作「佐藤陽一先生との出会いの日」12月10日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 佐藤先生の生き方や考え方を真剣に聞いている子どもたちの表情から、制作意欲が大きく膨らんでいることが分かりました。作品が出来上がるのが今から楽しみです。 話をお聞きした後、一番心に残ったことを紙に書いて貼りました。自分の思いを胸に、卒業制作に前向きに取り組んでほしいと思います。 |