5年生 ロボット・プログラミング出前教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プログラミングされたとおりに動く「ロボホン」。 今回も大活躍で、子どもたちに親しまれていました。 子どもたちは、グループの仲間でロボホンの動きを合わせようと、楽しく活動していました。 身体を温める根菜![]() ![]() 野菜たっぷりのいいお味のお汁で、麺をいただきました。 「こんこんスナック」は、レンコン、ゴボウ、サツマイモ等、たっぷりの根菜と大豆を、スナック感覚でいただけるもの。 根菜は、身体を温める効果があります。また、豊富なビタミンは、かぜ予防にもなります。 ボリュームたっぷり![]() ![]() ピリ辛で具沢山の麻婆生揚げ丼でした。たっぷりの量で満腹です。 スープは、春雨のつるつるした食感がよかったです。 パラスポーツ体験教室 その4
車椅子バスケットボールと、もう一つ「ボッチャ」というスポーツを体験。
ボッチャは、老若男女、障害のあるなしにかかわらず、全ての人が共に競い合える、楽しめる競技です。 ジャックボール(目標球)にいかに近づけるか。作戦を考えられるまでになった子どもたち。 点数付けも慎重に。 様々な垣根をこえて、誰でも楽しむことができる、ユニバーサルスポーツ。体験する子どもたちが、勝負はかかっていても、互いを称え合い、とても穏やかに取り組んでいる姿が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パラスポーツ体験教室 その3
いよいよ試合形式で。
ボールの抱え方も教えてもらい、力強く車椅子を走らせる子どもたち。 初めての体験にもかかわらず、なかなか見ごたえのあるプレーに、感動しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パラスポーツ体験教室 その2
最初に、車椅子の操作の仕方を教えていただき、練習。
コツを覚えて、前へ、後ろへと、自在に進めるようになった子どもたち。 車椅子に乗ったまま、シュートする練習。 高さもあって、なかなか難しいようでしたが、何度もチャレンジ。 シュートが決まると、大きな歓声。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パラスポーツ体験教室 その1
4年生が、総合の学習で、「パラスポーツ体験」に挑戦しました。
「スポーツによる共生社会づくり」を推進する団体の方をお招きし、ユニバーサルスポーツについて学び、体験しました。 新潟WBCでプレイヤーとして活躍されている方からも、直接ご指導いただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こだまタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り班の仲間で遊びます。 「おちたおちた なにがおちたゲーム」と「お題にあった言葉を探せクイズ」を楽しみました。 今日も、全校では集まれないので、班ごとに教室に分かれて、放送で進行。 放送室から「おーちた、おちた」と声が流れると、各教室で「なーにが、おちた」と大きな声が。教室が離れていても、全校の声がそろうことに感動しました。 そして、放送室で「りんご」というと、りんごを拾うお決まりのポーズが、班のメンバー全員でできたら花丸。ほかのポーズは、「お金が落ちた」や「げんこつが落ちた」などでした。 もう一つの言葉探しのゲームも、1年生から6年生まで、みんなで頭を働かせていました。 どの教室も笑顔いっぱいでした。 おでんで ぽかぽか![]() ![]() 今日から、師走。 温かいものが、うれしくなります。 鯖は、ほどよい脂に、ネギやしょうが、胡麻の香ばしいソースで、とてもおいしかったです。 そして、寒い季節にはうれしいおでん。里芋や大根、がんもどきのほか、具材もたっぷりで、心も身体もぽかぽかでした。 表彰![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの頑張りを全校の前で紹介することも現在はできないので、表彰も、校長室で行っています。 今日は、スポーツ少年団ミニバスチームの子どもたちと、長岡市主催の令和2年度「エコロジー標語コンクール」で優秀と認められたお子さんに、賞状を手渡しました。 職員室にいた教職員で大きな拍手をおくりました。 地場もんランチ![]() ![]() 今日は、里芋、レンコン、白菜など、秋の旨味がたっぷり。 食材も地場産が使われていて、新鮮でみずみずしいです。 秋の味覚汁には、鮭も入っていました。 過ぎ行く秋を思いながら、おいしくいただきました。 ダンスクラブ発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 観客が密にならないように、学年で分けて、来場してもらいました。 リズミカルで、ノリノリで、輝いていました。笑顔もとても素敵です。 途中、会場のみんなで、「縄跳びダンス」を教えてもらいながら、踊る場面もありました。 観客の子どもたちも、応援グッズを手に、ノリノリ。 保護者の皆さんもビデオを手に、参観。 みんなで、盛り上がった、笑顔がはじける、和やかなひと時でした。 豆乳汁でぽかぽか![]() ![]() ししゃもをカレー風味で食べるのも、おいしかったです。 豆乳汁は、まろやかで、やさしいお味でした。身体がぽかぽかと温まりました。 今日も大豆のいい香り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これで3年生の全学級、体験完了です。 講師の皆様には3日間、丁寧にご指導いただき、お世話になりました。 炊きあがった大豆の香り、米麹、種味噌、酵母など、新しい出あいにワクワクでした。 洗い物など、手際のよいお子さんもいて、感心しました。 どの学級も保護者の皆様からボランティアとして参加いただきました。 ありがとうございました。 味噌樽は、数か月間、温かいところにおき、おいしくなるのを楽しみに待ちます。 人権週間に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室のコーナーにも、人権にかかわる図書が並べられ、紹介されていました。 現在は、SNS上での問題や新型ウイルス感染症の感染拡大に伴う人権問題への不安がつのります。 子どもたちが本を手に取り、一人一人を大切にすることを改めて考えてくれたらと願います。 今日は ビビンバ![]() ![]() 今日は、ピリ辛甘味のビビンバ。 クラッシュした大豆と挽肉が絡んで、いいお味に。 ゼンマイ、切り干し大根、ニンジン、モヤシに、ホウレンソウと、ニンニク、ショウガが効いて、旨味たっぷりでした。 味噌づくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 話をよく聞いて、慎重に進めます。 麹は、つぶさないように、混ぜ合わせます。 味噌樽に入れるときは、押し付けるように、空気を入れないで。 ビニル袋にくっついたものも、もったいないから、きれいにとって、味噌樽へ。 お話 聴かせて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、教職員による読み聞かせの日。 事前にそれぞれの教職員が読む本を紹介します。 その中から、子どもたちが自分で選んで聴きに行きます。 級外の教職員も大活躍。 どの教室も、楽しく、じっくり聴き入っていました。 いつまでも心に残ることでしょう。 いただきます 5年生が育てたお米![]() ![]() ![]() ![]() 今日のご飯は、5年生が学校田で育てたお米です。 白く、つやつやと輝いていました。旨味もたっぷりです。 ご飯によく合う和食の献立で、おいしさを十分味わいました。 5年生に感謝して、いただきました。 1年生 粘土造形遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白い紙粘土に、絵の具を混ぜて着色します。 カラフルな粘土から、ケーキが生まれたり、ピザが出来上がったり。 目をキラキラさせて取り組んでいました。 本物みたいで、思わずパクっといきそうです。 |