今日のいちごチョコ夫婦!その3![]() ![]() いちご「そうねー、でもチョコちゃんとなら何でもおいしーワー!」 チョコ「惚れてまうやろー!」 ![]() ![]() 今日のいちごチョコ夫婦!その2![]() ![]() いちご「チョコちゃんとなら、どっちでもおいしーワー!どっちも好きよー!」 チョコ「惚れてまうやろー!」 ![]() ![]() 今日のいちごチョコ夫婦!![]() ![]() いちご「そうね、寒いの嫌だワ!」 夫婦で「キャベツがおいしーぜー♪」「おいしーワー♬」 ![]() ![]() 新年を迎える準備はOK?その4
<門松を飾るのはいつ頃まで?>
門松を飾っておく期間は、年神様がいらっしゃる期間となります。これを「松の内」(一般的には1月7日まで)といい、年始の挨拶や年賀状のやりとり、初詣をするのも松の内とされています。 松の内弁当って美味しいよね。 あれ? ちゃいますね、幕の内弁当でしたね。 ところで、注連縄ってどういう意味があるの?→明日紹介します。 新年を迎える準備はOK?その3
<門松の意味は?>
門松は、新年に年神様が迷わずやってくるための目印なんだだそうです。 立てる木には杉などが使われていたそうです。しかし平安時代に、「常緑の松は、神様が宿る木であり、神様をお待ちするのにふさわしい!」と考えられ、松が使われるようになったのです。後に、まっすぐに節を伸ばす竹と、新春一番に香り高く咲く梅が縁起ものとして添えられました。 一般的に、門松は門の前に飾るものですが、昔は庭に松などの常緑樹を一本立てて、年神様の依代(よりしろ)にしていたといわれています。 玄関前や門前に左右に対で立てるようになったのは、江戸時代頃からで、玄関に向かって左側に雄松、右側に雌松を用いました。 <門松はいつ準備するの?> 江戸時代の人々は、門松を立てる日も選びました。29日に立てるのを「苦立て」、31日に立てるのを「一夜飾り」といって避ける風習があるのです。 一夜飾りを避ける理由は、直前に飾るのは誠意に欠け失礼にあたり、また、葬式の一夜飾りに通じるので良くないからと考えられています。 また、昔は日没が1日の終りで、新年行事の始まりを日没としていたので、大晦日には年神様が来訪するとも考えられていました。 こう考えると諸説ありますが、門松を立てるのは、28日頃がよいといわれています。 なお、29をふくと読み、福を呼ぶよう29日に飾るところもあります。 門松を飾っておく期間はいつ頃まで?→15分後に紹介します。 新年を迎える準備はOK?その2
<煤(すす)払い、大掃除>
正月に年神様を迎えるために、1年の汚れを払い、清めることが「煤払い」です。 江戸時代、12月13日に江戸城では「煤払い」を行っていたそうです。(私は見てませんが…) 「1年間の汚れを払い隅から隅まできれいにすると、年神様がたくさんのご利益を持って降りてくる!」といわれ、江戸城では城内や神棚を煤払いし、江戸庶民も煤払いに精を出しました。 これが今日まで伝えられ、煤汚れとは無縁の生活になった現在でも、社寺などでは煤払い行事が残っています。 我々、一般家庭でも、幸多き新年にするために、13日には大掃除をして正月準備を始めたいところです。しかし、家中の掃除を終わらせるのはとても無理です。 よって、この日は神棚や仏壇などをきれいにし、大掃除の計画を立ててみるのがよいとされています。 本格的な大掃除は、クリスマスを終えた、26日、本日からですよ。幸いなことに今日明日は、土・日です。家族みんなで大掃除を行いましょう!(ルンルン♪) 門松とかの飾りつけは、いつするの?→×いまでしょ!ではなく、15分後に紹介します。 新年を迎える準備はOK?
待ちに待ったクリスマスも終わり…。でも、次は…、またまた楽しみな×和尚が2、〇お正月ですね!
家庭の一員として、気持ちよくお正月を迎えるために、お手伝いをしっかりとしましょう。いいですかぁ? 新しい年を"迎える"と表現したり、"一年の計は元旦にあり"と言ったりするのは、年神様を元旦にお迎えするからです。 お正月の行事や風習には、年神様をめぐる一連のストーリーがあります。それはまるで、私たちが大事なお客様をお迎えするのと同じように、「お・も・て・な・し」の気持ちにあふれています。 時代が変わっても、受け継がれてきた正月行事や風習には、それぞれに深い意味が込められています。 15分後に、「煤(すす)払い、大掃除」について、紹介します。 スマホトラブル予防 26日は?![]() ![]() <コメント>「ネット上でいくら付き合いが長くても、リアルで会っていない人を簡単に信頼してはいけません。もしかすると自撮り写真が悪用される可能性もあります。自撮り写真は、送らないようにしましょう。」と啓発しています。 <トラブル例> ※ 公開先を"友達限定"にしているのに、知らない人から電話がかかってきた。その後、何回も電話がかかってきたので、怖くなって携帯電話(番号も)を変えた。 悪意を持った人に個人情報がわたる可能性があるんですね。危ない、危ない。 ボス、報告です!!(「太陽にほえろ」風に)![]() ![]() ボス「うむ。何かな?」 山さん「全校集会(テレビ放送)で校長先生からの問い掛けに対し、子供たちは真剣に考え、素直な心で自己評価をしていました。」 ボス「おお、『やさしく』はどうだったか。『挨拶』はどうだった…の問い掛けだね。」 山さん「着実に成長できた人はパー。まだまだ足りないと思う人はグー。子供たちは、自分自身を振り返り、妥当な自己評価をしていました。もちろん、グーを出す人がいたのですが、私はなぜか嬉しくなりました。」 ボス「自分の課題に向き合っていることが、成長につながる確かな一歩だからね。」 山さん「2021年は、子供たちがさらに大きく成長できます。私はそう確信しています。」 ボス「お、ということは、来年もたくさん嬉しい報告が聞かれるということかな?」 山さん「もちろんです。太陽にほえろ…。太陽は、当校が目指す子供の姿―ビジョンを意味しています。そのビジョンに向かって、まっすぐ伸びる子供たちの姿を、私はどんどん見付け、こまめに報告していきます。」 ボス「なるほど…。そんな意味が込められていたのか。単なる松田優作ファンだからじゃなかったんだね。」 山さん「来年もたくさんほえます。報告します!!」 ボス「おう!このコーナーは、大多数の人から支持されているんだよ。一部の人からは不評だけどね。報告を待っているのは私だけじゃないんだ。期待しているよ!」 山さん「ハイ! いつも閲覧してくださっている皆様に、来年も素敵な報告をたくさんできるように、日々の教育活動に鋭意邁進します。ご期待ください。それでは、よいお年を!!」(by山さん) 富曽亀児童館の様子!その8![]() ![]() Q1:クリスマス(毎年12月25日)ってどんな日? クリスマスは、イエス・キリストという人の誕生日のお祝いの日です。世界中の人の幸せをお祈りする日でもあります。 Q2:イエス・キリストってだぁれ? みんなが生まれるずっとずっと前に、神様の子どもとして生まれた人です。みんなの幸せを願い、たくさんの人を助けたとされています。 Q3:サンタさんは本当にいるの? サンタさんは、本当にいるんです。北極の近くの寒いところ(フィンランド)に住んでいるそうです。クリスマスになると、トナカイがひくソリに乗って、世界中の子どもたちにプレゼントを届けてくれると言われています。 Q4:ツリーやリースを飾るのはどうして? ・ツリー…ツリーには、国によって色んな意味があるようです。寒い冬にも葉を落とさないもみの木は、“永遠の命(ずっと生きていられること)”を意味すると言われていたり、木に住んでいる小人に、そのまま木にいてもらえるよう飾りを飾るようになったと言われていたり…木の合間から見える星空をイメージして、キャンドルに火をつけて飾ったのが始まりになったとも言われているそうです。 ・リース…リースも、国によって飾る意味が少しずつ異なります。一部では、リースには”永遠(ずっと)”という意味が込められていて、「いつもでも幸せにいられますように」「ずっと元気でいられますように」という意味があるとされています。 Q5:「メリークリスマス」ってどういう意味? 「メリークリスマス」の「メリー」は、「楽しい」という意味だそうです。だから、メリークリスマスは「楽しいクリスマスを!」「クリスマスおめでとう!」という意味になるのだそうです。 あなたの家に、サンタクロースは来ましたかぁ? では、富曽亀っ子の皆さん、お家の方々、メリークリスマス! 1年生 良い冬休みを…♪![]() ![]() ![]() ![]() 2020年…優しい言葉をたくさんつかえたか、いじめをしなかったか、いじめを見付けたら自分で考えてアクションできたか…質問に対して挙手をして反応する子供たち。 一人一人の表情からは、一年を振り返って達成感を十分に味わえていたことが分かりました。 さて、冬休みが始まりましたね。素敵なクリスマス、素敵な大晦日になることを心から願っています。 今年度は、新型コロナ感染症の拡大で大変な1年でした。私は「終わりよければすべてよし…!?」と自分に言い聞かせて、年末を過ごそうと思います(笑) 保護者の皆様には大変お世話になりました。お家の方々(皆様)、子供たちとの出会いに感謝しております。皆様、よいお年をお迎えください♪(byコージン) The 給食!![]() ![]() ・チキンライス ・もみの木サラダ ・コンソメスープ ・米粉のクリスマスケーキ です。2020年の給食締めくくりにふさわしいメニューでした。めっちゃおいしいやん! 栄養バランスを考えた献立作成の栄養教諭、日精給食(調理員さん)、食材提供の農家や業者の方々、関係者の皆様に深く感謝申し上げます。次年度も、安全安心で美味しい給食を、お願いいたします。 The 給食!![]() ![]() ・白ご飯 ・さばのはちみつ煮 ・切干し大根煮 ・塩鶏とり汁 です。 まぁんずうめぇー! The 給食!![]() ![]() ・白ご飯 ・厚焼卵 ・納豆和え ・ほうとう汁 です。 わっぜうまかー! The 給食!![]() ![]() ・白ご飯 ・たらの黒酢ソース ・れんこん金平合わせみその具沢山さん汁 です。 がばいうまかぁー! The 給食!![]() ![]() ・ハヤシライス(乳入り) ・大根ツナサラダ ・みかん です。 ぼっけぇうめぇー! The 給食!![]() ![]() ・白ご飯 ・小女子(こうなご)の佃煮 ・磯香和あえ ・芋煮 【地場じばもんランチ】 です。 まげにまいずねぇー! The 給食!![]() ![]() ・白ご飯 ・れんこんつくね ・白菜のみそ汁 ・オータムポエムのおかか和え です。 うみゃーでかんわー! The 給食!![]() ![]() ・ジューシー(沖縄風混ぜご飯) ・大豆とじゃが芋のサラダ ・もずくスープ ・ヨーグルト です。 でーじまーさいびーん! The 給食!![]() ![]() ・米粉パン ・いちごジャム ・マカロニグラタン ・ツナサラダ ・わかめスープ です。 うみゃーでかんわー! |