10月22日(木) 地震体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年はコロナ禍ばかりが話題になっていますが、いつ襲ってくるか分からない自然災害にも、油断することなく備えたいものです。 午後は地震想定の避難訓練と保護者への引き渡し訓練を行いました。午前中の地震体験が生かされているのか、子どもたちは真剣に訓練に参加していました。 10月20日(火) 5年生 お米の等級検査![]() ![]() ![]() ![]() JAの職員の方が真剣にお米を調べています。結果は…「2等米」でした。1等米を目指していた子どもたちは、少し残念そうでした。 職員の方からは「限りなく1等米に近い2等米。味に変わりはありませんよ。」と言っていただきました。 その言葉を聞いて、「今までがんばって育ててきたから、販売準備もがんばって、おいしいお米を食べてもらいたい。」と子どもたちは気持ちを切り替えることができました。 11月7日(土)の学習発表会で販売します。たくさんの方に味わっていただけると嬉しいです。 10月20日(火) 1年生 さつまいもほり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5名の保護者ボランティアの方に手伝ってもらいながら、秋晴れの空のもと、さつまいも掘りをすることができました。 まず、クリスマスリース用の材料として、いものつるを集めました。つるから葉を取って、ていねいに輪を作るように丸めます。 葉やつるが取り除かれて、畑が土だけになりました。いよいよさつまいもを掘ります。大きなさつまいもがどんどん顔を出してきます。子どもたちは大興奮でした。 教室に運び込んで数を数えると、40本の苗からなんと286個のさつまいもが取れていました。さつまいも栽培は大成功です。大喜びの子どもたちでした。 10月20日 4年生福戸小とZoom交流![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(金) 3年生校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 袋詰めでは、重さを間違わないように量りながら、慎重に詰めていきました。 その後、「なじら〜て」関原店に移動し、自分たちが袋詰めした里芋の宣伝活動をしました。「ぜひ買ってください」とPRポスターを持ってみんなで声を出しました。 販売の苦労と楽しさを知ることができてよい体験になりました。 10月16日(金) 自然教室 10![]() ![]() 帰りのバスは予定通りに出発しました。 10月16日(金) 自然教室 9![]() ![]() ![]() ![]() スリルが加わって、子どもたちは大いに盛り上がっています。森に歓声が響きます。 10月16日(金) 自然教室 8![]() ![]() ![]() ![]() 一見簡単そうですが、仲間とよく話し合って呼吸を合わせないと、どれも成功しないゲームばかりです。みんな真剣に相談をしていました。 10人のチームワークの良さを感じることができました。 10月16日(金) 自然教室 7![]() ![]() 10月15日(木) 自然教室 6![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日(木) 自然教室 5![]() ![]() ![]() ![]() 食堂で夕食です。みんな元気です。 10月15日(木) 自然教室 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日(木) 自然教室 3![]() ![]() 10月15日(木) 自然教室 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちょっと野菜が固いかな? でも、みんなで力を合わせて作ったカレーは最高です。 10月15日(木) 自然教室![]() ![]() ![]() ![]() 早速野外調理開始です。かまどの火はスムーズに起こすことができました。問題は野菜の皮むきと切る作業です。慣れない手つきが少々心配ですが、さて、おいしいカレーは無事完成するでしょうか? 10月12日(月) 2学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは11月の学習発表会に向けて、準備が始まります。しかし、今年は学習発表会も「3密」を避けるため、特別な形で行います。そのことについて、校長から子どもたちへ説明がありました。制約がある中でも思い出に残る素晴らしい運動会を作り上げた「さつきっ子」のみんな。きっと学習発表会もコロナ禍に負けず、素晴らしいものになることでしょう。 10月7日(水) 2年生町探検![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 慣れないバスの乗り降りに緊張している子どもたちは、バス代を落とさないようにぎゅっと握りしめていました。また、整理券を取るのは初めての子も多く、戸惑う姿も見られましたが、全員無事に運賃を支払うことができました。 気持ちのよい天候の中、他の町や自分が住んでいる町と比べながら、李崎町のよさを発見していました。 10月9日(金) 1学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() そんな半年でしたが、子どもたちは学校生活を楽しみ、着実に力を付けて成長してきました。 「勉強で、できるようになったことが増えてうれしかった」、「あきらめずに頑張ることが大切なんだと分かった」、「自分のことは自分で頑張るしかないという担任の言葉で、変わることができた」など、代表の子らの1学期の振り返りの言葉の中にも、それが感じられました。 授業日数も大きく削減することなく、子どもたちの学びの機会と場を確保することができました。学校を様々な形で支えてくださったの方々のおかげと感謝しています。 9月29日(火) 運動会を行います
延期していた運動会ですが、いよいよ本日開催いたします。
8:50開会式の予定です。午前中の運動会の後、給食を食べて午後は授業を行います。 9月27日(日) 「三度目の正直」、運動会開催に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 第2予備日の29日(火)は、平日のため、おうちの方が参加する「親子種目」ができなくなってしまいました。そこで、代替種目を行うこととしました。以下のような種目です。 スタート後、地面にリングが置いてあるので、その中を踏んで、「ケンケンパ」の要領でリズミカルに走り抜けます。次に、平均台を渡り(落ちたらそこからやり直しです)ます。最後の関門は「人の壁」です。「じゃんけんマン」とじゃんけんをして、勝てばゴールへ一直線です。しかし、負ければじゃんけんマンの周りをぐるりと回ってもう1回勝負です。勝てないとゴールできません。 2限に全校で集まって練習をしました。1年生は平均台が一番の難関だったようです。じゃんけんで時間がかかる子もいましたが、仲間の声援と拍手を受けて、みんな笑顔でゴールができました。 実は、できたばかりのこの種目、種目名がまだついていません。どんな名前にしましょうか。 また、保護者の皆様に29日のボランティアをお願いしたところ、多くの方からご協力をいただけることになりました。ありがとうございます。 |