教室めぐり 〜その3〜 体育館にて![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が体育に取組んでいました。 跳び箱の準備体操&準備です。 和気あいあい。 協力して準備に取り組んでいます。 怠ける人は、一人もいません。 大したものです。 教室めぐり 〜その2〜 図書室にて![]() ![]() ![]() ![]() 小学校で描く、最後の絵になるのでしょうね。 一人一人、どの場所を描こうかな??? と悩んで決めたのでしょう。 悔いのないように、いい絵に仕上げてくださいね。 6年生教室には「卒業まで、あと〇〇日」の掲示が見られます。 子供たちは、当然知っていますが、、、残り少ないことだけは確かです。 みなさん、あと何日くらいだと思いますか? 悔いのない、1日1日を過ごしましょう。 牛乳パックランタンを持ってきてくれました!![]() ![]() ![]() ![]() 教室めぐり 〜その1〜 玄関にて![]() ![]() ![]() ![]() 校舎を巡視していると、学級以外の場所でも様々な授業が行われています。 本日は、教室以外の場所で行われている授業を紹介します。 まず、児童玄関では、、、、 6年生が絵画制作にいそしんでいました。 つい先日、下絵を描いていたら、急に雨が落ちてきて慌てて退散!ということがありました。 今日は、天気にも恵まれて、バッチリでした。 いい下絵が描けたことでしょうね。 スマホトラブル予防 9日は?![]() ![]() <コメント> 「メール等で知らないURLが載っていても絶対にクリックしないでください。その後架空請求等が来て不安におちいってしまいます。」と啓発しています。 明日の給食は!その3
そうなんです。この大根は、2年生が愛情たっぷりに育てた大根なんです。
そして、この大根は、明日の給食の食材になるのです。ですので、本日、その贈呈式が行われました。その2、その3の写真を見るとよく分かりますね。 こんなに大きく、たくさん採れた?いや、育てたんですよ!明日の給食が超楽しみです。皆さん、期待していてくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 家族読書♪その5![]() ![]() お姉ちゃん(1年生)が妹さんに読み聞かせを行っている様子です。妹さんの表情にご注目ください。この笑顔を見た人全員が元気になるような満面の笑みです。それほど、この瞬間を楽しんでいるのでしょう。 以前、読み聞かせの効果をいくつかご紹介しました。読みの世界の交流、会話の楽しさ、相手を思いやる気持ち、全てがこの写真には詰まっているように感じます。読書旬間をきっかけに、もっともっとおうち時間を家族で楽しんでもらいたいですね♪ 姉妹、お家の方に大天晴です♪(byコージン) ☆ 楽しいおうち時間(家族読書)の写真を撮られましたら、是非当校メールアドレス(09fusoki@kome100.ne.jp)まで写真をお送りください。素敵な様子をご紹介頂けると幸いです。(byボス) 明日の給食は!その2
そうです。先ほどの写真は、大根です。
でも、ただの大根ではありません。 2年生が愛情たっぷりに育てた大根なのです。 それが…、ですね! ![]() ![]() ![]() ![]() 明日の給食は!
明日の献立は、
・白ご飯 ・納豆なっとう ・じゃこ和え ・豚肉と里芋のごまみそ煮 なんです。 そこに、写真の野菜が入ります! さて、なんでしょう? ![]() ![]() ![]() ![]() 突然の訪問者!その4![]() ![]() わたし「はい、ステキな双六でしたね。どうしましたかぁ?」 お友達「あれのレビューが欲しいんですけど、お願いできますかぁ?」 わたし「もちろん、喜んで!」 てな感じで、ハイ・ポーズ! 突然の訪問者!その3![]() ![]() わたし「ですよねー。では、写真撮りますかぁ?」 お友達「お願いします!」 てな感じで、ハイ・ポーズ! 突然の訪問者!その2![]() ![]() わたし「はい、どうぞ!どうしましたか?」 お友達「これ、お家の人が連絡帳を校長先生に見せて!っていうので持って来ました。ぜひ、見てください!」 わたし「はい、分かりましたよ!・・・(フムフムフム)・・・ありがとう!」 てな感じで、ハイ・ポーズ! 突然の訪問者!![]() ![]() わたし「いきなり、ねー。どうじょ!」 お友達「ぼくたち5人に共通していることは何でしょう?」 わたし「まず、・・・、次に、・・・、・・・・。」 と、5つ答えました。皆さんは、いくつ答えられますか? The 給食!その2![]() ![]() ・ひき肉と大豆のカレー ・ひじきのサラダ ・りんご でした。 あなたのお家は、カレーにどんなお肉を入れますか? 魚肉派? 豚肉派? そして、ひき肉派? 因みに、ひき肉は、いろんな種類があるよね。おいしいよね! The 給食!![]() ![]() ・白ごはん ・さばのカレー揚げ ・卵入り千草和あえ ・さつま汁 です。 さつま汁のサツマイモがうまいのなんのって! 1年生 家族読書その4![]() ![]() 写真はお姉ちゃん(1年生)が弟に読み聞かせを行っている様子です。自分から本を持ち出し、声を掛け、読み聞かせを楽しんだようです。 読み聞かせには、「絵本の面白さや楽しさを一緒に共有できる」という良さがあります。図書館だよりでもお伝えした「物語の面白さの視点」を伝え合うことで、読みの世界が広がります。読み聞かせる相手が年上であろうが年下であろうが、伝え合い、共有することに意義があるのです。 読書旬間に限らず、普段からおうち時間を楽しんでいるお子さんに天晴です!そして、すかさず写真を撮られたお家の方にも大天晴ですね!(byコージン) ☆ 読書旬間は終わりました。楽しいおうち時間(家族読書)の様子の提供を大変ありがとうございました。しかし、旬間期間中でなくても、楽しいおうち時間の様子は、是非、当校メールアドレス(09fusoki@kome100.ne.jp)へお送りください♪(byボス) 1年生 給食の一コマ
先週、12月4日(金)の給食の様子です。
ご覧の通り、あの有名な模様が海苔のパッケージに登場!♪みんなニコニコでご飯を準備、食しました。 「先生、この袋捨てないで持ち帰っていいですか?!」 「一生の宝物にする!」 「絶対にこの袋持ち帰る!」 半分以上の子が袋を持ち帰りました… もしかしたら…くしゃくしゃになった海苔の袋がポケットから…なんてこともあるかもしれません(笑)そんな時は、掃除のお勉強だと思って温かい目で見守っていただけると幸いです。(byコージン) ☆ 間違いない!(byボス) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() GIGAスクール構想!タブレット研修!その5![]() ![]() ![]() ![]() 常時、教室に置いてあり、必要な時にいつでも使えるようにしてあります。国語でも、算数でも、総合の学習でも、どの教科でも使えるのです! 使い方次第で、これからの授業が大きく変わるんですね。子供たちもタブレットを使った授業にワクワクでしょう!! ちなみに、本日、6年3組は、このタブレットの基本操作を学ぶ授業でした。今後、すべての学年・学級でタブレット操作の授業を行います。(byヨーヨー) 1年生 続!自主学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 折り紙コレクション…足し算コレクション…かけ算コレクション…数独コレクション…いくつもノートに書き留め、オリジナルの自由ノートを完成させています。 保護者の皆様は当時、「自主的に学ばれていた何か」はありますか?そして、学び続け、コレクションとして心に残っていらっしゃいますか?きっと一つや二つはあることでしょう。 子供たちの「〜たい」を引き出すためにも、学びたい!と思えるような何かを紹介してあげてください♪ 家での過ごし方が180度変わりますよ♪(byコージン) ☆ うん!いいね!👍(byボス) 1年生 家族の支え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 個別懇談中、音読頑張りカードについて何人かから話題にしていただきました。 「他のお家の方…すごいですね!」 「もう他のお家の方の頑張りがすごすぎて、真似できないくらいです…」 というお話がたくさんありました。 形は違えど、応援していることは必ずお子さんに伝わっています。 応援していることをお子さんに改めて伝え、次なる目標を立てる機会をつくってあげてください。 家族の支えが成功体験には欠かせません♪(byコージン) ☆ やらないことには何も始まりません。とりあえず、まず、やってみましょう。何事もチャレンジです!(byボス) |