新型コロナウイルス感染症が陽性判定となった場合の連絡について(お願い)
タイトルの文書を本日配布しました。併せて、ホームページにも掲載しました。(なお、ホームページ上のものには、アクセス制限がかかっています。学習支援動画を閲覧するときと同じです。)
今日はクリスマス献立です!![]() ![]() 〇 チキンカレー 〇 もみのきサラダ 〇 クリスマスゼリー 〇 牛乳 カレーは、子供も大人も大好きですよね。おいしかったです! 生徒朝会で楽しく「縦横のつながり」づくり!(by ボランティア委員会)
今朝の生徒朝会では、ボランティア委員会が企画した「与板中学校クイズ」でした。RIP班(異学年交流班)の仲間同士で相談しながら、出題者の質問に答えていました。その相談の過程で人と人とがつながっていく姿を垣間見ました。感想インタビューもボランティア委員がやっていました。事前の準備もがんばりました。
顧問の先生は決して前面に出ず、少し離れた位置で見守っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食時の感染予防行動
本日の職員会議で、「給食時の感染予防行動」について教職員同士で再確認し合いました。確認内容は「配布文書」「保健だより」に掲載しました。ご覧いただけると幸いです。
「いじめ見逃しゼロスクール集会」を終えて
実行委員長
今回の集会では、RIP班を使い、異学年と交流を深めながら「いじめ」について考え、有意義な会にできたと思います。そして、校長先生のお話や集会で見たDVDにもあったように、SNSの普及やコロナが流行している現代だからこそお互いに助け合う必要があると思いました。 今回のいじめゼロスクール集会では、「いじめゼロ」という言葉で終わるのではなく、この集会で一人一人が考えたことを学校生活を結び付け、与中生全員が過ごしやすい学校にできたら良いと思いました。 副実行委員長 私は、今回、実行委員側でしたが、私自身も今までの自分を振り返り、これからについて考えることができました。 いじめは簡単になくすことのできない問題ですが、一人一人の判断や行動次第では変えることのできる問題でもあります。このことを集会で全校の皆さんに感じてもらうことができたと思います。 集会でそれぞれが感じたことや考えたことは、常に心にとめて学校生活を送っていきましょう。他学年と関われるいい機会にでき、よかったです。 3限終了後の生徒の会話から
ある日の3限、ある教科の授業がコンピュータ室で行われました。
3限終了後、コンピュータ室から出ていく道すがら、ある生徒が、 「お腹、すいたなあ。」 そのつぶやきに他の生徒も同調。勿論、教科担任も同調。 そして、教科担任は、 「今日のメニュー、何だろう?」と思わず質問。 なんと、生徒からは即答でした。 「さつまいもごはんです。」 教科担任は、 「今日の授業の内容、何だろう?」 に生徒が即答できるように、もっと魅力的な授業をしようと思いました。 ![]() ![]() 立会演説会
令和3年度の信優会役員選挙の立会演説会が行われました。5人の立候補者から公約等が、それぞれの責任者から推薦理由等が語られました。
![]() ![]() 睡眠はなぜ大切か?
今回の保健だよりは、健康週間特集号です。読むと、睡眠がなぜ大切か、理解・納得ができます。睡眠は、健やかで充実した生活(家庭生活・学校生活・職業生活・社会生活等)の基本です。意識して、自分の、そして、家族の睡眠を守っていきましょう。
1年生美術作品
1年生が美術の時間に制作した作品です。
〇 写生会作品「校舎を見上げて」 〇 ハート絵「中学生になった私の気持ち」 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生各教科作品
1年生が、各教科の課題として夏休みや授業中に制作した作品です。
〇 国語「故事成語」 〇 社会「世界の国調べ」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生各教科の作品
2年生が、各教科の課題として夏休みや授業中に制作した作品です。
〇 社会科夏休み課題「都道府県調べ」 〇 家庭科「ファスナーポーチ」 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生美術作品
2年生が、美術の時間に制作した作品です。
〇 写生会作品「校舎を見上げて」 〇 ポスター「文字のイメージ」 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生美術彫刻作品「腕」
2年生が美術の時間に制作した彫刻作品です。テーマは「腕」。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生作品
3年生が美術の時間に制作した作品です。
〇 写生会「与中と私」 〇 抽象画「私の心」 〇 凹版画 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新人陸上競技大会で大活躍!
新人戦が始まっています。
9月24日(木)、長岡市営陸上競技場において陸上競技の新人戦が行われました。参加生徒は、男子100m、11秒27(自己ベスト)で優勝しました。 ![]() ![]() バレーボール部の練習試合
9月21日(月)敬老の日、与板中学校を会場に行われたバレーボール部の練習試合の様子です。
![]() ![]() 体育祭を終えて
9月12日(土)は、予報も変わり、青空広がる秋晴れの体育祭日和になりました。
そして、結論から言うと、本当に見応えのある、立派な体育祭となりました。 1 目が釘付けになったこと (1) 午後最初の応援合戦には、目が釘付けになりました。軍団ごとのまとまりのある、リズミカルなダンス、キレッキレッでした。中学生がここまでやるんだなあ、ということを再認識させられました。 (2) 競技中の応援もすばらしかったです。声援はもちろん、リズミカルな動きを取り入れた身体での応援は本当に見応えがありました。 2 各学年のがんばり 【1年生】 1学年種目の「万里の長城」には、様々な工夫がありました。敵の玉入れを邪魔する人員を配置したこと、ボーナスボールを取り入れたこと。……さすが、小学校で既に最高学年を経験しているだけのことはあるなあ、と思わされました。 リーダーの指示に従いながら、任された仕事や動きをしっかりやっていました。 2年後はあなたたちの番です! 【2年生】 2学年種目「十人十色リレー」は、見ている人たちを笑顔にしました。本番もそうでしたが、実は、数日前、グラウンドで練習している2年生の姿に、教務室にいた教職員が窓際に吸い寄せられました。一生懸命やっている生徒、応援している生徒、自然に笑顔になっている生徒の姿に、教職員も笑顔になりました。 唯一十人十色でなかった場面。それは、協議終了直後の片付けの場面です。素早く一丸となって片付け作業を行っていました。見事でした。 1年後はあなたたちの番です。 【3年生】 3学年種目の「タイヤ取り」では、一人で3本のタイヤを運んでいる強者がいました。一人がタイヤに飛びつくやいなやそれをすぐ後方に転がし、遅れてやってきた仲間に運ばせる、という作戦を決行している人たちがいました。考えて競技しているなあ、と思いました。 何よりもすばらしかったのは、3年生のリーダーがリーダーのためだけの体育祭にしていなかったことです。リーダーが時にお手本を見せ、時に改善してほしいところを激することなく訴え、そして、メンバーを支えながら、みんなのための体育祭にしていたことです。 立派な体育祭づくりの中心となった3年生、本当にありがとう! 3 結びに 体育祭に向けての今日までの皆さんの営みは、「世の中創り」の練習でした。練習と言うと語弊があれば「世の中創り」の縮図でした。 ウイズコロナ時代、なるべく対面しないで済むようにと、「騎馬戦」を止め、新種目を開発しました。「栄光の架橋」です。実際やってみると、いろいろな問題が見つかりました。危険はところは危険でなくなるような手立てを講じました。「栄光の架橋」は、ウイズコロナ時代の新しい体育祭創り、「世の中創り」の象徴だったような気がします。 今後も、「みんなの幸せをみんなで創り出す生徒」を目指して、学校創りの主役になり力を尽くしてほしい、と願っています。 おつかれさまでした。 体育祭2
応援合戦、エール交換の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭1
全校団体種目「三本綱引き」の二コマです。
![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭が近付いてきました!![]() ![]() |