12/23 1年生雪遊び(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陽射しを浴びた子どもたちは,雪合戦や雪だるま作りなど,思い思いに雪遊びに興じていました。 12/23 1年生雪遊び(その1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「何が始まるのかな?」と思って見ていると,雪を使った遊びの時間のようです。 グラウンドには約20cmの積雪が残っています。あいにくの小雨ですが,1年生の子どもたちは元気いっぱいに遊び始めました。 12/23 アカギーの突然お邪魔します(4年)
続いて4年教室です。
1組は道徳の時間でした。道徳のノートを読み返して,これまで道徳で考えてきたことを振り返っていました。 2組は外国語活動の時間でした。「オリジナルピザを作ろう」」というテーマです。ピザ生地に乗せるトッピングを選び,その材料を英語で紹介します。ピザの生地を模した用紙にトッピング具材を貼り付けてオリジナルピザの完成です。 3組は理科のまとめプリントをしていました。終わった人から自学です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/23 アカギーの突然お邪魔します(3年)
今日の教室訪問は3年生からスタートです。
1組は社会で「昔のくらし」と「製菓工場見学」で学んできたことを新聞にまとめていました。教室にいる人数が少ないなと思っていたら,ふれあいルームでも新聞作りに頑張っている子どもたちがいました。密にならないように分かれて学習していました。 2組は国語「三年とうげ」という物語文を読んで,面白い場面をペアで紹介し合っていました。挿絵を見せながら面白いと思った理由を説明しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/23 今日の給食![]() ![]() ごはん あじの黒酢ソース れんこんきんぴら 合わせみその具だくさんみそ汁 牛乳 から揚げのアジに黒酢ソースがかかっています。黒酢で減塩! さっぱりとしていて美味しいです。 中之島の大口れんこんは,今が収穫の最盛期だそうです。シャキシャキとした食感が楽しめるきんぴらです。 合わせみそは2種類のみそを合わせています。違うみそを合わせることで,みその量を減らして(減塩)具材の美味しさを味わうことができます。 今日のみそ汁に,2年生が収穫したさつま芋が入っています。ごちそうさまです! 12/22 6年生巨大書体験プロジェクト1日目(その2)
最後に,次回一人一人が体験することになる巨大書のデモンストレーションを行いました。
書かれた一文字は「変」です。大変な一年であり変化の大きな一年であったこと。そして自分が変わっていかなければならないことをこの一文字に表されました。 次回の巨大書体験は,1月12日(火)の予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/22 6年生巨大書体験プロジェクト1日目(その1)
今日の午前中,6年生は巨大書体験の1日目(講話)を行いました。
講師は書家の柳澤魁秀先生です。 今日は,巨大書の題字を決めるに当たって,6年生自身の生き方についての講話がありました。 目標をしっかり立てること。目的意識をしっかりもって努力すること。 世界に目を向けること。そして日本を,故郷長岡について語れる人間になること。 など,小学校卒業そして続く中学校生活,その先の社会人としての生き方を見据えた話をしていただきました。 次回,巨大書に書く漢字一文字を決めるに当たっての心構えについて,小学校の6年間を振り返り,中学校3年間で何をするのかしっかり考える中で,それにかかわる漢字一文字を決めること。決めた漢字を百回書くことを話されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/22 アカギーの突然お邪魔します(2年)
2年生教室へGO!
1組は算数で分数の学習をしていました。折り紙を半分に切って1/2,それをさらに半分にして1/4,そしてそれをさらに半分に切って1/8。分数の概念を,実際に折り紙を操作しながら理解していました。 2組は郵便局からいただいた年賀はがきに,花火の絵を描いていました。長岡郵便局主催の「一万発(枚)の長岡花火」に応募するための取組です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/22 今日の給食![]() ![]() 大豆入り肉みそ 青のりポテト 白菜鍋 牛乳 大豆入り肉みそは,ごはんにピッタリ!もう一杯おかわりがほしいくらいです。 白菜鍋も鶏の出汁がよく効いていて,美味しい一杯です。 12/21 消毒作業!![]() ![]() 学校には,以前に紹介したとおり,市教育委員会から消毒清掃員さんを配置していただいています。 これまでは各教室の出入口やトイレなど,子どもたちが触れる部分を中心に,毎日消毒作業をしていましたが,県の警報を受けて,来客がある部屋の内部などを含めてより広範囲に消毒作業をすることにしました。 ちなみに,警報が出ている現在は,校長室への子どもたちの来訪を中止にしました。15分休みや昼休みに,子どもたちと話ができないのは寂しいですが,安全第一の姿勢で臨みます。 12/21 アカギーの校舎巡り(廊下の傘)![]() ![]() 色とりどりの傘がひときわ目を引きます。 これは1年生に限らず,すべての学年で同じように廊下に掛けられています。 12/21 アカギーの突然お邪魔します(1年)
1年生の教室訪問は午前中のことが多いのですが,今日は5限にお邪魔しました。
1組,2組ともに,冬休みに関する活動をしていました。 1組は冬休みに行う学習帳の範囲を確認しているところでした。 2組は生活表に書かれている「お手伝い」について,どんなお手伝いをするか発表しているところでした。 あと3日登校すれば冬休みです。1年生にとっては初めての冬休みです。事故なく,けがなく,元気に冬休みを過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/21 アカギーの突然お邪魔します(5年)
今週の教室訪問は5年生からスタートです。
1組は家庭科室で裁縫をしていました。初めにミシンを使って,名札になる生地を縫い合わせます。続いて,名前を手縫いで縫っていきます。みんな「全集中」で針を動かしていました。 2組は社会で「太平洋ベルト」という工業地帯について調べていました。黒板に,生産額の多い順に中京工業地帯,京浜工業地帯,阪神工業地帯と書かれていました。その他に何という工業地帯,地域があるでしょうか? 時間があれば調べてみてください。 3組は図工でホワイトボード作りをしていました。絵を描き終わった人から,ニスを塗っています。ニスが乾いたら,ホワイトボードになるシートをイメージした通りに切って貼ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/21 今日の給食![]() ![]() ぶりのピリ辛焼き 五目ひじき 冬至のみそ汁 牛乳 脂がのった寒ブリが店頭に並ぶ時季ですね。給食でも大きな切り身のブリをいただきます。 今日は冬至です。かぼちゃが入ったみそ汁は,カボチャの甘味があって美味しくいただけます。 明日から少しずつ昼が長くなります。「春まだ遠し」が実感ですが,地球は春に向けて少しずつ進み始めます。 12/18 ちょっとブレーク・タイム![]() ![]() 先日他界された小松政夫さんが歌われて,一世風靡したギャグです。 今日,改造工事中の校舎の窓に,スズメが三羽止まっていました。 降る雨を避けるかのように,三羽仲良く寄り添っています。この様子を見て,小松政夫さんのあのギャグを思い出してしまいました。 ブレイク終了! 12/18 アカギーの校舎巡り(理科室)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しょっちゅう理科室にはお邪魔しているのですが,これまで全くその存在に気付くことがありませんでした。 理科室の教卓の上に模型が2つぶら下がっています。 一つは分度器と球,もう一つは紙で作った模型です。 分度器と球は振り子の実験に使うもの,紙の模型は微生物のミジンコです。 とてもよくできていて,アカギーとしては大発見の気分です。 12/18 パラアスリートがやって来た!(その2)
続いて,実際にシュートをしたり,質問タイムを取ったりしました。
パラリンピックの試合には障がいがある選手しか出場できませんが,それ以外の大会では,健常者も同一チームに入って参加することができることも教えていただきました。ちなみに,新潟WBCのチームにも2名の健常者が加入しているそうです。 寒さも忘れ,あっという間に過ぎた1時間半となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/18 パラアスリートがやって来た!(その1)
今日の午後,長岡市の「パラアスリート学校交流授業」を6年生が受講しました。
車いすバスケットボール(新潟WBC所属)の松川選手,渡辺選手が講師として来られました。 障がいをハンディと捉えず,健常者とほとんど変わりなく生活していること,車いすではどうしても乗り越えられない段差などがあり困っているときは力を貸してほしいことなどの話がありました。 その後,競技用車いすの特徴や,車いすバスケットボールのルールなどの説明があり,実際に競技用車いすに乗ってみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/18 アカギーの突然お邪魔します(4年)
4年教室前を通り過ぎようとしたところ,子どもたちの机が全部廊下に出してありました。
中で何が行われているのか…? 4年生は総合の学習で,栖吉川を中心にして自然について学んできました。今日はそのことをまとめた「新聞」の発表会を,4年生全員で行っていました。 中には,プロジェクターを使った発表もあったということです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/18 アカギーの突然お邪魔します(3年)
雪にも負けず,寒さにも負けず,元気に3年生が登校しています。
1組は書初めの題字「日の出」の練習をしていました。コンピュータ室の床に広がって,書初め用の大筆をもって書いています。 2組は国語「すがたをかえる大豆」の学習の発展として,他の食べ物について百科事典などで調べたことをもとに,その説明文を書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |