教育目標「わくわく学ぶ にこにこ生きる」 「安心・安全な環境で、未来をたくましく生きる力を、地域と共に育てる」を理念に 少人数のよさを生かした教育活動を展開します。

7月17日 1,2年パソコンを使った学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は,ICT支援員の訪問日でした。1,2年生は,パソコンを使って,算数の学習をしました。時計や数,たし算・ひき算など,これまで学習した内容で,パソコンの学習ソフトを使って復習をしました。ゲーム形式になっていたり,図や絵があったりするので,楽しみながら学習していました。

7月16日 5,6年生外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の外国語の時間は,日本に来た外国人観光客に日本の行事を伝えるという学習をしていました。花見や夏祭り,雪祭りなどを外国人にも分かりやすいように伝える工夫をしていました。身振りや絵をかいて見せるなどの工夫も見られました。言った後,紹介の仕方でよかったことも伝え合うこともしていて,言いっぱなしにしないところもよかったと思います。

7月15日 3,4年生防災学習

13日(月)の3,4年生の防災学習の見学の様子がやまこし復興交流館「おらたる」のホームページに紹介されました。
また,14日(火)には,ケーブルテレビのNCTニュースで,きおくみらいでの様子が放映されました。見逃した方は,土日の一週間の一挙放送でもご覧いただけると思います。

7月14日 鯉の名前付け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の集会の時間を使って,なかよし班ごとに1匹ずつ鯉の名前の相談をしました。あらかじめ考えていた名前とその理由を発表し合って,決めました。それぞれが理由までよく考えていて,鯉に対する思いが伝わってきました。なかなか決まらない班もありましたが,20分休みまでには,4匹の名前が決まりました。残る1匹は,全員から募集して,1,2年生で決めます。
・九夢(くむ):9人で決めたので,9人の夢が詰まっている
・元気:元気に育ってほしい
・黒羽(くろは):黒い色が特徴だから
・うめぼし:梅干しのように長持ち(長生き)してほしい

7月13日 3,4年生防災学習3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後からは,長岡の「きおくみらい」の見学です。
地震のときの避難の様子や,備えについて詳しくお話をお聞きしました。
ほぼ一日使っての見学でしたが,子どもたちも一生懸命聞き取っていました。
新潟日報の取材も受けましたので,後日掲載されるかもしれません。

7月13日 3,4年生防災学習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おらたるから,歩いて,水没家屋のあとを見たり,アルパカ牧場でアルパカと触れ合ったりもしました。
NCTの取材も受けました。(今日か,明日放送されるそうです。)

7月13日 3,4年生防災学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3,4年生は,今年度,総合的な学習の時間で,防災について学んでいます。先日は,中越地震について,教室でお話をお聞きしましたが,今日は現地の様子や実際の展示を見学に行きました。
最初に,山古志の「おらたる」に行きました。

7月13日 新潟県教育委員会発行「かけはし」

画像1 画像1
今年度から,「かけはし」は電子データで配信されることになりました。石坂小学校では,明日印刷したものを配る予定です。家庭に届きましたらご覧ください。なお,当校のホームページでも公開しています(左側)。

7月10日 鯉の名前募集

画像1 画像1
新しい鯉が入るときに,1,2年生がお手伝いをしたことから,鯉の名前募集を計画してくれました。給食のときに,名前の募集と決め方について,子どもたちが説明してくれました。
4匹は,14日(火)の朝活動で,なかよし班(縦割り班)でそれぞれの鯉の名前を相談して決めます。あらかじめどの鯉に何班が名付け親になるかを決めてあります。
残りの1匹は,全校のみんなから募集し,1,2年生がその中から相談して決めます。写真は,その投票箱です。
どんな素敵な名前が付くか今から楽しみです。

7月10日 保護者アンケートのお願い

10日(金)に石坂小学校の教育活動について,保護者の方からアンケート回答のお願いを配信いたしました。今年度からC4th(シーフォース)の連絡システムを利用しています。16日までの回答期限がありますが,ご協力をお願いいたします。

7月10日 移動式クーラー

画像1 画像1
ランチルームに移動式のクーラー(スポットクーラー)が2台入りました(写真右側)。普通教室には昨年度エアコンが設置されましたが,図書室とコンピュータ室を除いて,特別教室にはエアコンはありません。ですから,室外機がない移動式のタイプですが,少し涼しい中で食べられそうです。

7月9日 プログラミング出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5,6年生を対象に,プログラミングの出前授業がありました。スクラッチという言語を使ったプログラムでロボホンという2足歩行ロボットを動かします。
6年生は,昨年も体験済みなので,調子よく学習を進めていました。5年生も操作方法をすぐに覚え,楽しむことができました。ロボットのかわいい動きと声に思わず笑顔になる場面もたくさんありました。また,簡単なプログラミング言語でも,このような操作には現代っ子はすぐに馴染むのだなと感じました。

7月8日 学習参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月の学習参観がなくなり,今年度2回目となる学習参観を実施しました。お忙しい中,おいでいただきありがとうございました。
今回は,道徳の学習の様子を見ていただきました。道徳が教科化され,資料から多面的・多角的に思考し,話し合うことで,道徳的価値について深めていくことが求められています。子どもたちの話合いの様子はどうだったでしょうか。また,4月から3か月たった学級の様子はどうだったでしょうか。
授業後の懇談会でも話し合われたことと思いますが,お気づきの点がありましたら,いつでもお知らせください。

7月8日 七夕飾り

画像1 画像1
今年は1,2年生が七夕飾りを作ってにこにこルームに設置してくれました。笹(竹)は,地域の方から寄付していただきました。全校のみんなからも願いごとを短冊に書いてもらえるようになっています。今のところ,飾ってある願いごとを見ると,こんなのがありました。

・コロナウイルスがなくなりますように
・もっと勉強が好きになりますように
・友達とずっと仲良くいられますように
・習い事のダンスがもっとうまくなれますように

7月7日 演劇教室4

画像1 画像1 画像2 画像2
登場人物になり切ったつもりで,プレハブ下に逃げ込んだウサギをつかまえようとしています。
この演劇教室が,今後の学習発表会などでいきてくるといいなと思いました。

7月7日 演劇教室3

画像1 画像1
劇を見終わった後,5,6年生は,舞台裏などを見せていただき,全員で記念写真をとりました。

7月7日 演劇教室2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お話は,学校から逃げ出した最後の1匹のウサギを仲間で協力し合い知恵を出し合てつかまえるというお話です。ウサギをつかまえようとする中で,友達同士のつながりが深まり,心が一つになっていく様子に心が引き込まれるお話で,子どもたちも真剣に,ときには共感し笑いながら鑑賞していました。

7月7日 演劇教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
劇団うりんこによる演劇教室がありました。作品は「学校ウサギをつかまえろ」です。
6月18日にワークショップをしていただき,今日がその成果を生かして,5,6年生が最初の部分に登場しました。
午前中,最終リハーサルをしたので,ばっちりできました。劇団の方からも本番の方が声が出ていたとお褒めの言葉をいただきました。

7月7日 七夕集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の児童朝会は,七夕集会でした。司会や企画は3.4年生が行いました。
最初に七夕伝説を劇にして発表してくれました(左写真)。その後,七夕に関するクイズ(中央写真)をし,なかよし班ごとに,自分の願いを発表し合いました。
3,4年生なりによく工夫した集会でした。最後に校長から,3つの問題を出しました。さて,みなさんは答えられますか?
・7月7日は梅雨で星が見えない時期なのに,なぜこの時期にするのでしょう?
・七夕伝説のお話に,願いごとをすることが加わったのはなぜでしょう?
・お願いは,だれにしているのでしょう?(神様?お星さま?)
ヒントは,玄関掲示板に貼りました。

7月6日 手洗い実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校では,健康委員会が企画した「ピカピカハンド週間」に取り組んでいるところですが,今日は,昼休みに手洗い実験をしました。
手をよく洗えたか判定できる装置(ブラックライトで汚れの代わりに付けた薬品が光る)で,自分の手洗いがしっかりできているかを確かめました。→写真中央(青く光っています)
見ただけで,効果が分かるので,手洗いの徹底の意識づけになったと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/23 全校朝会
12/24 冬季休業 1/6まで
12/29 年末年始の休日 1/3まで