自然教室 キャンプファイヤー
自然教室 夕食
自然教室 カヌー体験3
自然教室 カヌー体験2
自然教室 カヌー体験
自然教室 工作体験
自然教室 昼食
新しい生活様式で、昼食はお弁当です。おにぎり2個、唐揚げ、ウインナー、フライドポテト、卵焼きなどこどもたちの大好物ばかりです。みんな残さず食べました。 自然教室 アドベンチャーラリー
自然教室 集合写真
自然教室 入所式
9月7日 自然教室 出発式
9月4日 5,6年生陸上運動指導2回目
9月3日 3・4年生校外学習2
今は美しい景観を取り戻しましたが、中越地震の時は道がふさがり、ため池は埋まり、随分地形が変わったそうです。 災害の記憶を風化させず、子どもたちに話を聞く機会を与えることを続けていきたいと思いました。 9月3日 3,4年生校外学習
川口きずな館では、食べ物がなく丸2日間まったく食べられなかった話、水が不足し川の水で歯磨きをした話、炊き出しで住民同士が協力した話など、被災者の方の話を真剣に聞いていました。地域住民同士の「きずな」の大切さ、普段から「寄り添う気持ち」で生活することの大切さを感じていました。 9月1日 1,2年生校外学習
やはり大人気は,ふわふわドームのようです。8月31日までは,水遊びもできたのですが,1日違いで,水遊びが終了していて,少し残念でした。 9月3日 応援団結団式
それぞれの団で,応援団のリーダーが挨拶をして,運動会に向けてのみんなの気持ちを高めました。本格的な練習は来週からとなりますが,みんなで励まし高め合う運動会にしてほしいと思います。 応援団長をはじめ,リーダーの人,よろしくお願いします。 9月2日 5,6年生陸上運動指導
今日が1回目で,外は異常な暑さのため,体育館で短距離走の基礎となる動きを中心に教えていただきました。姿勢や地面のけり方,腕振り,スタートダッシュの仕方などを教えていただき,子どもたちも真剣に学んでいました。競技スポーツは,とかく速さにこだわりがちになりますが,本来は,こうした基礎がまず大切なのことに気づかされました。 9月1日 5,6年生校外学習
見学の後は,1,2年生と合流して丘陵公園で楽しみました。 右の写真は,大人気の「ふわふわドーム」です。 8月31日 クラブ活動
料理・手芸クラブは,学校での調理実習が制限されているので,今回はカップに自分で詰めるだけで作れるデザートを作りました。 パソコンクラブは,これまで作っていた学校紹介を完成させました。 スポーツクラブは,体育館でミニサッカーです。雨が降ったので,昨日までよりは幾分か気温が高くありませんでしたが,蒸し暑い中でも水分補給をしながら,楽しんでいました。 8月28日 花壇の水やり
でも,子どもたちは元気に登校してきています。 登校すると,カバンを玄関に置いて,植物に水やりをしています。夏休みもみんなで当番制で頑張ってくれたおかげで,花壇の花はきれいに咲いています。 まだまだ暑い日が続きそうですが,気を付けて生活するよう声をかけていきます。 |
|
|||||||||