4年生「地域の施設にクリスマスカードをプレゼント」12月22日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 本来であれば、地域の施設の方々との交流活動もあったのですが、感染症流行のため、今年度は訪問できませんでした。でも、それでは寂しいので、「クリスマスカード」を作って送ることにしました。一人一人が、飛び出すカードになるように工夫して仕上げました。喜んでくださるとうれしいです。 12月22日(火)の献立
【ながおか減塩うまみランチ】
ごはん たらのくろずソース れんこんきんぴら あわせみそのぐだくさん汁 牛乳 ![]() ![]() 「運」について 〜校長室から〜
「運」について、同じようなお話を2人の著名人から聞くことができました。不思議です。結構真実に近いのかもしれません。
よく「あの人がついていた。運があるね。」と言いますが、このお二方はそうではないとおっしゃっていました。「運」は自分でもってくるものだと言うのです。お一人は、お坊さんで、ものすごく辛い修行をされた方です。その修業はとてつもないもので、千日、千メートル以上の山を毎日登るものだったり、9日間、寝ない・食べない・飲まない・横にならない修行だったり。そういう方が、「運」は自分でもってくるものだとおっしゃっています。そのためには、うまくいかないことや嫌なことがあった時に、ついつい人のせいにするのを、そうではないと引き戻すこと、暗い闇に引き込むのではなく、常に明るい気持ちでいることを目指すことが大切だそうです。分かる気がします。 もう一方は、野球好きの人は良く知っている新庄選手です。引退したのですが、今年45歳を超えてもプロ野球にチャレンジしようと、トライアウトに挑みました。残念ながら、合格はしなかったのですが、新庄さんも「運」は自分でもってくるものだとおっしゃっていました。「よく、新庄は運がいいなと言われるけれど、そうじゃない。おれは運を自分で引っ張ってきている。」そんな話でした。同じことを考えるのだなと思いました。(校長) 3年生「明かりをつけよう」12月21日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこで本日、電気を通さない乾電池の側面を使って実際に調べてみました。乾電池の側面を紙やすりでこすると、表面の塗装が剥がれます。ここに回路の導線をあてると、明かりがつきました。乾電池の表面は金属でできていて本来は電気を通すのですが、表面が塗装されていたため電気を通さなかったということを知りました。 その後は移植ごてを使って実験をしました。移植ごては外で使うものなのでさびており、電気を通しません。しかし紙やすりでこすってさびを落とすと、電気を通すことができました。金属が電気を通すということを改めて学ぶことができました。 3年生「三角形」12月14日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後の授業では、同じ長さの辺の本数に着目して作った三角形をなかま分けし、二等辺三角形、正三角形、一般三角形に分類することができました。 2年生 「タブレットを使おう」その2 12月21日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は「ログインの仕方」と 「タブレットでできること」の一つに挑戦です。 まずはログイン。 タブレットのふたを開けると電源が入ります。 ここで自分のパスワードを入力。できるかな??? すると、「先生できるよ!」「大丈夫!」のたのもしい声。 今回もお助けマンのサポーターの先生から助けてもらいながら、 みんな上手に入力することができました。 すばらしい!!! さあ、つぎは「タブレットでできること」です。 どんなことができるのかな。 今回は、タブレットには「カメラ」があること。 それを使って、写真を撮ることができることを学びました。 でも、気を付けることがあります。 他人の顔、からだ、物、作品などは、許可を得ないといけません。 勝手に撮ることはできないことを学びました。 「撮ってもいいですか?」 「いいですよ。」 友達に許可をもらって、互いに写真を撮ることができました。 すばらしい!!! 4年生「タブレット利用スタート」12月11日(金)・21日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11日(金)には1組が、21日(月)には2組と3組が、一人一台のタブレットを使い、自分のパスワードを入力し、ログインやログアウトの方法を確認しました。設定が完了すると自分の名前がアイコンとして表示されます。4年生はそんなに時間がかかることなく、操作することができました。さっそく、この「宮内小学校のホームページ」を検索し、見てみました。「あっ、蒔絵(まきえ)体験の記事だ!」「自分の写真が載っている!」などの声が聞こえてきました。 また、3組は、音楽の時間にタブレットを活用し、自分たちの演奏の様子を動画撮影し、その様子を確認して、課題を見つけ、さらによい演奏になるようにしていました。 今後は、どの活動のどんな場面で活用できるでしょうか。楽しみです。 2年生 生活科「作って遊ぼう!かがやき遊びランド」12月21日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのおもちゃを生かして、今度は遊び方やルールを考え、 楽しい遊びの広場を作りました。 「1年生を招待したいな。」 (今回は密を避け、クラスごとに招待することにしました。) 「1年生に楽しんでもらうために、どんな準備をしたらいいかな。」 みんなが考えた準備は次の通りです。 ○あそび方・ルールがよく分かるように説明しよう。 ○何のお店か分かるように、看板を作ろう。 ○招待状を作って、お知らせしよう。 ○お店やさんとお客さんになって練習しよう。 さあ、本番! 1年生は楽しんでくれたでしょうか。 (つづく) 6年生「書き初め練習」12月21日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「『春』がうまくできた。」「最後の『風』のはねが上手に書けた。」「『春』のはらいが紙に入らなかった。」と、自分の字を振り返る子どもたち。冬休み中もたくさん練習して、満足のいく字が書けるといいですね。ご家庭でも励ましをお願いいたします。 12月21日(月)の献立
ごはん
とうふつくねやき おかかあえ あいしょう汁 牛乳 ![]() ![]() またもや警報です 〜うつらない・うつさない〜
新潟県は、コロナ警報が出ました。感染する人が毎日必ず出るようになっているので、そうなのかなと思います。年末年始の時期ですから、心したいと思います。
今週水曜日で今年最後の登校となります。子どもたちは、クリスマスもあるので、心待ちにしているのでしょう。楽しいことはすぐに来て、すぐに去っていきますから、今の時を、待ち望むときを楽しんでほしいです。例年と違って、パーティーみたいなものはなかなかできませんが、家で、家族でにこやかに過ごしてほしいと思います。どの家庭にもサンタクロースがくることを願っています。(校長) 3年生「歴史博物館見学」12月18日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 60年前の雪の多さに驚き,こしきやわらぐつなど昔の道具に対して関心を深めていました。広い博物館なので「もっといろいろなコーナーに行ってみたい!」という声も聞こえました。ご家族で行かれてもいいですね。 4年生「蒔絵(まきえ)体験」12月15日(火)、17日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回はお盆に模様を描きました。講師の方々から、絵付けの技術を教えてもらいながら、思い思いの作品を仕上げました。子どもたちからは、「緊張したけどうまくできた!またやりたい!」、「貴重な体験ができた!」などの声が挙がりました。また、身近にある伝統工芸品について調べてみたいと興味を広げることができました。ぜひ、この体験から、地域の伝統的工芸品について関心を高めてほしいですね。 子どもたちが一生懸命に作った世界に一つだけの作品です。作品を持ち帰ったら、ぜひご覧になってください。 3年生「新聞紙スリッパを作ったよ!」12月18日![]() ![]() ![]() ![]() その一環で「備蓄品」について学習をしました。災害時は食べ物や生活用品が手に入らない環境で生活することになるかもしれません。そのため, 生活に必要な物を備蓄しておくことが大変重要です。この日は新聞紙でスリッパを作ると, 「新聞紙って便利」「新聞紙スリッパって温かい」など, いろいろな感想が聞こえてきました。新聞紙は, ほかにも防寒具や皿にも姿を変える大変便利な物です。ご家庭でもお子さんと一緒につくってみてください。 12月18日(金)の献立
【地場もんランチ】
ごはん アーモンドとこうなごのつくだに いそかあえ いもに 牛乳 ![]() ![]() 給食委員会からのクリスマス・プレゼント 〜校長室から〜
北校舎1階(教務室前)の廊下に、何枚もの写真が大きく貼ってあります。一つのグループは、給食の後片づけの方法について、確認の写真です。きちんと片づけて、調理員さんが気持ちよくお仕事ができるようにという配慮です。
もう一枚、給食委員会の委員のみんなが、各教室にある配膳台をきれいに磨いている写真でした。給食委員会からのクリスマス・プレゼントということで、これも各学級の給食配膳を気持ちよくできるようにという活動でした。全校朝会でお話ししましたが、みんなが気持ちよく生活する姿を想像(イマジン)することが大事で、想像するからこそ、できることが見えてくるのだと思います。給食委員のみんなはきっとそういうことを想像したのだろうなあと思っています。(校長) 12月17日(木)の献立![]() ![]() とうじうどん かぼちゃのてんぷら かんてんサラダ 牛乳 長い間お世話になりました 〜校長室から〜
昨日はHPをお休みさせていただきました。昨日、朝少し遅れて出勤し、玄関で子どもたちを迎えていたら、久しぶりに、交通安全ボランティアの小林さんが信号機のところに立っていられました。いつものように子どもたちを見守りながら、安全を確保していただいていました。
子どもたちがほぼ登校を終えるころ、私のところに来られて、「今日で最後にさせていただきます。」という突然の申し出でした。 1週間ほどお姿がを見なかったので、どうしたのだろうかと心配をしていたところでした。少し体調を崩されていて、来られなかったということでした。 14年間、ここで子どもたちを毎日見守っていただいて。暑い日も、寒い日も、雨の日も、風の日も。毎日欠かさず、信号機のボタンを押して、子どもたちが安全に横断できるようにしていただきました。「事故が一回もなくて、本当によかったです。」とおっしゃっていました。本当に良かったと思います。 お帰りになるとき、必ず左右に車が来ないタイミングを見て、ボタンを押されます。押してから、車が来ると「ああ、悪いことしたな」と一人つぶやかれます。子どもたち歩行者だけでなく、車にも気を配る姿がとても素敵でした。 小林さんのような方はたくさんいられるのではないかと思います。未来をつくっていく子どもたちを支えるのは、このような地道な大人の行いなのだと心から思います。本当にありがとうございました。また、おいでいただきたいと思っています。(校長) 6年生「卒業制作」12月15日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 佐藤先生からやり方を聞いている時は、すぐにできそうだと思っていましたが、実際に始めてみると、粘土を何度もこねて柔らかくするのに苦戦していました。さらに石に粘土を貼り付ける作業も、1ミリから2ミリという薄さで均一に張り付けなければならないので、集中力が必要でした。 そして、「終わったー。できたー。」と思ったら、佐藤先生から 「終わったと思ったところから3倍がんばりなさい。」 という声がけがありました。その言葉に、子どもたちはもう一度やる気を出し、さらに上を目指してきれいに仕上げていました。 次回は年明けになります。子どもたちのがんばる姿が楽しみです。 12月16日(水)の献立
ごはん
さばのみそに ごもくひじき だいこんとじゃがいものみそ汁 牛乳 ![]() ![]() |