親子で工作 6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 華やかに開いた花火が、芸術的です。 小学校最後のPTA親子活動。作品が、いつまでも心で煌めき続けてほしいと願っています。 親子で工作 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマもそれぞれに、バラエティに富んでいて、ワクワクします。 親子で工作 4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明るい色合いに、ふわふわの綿帽子。 クリスマス気分が、盛り上がります。 親子で工作 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 個性豊かなフレームに、お気に入りに写真も、さらに輝いています。 親子で工作 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほんわり、幻想的な灯りです。 親子で工作 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年全員が集まっての活動は控え、PTAの学年委員の方々を中心に、進めてきました。 各ご家庭で、ものづくりを通して、楽しい時間をもつことができたことと思います。 作品と共に、思い出として大切にしていただけたら、うれしいです。 どの学年も、展示が始まっています。 ご来校の際は、ご覧ください。 1年生は、「コルクでつくるクリスマスツリー」です。 クラブ活動 作品展示 その3![]() ![]() ![]() ![]() 自分で物語をつくり、イラストも入れながら、本のようにしてまとめました。 テーマは「上組小のよさ」。 それぞれが思う上組小のよさ、魅力を物語風に紹介しています。 上組愛がたっぷりと感じられます。 どのクラブの作品も同じ廊下に展示されています。 ご来校の際には、お楽しみください。 クラブ活動 作品展示 その2![]() ![]() ![]() ![]() インターネットで素材を集めながら、カレンダーを作りました。 自分のイメージを駆使してつくったカレンダー、毎日が楽しくなりますね。 クラブ活動 作品展示 その1![]() ![]() ![]() ![]() 「イラスト・マンガクラブ」の作品の前では、「かっこいい」「これが、お気に入り」など、全校の子どもたちが、目を輝かせて足を止めています。 今日も旨味たっぷり![]() ![]() きりざいは、納豆と野沢菜、ニンジン、たくあん、たっぷりの胡麻を和えたもの。ニンジン、たくあんが入って、よく噛むので、納豆の旨味もしっかり味わえます。 きんぴらには、さつま揚げが入って、甘辛くいいお味でした。 大根のうま煮も、豚肉やシイタケの旨味、たっぷりの野菜で、おいしかったです。 米粉の唐揚げ![]() ![]() 今日の唐揚げは、鶏肉が柔らかくジューシーで、衣はからっと香ばしく、おいしかったです。 和え物は、海苔とナッツが、野菜と絡んでとてもいいお味。子どもたちが、野菜をたっぷり食べてくれると嬉しいです。 給食ができるまで
「しょくいくひろば」に、「給食ができるまで」が掲示されています。
たくさんの食材を、手間暇かけて調理する様子が、写真に解説がついて、詳しく紹介されています。 衛生面に細心の注意を払いながら、仕事を進めていることも分かります。 元気に学校生活を送り、健やかに成長するために、とても重要な給食です。 改めて、感謝の気持ちも高まります。 ご来校の際は、ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気100%の学校に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのとき、一人一人が自分の行動について、意識すること、努力することなどを、カードに書きました。 そのカードを集めて、「こだまのオッカー」の形にして掲示しました。 全校の思いが寄せ集められたものです。全校の心を合わせて、よりよい上組小学校をつくろうという気持ちが高まりそうです。 活気ある英語の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「I want to go to Italy.」の単元で、いろいろな国の写真を見たり、話を聞いたりしながら、学習していました。 子どもたちは、諸外国に興味を示し、それぞれに行ってみたい国への思いを膨らませていました。 2年生 ダイコンの収穫
毎日お世話をし、大切に、大切に育ててきた大根を、いよいよ収穫です。
天候にも恵まれ、収穫日和です。 大きく育ったダイコンは、なかなか抜けません。 立派な大根もたくさんできて、大収穫です。 まずは、家族と新鮮な大根を味わおうと、持ち帰りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食材の旨味![]() ![]() 今日は、豆味噌のたっぷりの大豆、お浸しのじゃこ、筑前煮のレンコン、ゴボウ 里芋と、食材の旨味を十分に味わえる献立でした。 甘辛い豆味噌は、ご飯がすすみ、子どもたちにも人気です。 うれしい青空![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こだまっ子たちは、昼休み、うれしそうに屋外へ。 「こだまの丘」を散策したり、グラウンドを駆け回ったり・・・。 心地よい、穏やかな昼休みを過ごしました。 豆乳をおいしく![]() ![]() 今日は、香りも彩りもとてもよい、カレーピラフの豆乳クリームかけ。 豆乳があまり得意ではなくても、今日は、さっぱりとしたクリームになっていて、おいしくいただけたことでしょう。 イカやアサリも入って、いいお味でした。 サラダは、ツナと胡麻風味で、わかめをたっぷりいただきました。 コンピュータで学習![]() ![]() ![]() ![]() 1時間目は、ひまわり学級の算数の授業。 「拡大図と縮図」の学習を、コンピュータを使って理解を深めていきます。 図形の感覚もばっちりの子どもたち。難しい問題もクリアです。 星型を作図するなどのプログラムを作成し、コンピュータに指示する活動も。 プログラミングに夢中になって取り組んでいました。 ロボット・プログラミング出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Scratch言語を使い、小さなロボットと一緒に学習します。 ロボットは、「ロボホン」といい、動くしぐさが、とてもキュートです。 自分がプログラムした指示通りにロボホンが動くと、うれしそうな子どもたち。 話をさせてみたり、踊らせてみたり・・・。 5年生の時に学んだことをもとに、さらに、応用編まで挑戦しました。 |