自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

授業の様子!その4

 4年1組、国語の時間です。じゃんじゃんと漢字練習をしていました。
 みんな超真剣でしょ。さすが!(byヨーヨー)
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子!その3

 3年3組、理科、「ゴムのはたらき」の導入場面です。風の力で車を走らせようとしています。ここからどのようにして、ゴムの動力と結びつくのかな?(byヨーヨー)
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子!その2

 3年2組、総合的な学習の時間です。1年生に読み聞かせをしていました。ここでも富曽亀小学校のよき伝統が現れていますね。(byヨーヨー)
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子!

 3年1組、「すがをかえる大豆」の単元です。
 文の組み立てを考えていました。どこまでが、「初め」で、どこまでが「中」で、「終わり」はどこからかな?(byヨーヨー)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝のいちごちゃん夫婦!その6

 最初の質問の回答です。
 大きな問題はね、お婿さん(雄山羊)がね、1年生とっては威圧感があるし、パワーが半端ないし、リードを付けての散歩ができないことです。
 いい子、いい子するのさえ、やっとなんです。でも、富曽亀っ子の1年生は、果敢に挑戦しています。見事、コントロールできる日が来ることを楽しみにしていてくださいね!(^O^)/
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝のいちごちゃん夫婦!その5

 ホウキの使い方もだいぶ上手になりました。だって、家庭では使わないもん。以前は、ホウキの前後の違いさえ、分からなかったのにね。
 いいこ、いいこ!お婿さん(雄山羊)にこれができる人は少ないんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝のいちごちゃん夫婦!その4

 落ち葉の量は、ハンパねー!だって、秋が終わり、もう冬だもん。
 うんちの量は、ハンパネー!だって、お婿さんが来たんだもん。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝のいちごちゃん夫婦!その3

 子供たちは、学級担任に心配をかけることもなく、自分たちで考え、協力してお世話をしています。うーん、うれしーね!
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝のいちごちゃん夫婦!その2

 スノコを洗う係、食事箱を洗う係、お実を入れ替える係、食事(餌)を与える係、など、順調にお世話を進めています。成長したね、1年生!
 学級担任は、そんな成長ぶりを感慨深く観ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝のいちごちゃん夫婦!

 久しぶりのお天気。1年生のお世話も、大変スムーズに行われるようになりました。でもね、一つ、×ちょっとした、〇大きな問題があるんです。ご存じですか?
画像1 画像1
画像2 画像2

スマホトラブル予防 2日は?

画像1 画像1
 2日は、「データ改ざんで強化したゲームアプリ、愛着を持って楽しめますか?」です。
<コメント>「オンラインゲームは、みんなが楽しめるように作り手がバランスを調整しています。1人でもデータを改ざんして遊ぶとゲーム全体のバランスが崩れ、他の人に迷惑が掛かります。ゲームで遊べなくなるだけでなく、違法行為になるケースもあります。」と啓発しています。

突然の訪問者!その2

画像1 画像1
お友達「こーちょーセンセー、すみっコぐらしいいですかぁ?」
わたし「どうぞー、いいですよー!」
お友達「ありがとうございます。ところで、私たちよく、似てるって言われるんですけど…。」
 てな感じで、ハイ・ポーズ!

突然の訪問者!

画像1 画像1
画像2 画像2
お友達「こーちょーセンセー、これ見て見て!」
わたし「何かな? わあぉーぅ! これ、すごいじゃあーん!ごめん、この記事見逃していたよ!おめでとう!」
お友達「ありがとうございます!ところで、私たちよく似てるって言われるんですけど…。」
 てな感じで、ハイ・ポーズ!

1年生 おうち時間♪その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 読書旬間、楽しんでいますか?

 企画の一つに「家族読書」があります。写真は、1年生の子が弟さんに読み聞かせを行っている様子です。なんと微笑ましい写真でしょうか♪

 写真からは、「これって何て読むの〜?」「あって読むんだよ〜。これは、いって読むんだよ〜。」なんてお話をしているのが想像できます。

 読み聞かせにはたくさんの良さがあります。「言葉を覚える、覚えた言葉を誰かに伝える、そして言葉の意味を確かにする」そんな良さを感じた写真です。まさに天晴!兄弟です。その様子をすかさず写真におさめたお家の方にも天晴ですね♪おうち時間楽しんでください♪(byコージン)

☆ 写真を撮られましたら、是非学校宛てにメール(09fusoki@kome100.ne.jp)に送ってください♪(byボス)

1年生 引き算って実は…

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年2組の算数「ひきざん」の学習の様子です。

 今日は花の図形に数字を書き、いつもとは異なった問題にチャレンジしました。写真の問題の意味が分かりますか?子供たちはすぐにひらめき、どんどん問題にチャレンジしていきました。

 ある子が、「引き算って逆から読むと足し算!?」とつぶやきました。お家の方々はその意味がすぐに分かるかと思います。

 算数の問題には発見がたくさんあります。発見したことを共有し、考え、また新たな発見へとつなげていく子供たちに天晴でした。

 たまには、いつもとは違うおもしろ問題…チャレンジさせてみてはいかがでしょうか♪(byコージン)

1年生 手洗いうがいの大切さ

画像1 画像1
 1年生では、正しい手洗いうがいを反復して練習しています。

 お子さんは、お家で手洗いうがいを欠かさずに行っていますか?

 1年生の学校の様子を見ていると、欠かさずに手洗いうがいを行っている子と、そうでない子が半分ずつくらいいます。

 一人がおろそかにすると…どうなるか想像かつきますよね…((+_+))

 12月、1月になると「風邪ひきさん」がいっぱい出てきます。その予防として是非一度お家で手洗いうがいの大切さを話し、手荒うがいの実技講習をしていただけると幸いです♪(byコージン)

1年生 始動♪リース作り♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生生活科「リース作り」の学習の様子です。

 アサガオとサツマイモのツルのリースを土台に、飾りつけを行いました。今日で全員が完成とまではいきませんでしたが、素敵なリースが着々と完成し始めています。

 もうすぐクリスマス…1年生の子供たちにとっては大イベントです。

 完成したらリースを持ち帰ります。「大イベント」が「大大イベント」になる素敵なリースをお楽しみにしてください♪(byコージン)

お勧め図書の放送!その3

画像1 画像1
お昼の放送で、3年生の代表者3名が順に、お勧めの本を紹介しました。
画像2 画像2

お勧め図書の放送!その2

画像1 画像1
 3年生の代表者3名が順に、お勧めの本を紹介しました。
画像2 画像2

お勧め図書の放送!

画像1 画像1
 3年生の代表者3名がお勧めの本を紹介しました。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表

保健関係