一心同体!青春全開!旭岡中学校!   校風「響き合う学校」〜挨拶が 歌声が 心と心が 響き合う〜 
TOP

感嘆符 【連絡】12月4日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 鋸山には2度目の降雪が見られました。白い山々をバックに、寒い朝でしたが生徒の皆さんは元気に登校してきました。今日は「ようこそ先輩」という特設授業がありました。第5代生徒会長を務められた先輩が来校し、3年生の全学級に熱いメッセージを語っていただきました。爽やかな先輩に感謝です。その模様は後日HPでお知らせします。
 本日、学年だよりを配付しました。「立会演説会」「ASC役員選挙」「面接練習開始」が主なトップ記事です。ぜひ御覧ください。
 それでは皆様、よい週末をお過ごしください。

ASC役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「意見箱をより改善していきます」
「挨拶運動を様々な場所で行います」
視線はまっすぐ、公約を堂々と述べます。

「改善点を具体的にきかせてください」
「大切な視点ですね。頑張ってください」
3年生の質問と励まし。託す思いが伝わります。

選挙管理委員会の「公正な選挙」の責任
有権者の「責任ある一票を投じる」の責任
民主主義の担い手としてしっかり果たしました。

あとは立候補者の「公約を実現する」責任だよ。
いよいよ来年のASCがぼんやり見えてきました。

感嘆符 【連絡】12月3日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨模様の寒い一日でしたが、朝は一瞬、雲の切れ間から青空が顔を出し眩しい日差しが注ぎました。「虹だー!」の声に空を見上げると、雨上がりの空にきれいな虹を見ることができました。(HPでわかりますか?)玄関では昨日開票されたASC役員選挙の結果が掲示されました。

2年生家庭科 食品の選択

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「手作り食品と加工食品の違いは?」
ハンバーグを料理実習した経験を基に
たくさんの手が上がってきました。

「手間と時間」「触感や味付け」
「ゴミの量」「やりがいや楽しさ」
様々な観点からの違いに気付きました。

「手間と時間は何が影響するのかな?」
手作り食品と加工食品を比較しながら
それぞれの気付きについて深めていきます。

「自分の食生活にどう取り入れていこうか?」
意見交流で気付きはさらに深まっていきます。

感嘆符 【連絡】12月2日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 写真は立会演説会と投票の様子です。立候補者が堂々と公約を述べる姿、全校生徒で姿勢を正して演説に一言一言を聴き取る姿、演説会の段取りを一生懸命務める選挙管理委員の姿が響き合う立会演説会となりました。今日は投票日です。ASC選挙管理規約に基づいた選挙管理委員の公正な運営の下、一人一人が「責任ある一票」を投じていました。

教育相談期間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝読書の時間の傍ら
特別教室棟の各教室では
こんな風景が見られました。

11月5日から12月2日まで
10日間をかけて担任の先生と
生徒全員の面談が実施されました。

一人ひとりをより理解すること
日頃の悩みなどを共有すること
教育相談を通してのねらいです。

悩みがあるから成長すると思います。
地道な側面支援を大切にしていきます。

感嘆符 【連絡】12月1日(火)

 今日は立会演説会がありました。5名の立候補者の公約の内容、発表態度は次のASCを担うべきリーダーとしてふさわしいものでした。それを受け止める全校生徒の聴く態度、質問する態度も立会演説会にふさわしいものでした。いよいよ明日は投票日です。ASCの未来につながる「責任ある一票」を投じてほしいと思います。
 今日から部活動が冬期シーズンに入ります。部活動終了時刻、下校時刻はこれまでより30分早まります。

晴れた日も、冷たい雨の日も

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月1日を迎えました。
7日間の選挙運動期間も終了。
いよいよ今日は立会演説会です。

この期間、不安定な天候が続きました。
冷たい雨が降る日も多かったです。
時折の日差しがとりわけ嬉しく感じました。

そんな晴れた日も、冷たい雨の日も
「よろしくお願いしまーす!」
5人の立候補者の声は毎日響きました。

立候補者が示した頑張りと勇気に
私たちは立会演説会でしっかりと応えよう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/23 全校レクリエーション
12/24 冬季休業前全校集会
12/25 冬季休業(〜1/6)
12/26 学校無人化