授業の様子!その8
写真は、給食調理員さんが衛生面に気を付け、「作るところから後片付けするところまで…。」の映像で、これは大なべを洗っているところこれはです。
次に、調理員さん代表者が富曽亀っ子の皆さんに、「安全安心で、美味しい給食を提供しようと、日々、気を付けていること!」を発表しました。みんな聞き耳を立てていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子!その7
5年1組、食育の時間です。何をするのかって?
今回は、栄養教諭がゲストティーチャーとなり、「未来の×職、〇食を考えよう!」をテーマに、主に給食のことについて学習しました。みんな真剣に聞いているでしょ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子!その6
3年3組、算数の時間です。
いよいよ小数のたし算、ひき算に入りました。 子供たちは、「かんたーん!」とじゃんじゃん答えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子!その5
3年2組、国語の時間です。
いつもながら、子供たちが興味を引くように教材を整えています。だから子供たちは、生き生きと授業しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子!その4
3年1組、外国語活動の時間です。子供たちが目をつむっているときに、2枚の絵を隠し(取り)ました。
さて、「何の絵がなくなった(何の絵を取った)でしょうか?」の教師の質問に、子供たちは元気よく答えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子!その3
2年4組、算数の時間です。まとめのテストを行っていました。
あっという間に終わらせて、見直しもバッチリしているお友達もいました。すごいね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子!その2
2年3組、算数の時間です。九九表を見て、気付いたことを発表し合っていました。
子供たちは、写真にあるように、たくさんのことを気付きました。やるなー! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子!
2年1組、国語の時間です。
文章の読み取りを行っていました。いいぞ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スマホトラブル予防 8日は?![]() ![]() <コメント> 「SNSで写真をアップする時、顔が映っていないからと安心していませんか?写真の中には、生活習慣、位置情報等、個人を特定する情報がたくさん写っています。」と啓発しています。 道徳科 職員研修会の様子!その14![]() ![]() 今問題の、新型コロナウイルス感染症にかかわる偏見・差別を例に、「差別が生じる要因」や「誰もが差別する側、される側になりうる」こと等を学びました。 長岡市や柏崎市でも、陽性者が出ています。決して、人ごとではありません。私たち大人が親として子供に何ができるのか?教師として子供に何を教え導くのか? まず、大人である私たちが、差別問題に向き合い、人権感覚を磨いていくことが大切なんだと感じました。やはり、学び続けないと、人権感覚も錆びちゃいますね!(byヨーヨー) 4年生 人権教育強調週間の取組!
1組の授業です。多くの教職員が参観しました。長岡市教育委員会から指導主事も参観しました。
子供たちの温かく活発な雰囲気で、学習する姿が多くの参観者に好評でした。 いつもながら意見がたくさん出たので、議論を深めるために、明日も引き続き、考え、議論します。 自己開示する子供、差別を見逃してはいけないと訴える子供、仲間の意見を聴いてさらに自分の考えを付け加えて意見する子供…、自慢の子供たちです!!(by山さん) ![]() ![]() 道徳科 職員研修会の様子!その13![]() ![]() 「授業」「学校(学年)」「家庭・地域」の観点から発表しました。 グループごとに活発な話し合いが行われ、様々な視点から、意見が出て素晴らしかったです。(byヨーヨー) 校内研修 人権教育強調週間の取組!その12![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 協議していく中で、当校の課題が明確になってきました。(詳細は、後日発行の学校だよりでお知らせします。)協議の後、長岡市教育委員会の指導主事からご指導をいただきました。 学校でしかできない役割を改めて聴き、社会的責任の重さとやりがいについて再確認できました。今後も、当校は、教育目標の「やさしく」に重点を置おき、思いやりのある子供の育成に力を入れていきます。 保護者の皆様も、記述・対話等のご協力をいただきありがとうございます。引き続き、人権感覚を共に磨きながら、差別をしない、差別を許さない、学校・家庭・地域の実現にご協力をお願いします!!(by山さん) 突然の訪問者!その4![]() ![]() わたし「はい、どうぞー!いいですよー、どうしましたかー?」 お友達B「ぼくたち、昨日、優勝したんですよ!」 お友達C「見附の総合体育館でやりました!」 お友達D「フットサルです。」 わたし「そっかぁー、すごいじゃん!表彰してもらおうね!」 お友達「ありがとうございます。明日、賞状とカップを持って来ましゅ!」 わたし「まってましゅ!やるねー!さすがだ!」 てな感じで、ハイ・ポーズ! ☆ 今週の木曜日に、表彰します! 突然の訪問者!その4![]() ![]() でも、ゴールしました。本日のチャンピオンです! ![]() ![]() 突然の訪問者!その3![]() ![]() ![]() ![]() 突然の訪問者!その2![]() ![]() ![]() ![]() 突然の訪問者!
お友達「おはようございます。コーチョーセンセー、私たちが作った双六(すごろく)ですが、一緒にやりませんかぁ?」
わたし「はい、いいですよー?いつ、やりますかー?」 お友達「今でしょ!」 てな感じで、ハイ・ポーズ! ![]() ![]() 道徳科 職員研修会の様子!その11![]() ![]() 1 道徳的諸価値について理解すること 2 自己を見つめること 3 物事を多面的・多角的に考えること 4 自己の生き方についての考えを深めること です。 道徳性とは、人間としてよりよく生きよとする人格的特性です。道徳教育は、道徳性を構成する道徳的判断力、道徳的心情、道徳的実践意欲と態度を養うことを求めています。 ☆ 当校の人権教育週間において、保護者の方々からも、ひとことメッセージをいただいております。貴重なご意見有難うございます。学年だよりやホームページなどで紹介させていただきます。 ![]() ![]() 道徳科 職員研修会の様子!その10![]() ![]() 忍耐力は付くかもしれないけど、そんな授業じゃ学ばないよね! ![]() ![]() |