2年生の皆さんへ
2年生の皆さん、元気に過ごしていますか。
13日(水)は、国語・体育・算数の準備をしてきてください。給食
はありません。
持ち物:体操着、赤白帽子、給食着(当番だった人)、課題を入れた
封筒、ペットボトル2本、硬筆・毛筆手本注文希望の方は注
文用紙とお金
下校は11:40頃です。 みんなの笑顔が見られることを待っています。
野澤より
【学年の活動】 2020-05-08 15:00 up!
6年生のみなさんへ
休校が延長になり、長い休みになりましたが、元気に過ごすことができたでしょうか?宿題も順調に進みましたか?
いよいよ来週から学校が再開します。運動会準備や委員会活動など、19人の熱意ある活動に期待しています!体調を整え、しっかりと準備をしてきてください!
5月13日(水)
〇時間割
1限 国語
2限 社会
3限 算数
〇持ち物
・宿題
・体温チェック表(自学カードに入れて)
・ペットボトル2本(応援用)
・給食エプロン(当番だった人)
・新潟県競書大会申し込み・代金(希望者)
【学年の活動】 2020-05-08 15:00 up!
3年生の5月13日(水)の予定
3年生のみなさん、お元気ですか。
13日(水)にみなさんに会えることを楽しみにしています。
限られた時間の中ですが、また楽しく学び合いましょう!
5月13日(水)
〇時間割
1時間目 学活
2時間目 国語
3時間目 算数
下校11時40分
〇持ち物
・宿題(やったものすべて)
・ペットボトル2本
・休校のために持ち帰っていたもの
(鍵盤ハーモニカなど 持ってこられる分だけでよいです)
・国語辞典申し込み希望者
・リコーダー申し込み希望者
・習字道具申し込み希望者
・新潟県競書大会手本申し込み希望者
【学年の活動】 2020-05-08 13:37 up!
5年生のみなさんへ
長い休みでしたが,みなさんは元気に過ごしていますか?
13日からまたみんなで学習ができることになって,先生は本当にうれしいです。
みんなの笑顔を見ることができることが楽しみですね。
休み中の様子を教えてくださいね。
5月13日時間割
1.学活
2.理科
3.算数
給食はありません。11時40分ごろ下校になります。
持ち物
・宿題で持ってくることになっているもの
・漢字スキル
・ペットボトル2本
・勉強用に持って返った物(リコーダー・絵の具セットなど持って来れる分だけ)
・新潟県競書大会申し込み用紙と代金(希望者)
・裁縫セット申し込みと代金(希望者)
体調に気をつけて13日来てください!待っています。
【学年の活動】 2020-05-08 13:01 up!
ICTを活用した学習・生活支援の参加について(お願い)
休校延長・分散登校期間中の長岡市の取組として、5月11日(月)から4年から6年において、Web会議システム(Zoomミーティング)を活用した児童への学習・生活支援を実施することとなりました。詳細の文書を4年生以上のお子さんがいるご家庭に郵送しました。(明日、各家庭に届く予定です。)内容をご確認の上、同意いただける場合には、Zoomの環境設定やお子さんがミーティングに参加できるよう御支援と御準備をお願いします。(インストールや操作の手順も文書に記載してあります。)尚、Web会議システムを利用しないお子さんへも柿小ホームページ等を活用して同様に学習・生活支援を行っていきます。準備時間の少ない中でのお願いとなりましたが、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2020-05-08 10:36 up!
休校期間の過ごし方(その2)
自分で進んで学校に足を運ぶ子どもたちもいます。
まずは5年生。学校田で育てる稲の苗を預かっています。休校前に田んぼの先生に水と気温の管理をお聞きし、休校期間中も交代で水やりと朝夕のよしずの上げ下げをしてきました。責任感があり、すばらしい。
続いて、自転車でグラウンドまで体力づくりや野外の空気に触れに来ていた人もいました。長い休みの間、何をしていたかと聞くと、「家の庭でバーベキューをして、裏山のタケノコも焼いて食べたらおいしかった」とのこと。だれのアイディアか尋ねると、「おじいちゃんやお父さんが思いついて、家族で『やろう、やろう』となる」とのこと。素晴らしい家族ですね。
学校の玄関には、去年の1・2年生が柿川でつかまえた「ハゼくん」(カジカ?)がいます。食いしん坊ですが、世話をしてくれる子どもたちがお休み中。そこで、先生方が中庭のミミズをあげて世話をしています。「ハゼくん」も元気です。
もう少し、休校期間が延びるけれども、みんなも健康に気をつけながら、楽しいことや挑戦したいことにも使える長い時間を、大事にそして元気に使ってくださいね。
【お知らせ】 2020-05-07 17:19 up!
休校期間の過ごし方
GW(がまんウィーク)も終わり、もうすぐみんなと再会だと喜んでいたのもつかの間、国の緊急事態宣言期間の延長に伴い、長岡市立の小・中・特別支援学校の休校期間も12日まで延長することになりました。
この休校期間にも、1日を何とか楽しく過ごそうとしている柿っ子たちに会えましたので、紹介します。
まず、学校や児童クラブで過ごしている1〜3年生の子どもたちです。8時30分には学校に来て、10時過ぎまで休校期間中の学習課題に取り組んだり、自由読書をします。10時過ぎからは、体育館やグラウンド、柿山で、みんなで楽しく体力づくり。体を動かしておなかがすいたところで、12時からお弁当を「いただきます」・・・。見守りの先生と相談して、自分たちで決めたスケジュールで楽しく過ごしていました。
【お知らせ】 2020-05-07 17:00 up!
臨時休業の延長及び段階的な教育活動の再開について
国の緊急事態宣言延長に伴い、長岡市教育委員会の指示を受け、次のような措置をとることとなりました。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
○臨時休業期間を5月12日(火)まで延長します。
○5月13日(水)から段階的に教育活動を再開します。5月13日(水)〜5月22日(金)(予定)は、分散登校実施期間となります。柿小は、ほぼ全学年が20人未満であることから全校一斉に通常登校を行い、午前3時間授業後、11:40頃下校(給食はありません)となります。持ち物等については、後日、メール配信、柿小ホームページでお知らせします。
○5月25日(月)以降のことについては、20日(水)をめどに長岡市教育委員会が判断し、その指示を基に改めてお知らせします。
○5月23日(土)に予定していた運動会は、6月5日(金)に延期とします。よって、5月23日(土)は週休日、5月25日(月)は登校日となります。
○延長した臨時休校期間及び分散登校実施期間(11:40〜16:00 昼食持参)の学校での児童預かりについてもこれまで通り実施します。(対象は、1〜3年生で預かりが必要な事情のある児童。児童クラブに登録している児童は、13:30以降は児童クラブへ。)利用を希望される場合は、電話にて学校までお知らせください。
○児童クラブについては、緊急事態宣言発令中は、利用自粛を継続するとのことです。詳細につきましては、長岡市ホームページでご確認ください。(「長岡市 児童クラブ」で検索)
【お知らせ】 2020-05-07 12:31 up!
しばし別れの給食を味わって食べる子どもたち
明日から臨時休校なので、またしばらく給食も食べられません。今日のメニューは、ごはん・いかのアーモンドがらめ・キャベツのゆかりあえ・豚汁・牛乳でした。どの学年の子どもたちも、おいしい給食を惜しむように味わいながら食べていました。
給食との再会も楽しみにして、休校期間もそれぞれがしっかりと生活をしましょう。
【学校行事】 2020-04-24 17:43 up!
明日から再び臨時休校
明日から5月10日までの予定で再び臨時休校となり、しばらくの間、また仲間たちとも会えなくなります。今日は、その前日ということで、休校期間の過ごし方を考えたり、休校期間中にも継続する活動の予定を立てたりする学年もありました。
まず、全校児童が今日までに、自転車の乗り方や点検の仕方を中心に、DVD視聴を取り入れながら交通安全学習をしました。本来なら、3,4年生が交通安全課の方と安全パトロール隊の方から指導を受けて、交差点コースで実技練習をするのですが、それは時勢から中止になりました。自転車の安全指導は、現場での実地指導が一番です。ぜひ、家族と自転車で体力づくりに出かける時は、ついでに子どもの自転車の乗り方も見ていただけるとありがいたです。
5年生は、5月20日予定の学校田田植えに向けて、休校期間中に苗の管理が必要となります。自分たちのつくる米なのだから自分たちでやりたいと、米作りの先生に水やりと温度管理について真剣に学びました。午前午後ともに1回3人で交代し世話をしにくることにしました。
入学してから、友だちをいっぱい増やした1年生は、仲よしになった学級のみんなと楽しいゲームをして、また5月11日からも楽しく過ごす思いを膨らませていました。
全校のみんなが、健康に十分注意しながら、休校期間中にも楽しみなことや好きなことにも取り組み、また、5月11日には元気に再会したいです。
【学校行事】 2020-04-24 15:53 up!
学習参観
4月23日(木)、5限の学習を保護者の皆さんに参観していただきました。来校、ありがとうございました。3密をさけるため、強風の中、教室と廊下の窓を少し開け、参観は廊下からしていただきました。
子どもたちは、マスク越しに話すため、声が伝わりにくいし、表情も読み取りにくいのです。そして、向かい合って座ったり、顔を寄せ合って相談したりすることが制限されるため、いつもと勝手が違い、学習がやりにくそうに見えたのではないかと思います。
でも、どの学級からも、今年度最初の学習参観の学習に、一生懸命に取り組む子どもたちの姿が見られました。これからも、気持ちや考えの伝達方法の工夫をしながら、学習の充実を図っていきます。
また、中止となりましたPTA総会と学年懇談会ですが、書面をもって今年度の事業計画や学級経営方針等をご理解いただき、お気づきの点はPTA三役、もしくは事務局にお伝えください。また、学級経営については、担任とのタイムリーな情報交換をとおして、子どもたちの成長を支えられるよう、保護者の皆様の協力をよろしくお願いいたします。
【学校行事】 2020-04-23 17:52 up!
楽しく充実した柿小をつくるために
4月22日(水)、第1回委員会活動が行われました。柿小学校には、運営委員会、保健・体育委員会、放送委員会、図書委員会、給食・環境委員会の5つの委員会があり、6年生は通年で一つの委員会を充実させ、5年生は前期・後期で2つの委員会活動を経験します。
今年度、柿小学校の教育で大切にするのは、「主体性」「挑戦」「振り返り(気付き)」「創造性」です。今年度の見通しを立てる話し合いに、どの委員会も目指す学校像を描き、そこに近付くための行事や活動、そして活動に当たる際のめあてを真剣に話し合っていました。
高学年を推進役として、どんな学校が創られていくのか、とても楽しみです。
【学校行事】 2020-04-22 16:44 up!
1年生を迎える会
4月21日(火)、1年生を迎える会を実施しました。2年生は、これまで探偵して見つけた1年生のすばらしさを全校に紹介した後、「おしり探偵」のダンスを披露しました。3年生は、招待状を心を込めて書き、1年生に渡していました。4年生は、ステージの飾りつけを豪華に作り、5年生は、密集・接触がなく、しかもみんなで楽しめるゲームを3つも考え、会を盛り上げました。そして、6年生は、会全体の企画と、各学年の仕事分担及び調整に細かな配慮をしながら当たりました。
新型コロナウィルス感染防止のため、注意を払わなければならない中、子どもたちも知恵を絞り、安心して楽しめる素晴らしい1年生を迎える会ができました。
先輩たちの熱意に応え、1年生もしっかりと自己紹介とお礼の言葉を述べることができました。この会で全校の仲がさらに深まり、今年度も素晴らしい柿小学校の1年をつくることでしょう。
【学校行事】 2020-04-21 15:40 up!
23日(木)の学習参観について
緊急事態宣言を受けて、4月23日(木)の学習参観につきましては、次のように対応いたします。
○学習参観のみ実施(13:30〜14:15)
コロナウイルス感染症予防の観点から、保護者の皆様は、廊下からの参観になります。ご了承ください。
○PTA総会、学校説明会、学年懇談会は中止。
前日にPTA総会、学校説明会の要項を配付いたします。PTA規約では、PTA総会をもって議事内容の承認を得ることとなっておりますが、今年度は、先日の常任委員会での承認をもって、総会の承認に替えさせていただきます。要項をご覧いただき、何がお気付きの点がございましたら、学校を通してPTA三役へお伝えしますので、遠慮なく申し出てください。
【お知らせ】 2020-04-18 13:01 up!
緊急事態宣言を受けて
長岡市教育委員会の指示を受け、次のような措置をとることとなりました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、4月25日(土)から5月10日(日)まで休校となります。4月20日(月)は、通常登校となります。詳しい内容等につきましては、分かり次第、お知らせします。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2020-04-18 13:00 up!
グラウンド清掃
毎日の気持ちよい遊び、そして5月の運動会に備え、全校でグラウンドの石拾いや草取りをしました。101人が石をバケツ一杯に拾ったり、根っこのしっかり張った雑草を一生懸命に抜いたりしたので、だいぶグラウンドがきれいになりました。
【学校行事】 2020-04-17 19:07 up!
外で元気に遊ぶ子どもたち
柿小学校は、広いグラウンドとその脇に柿山があり、伸び伸びと体を動かせます。今日のように晴れた日には、子どもたちの元気な姿が見られます。1年生も「学校は楽しい」と校内探検に夢中です。本当にありがたい環境だと思います。
友達と一緒に遊ぶ時には、どうしても顔を寄せ合ったり、体に触れ合ったりしたくなるのが子どもです。しかし、今は「3密」を避けて過ごせるように、しっかり見守り、根気よく声掛けをしていきます。
【学校行事】 2020-04-17 18:54 up!
学級委員・各委員長の任命式
4月16日(木)、各学級の学級委員と委員会の各委員長の任命式を行いました。
それぞれが、とても引き締まった顔で任命状を受け取っていました。さすが柿っ子です。任命状は、頑張った結果をほめられる賞状と違い、これからの頑張りを任され期待されるものであることを自覚しているのでしょう。
全校みんなで、これからの活躍に期待を込めて拍手を送りました。
【学校行事】 2020-04-16 18:22 up!
避難訓練
今年度第1回目の避難訓練を行いました。非常時はいつ起こるかわかりませんので、防災意識をしっかりともたせて1年間を過ごすために、年度初めの早い時期に行います。
火災想定の訓練でしたが、火災発生場所によって避難経路と避難場所が変わることも学びました。万一、休み時間に起きた時にも、情報をよく聞き、自分でも避難経路を思い浮かべながら指示を聞いて動くことは、落ち着いた行動のために、とても重要なことです。
子どもたちは、全員避難完了までの時間がとても短く、しかも静かに落ち着いて避難できていました。今年1年も、安全に過ごせそうです。
【学校行事】 2020-04-16 18:08 up!
改めて安全意識を高める
4月13日(月)に、安全パトロール隊の皆さんとの面識会を行いました。今年度ご協力いただく皆さんのうち、15名の方がご参加くださいました。
職員と1年生の紹介の後、安全パトロール隊の皆さんからも一言交えながら自己紹介をいただきました。最後に6年生の代表が感謝と、今年1年のお願いをこめてあいさつをしました。
面識会に先立ち、町内子ども会を行い、新しい登校班での安全な登校について確かめ合っていた子どもたちは、自分で自分の命を守ろうとする気持ちを高めることができました。
【学校行事】 2020-04-14 11:17 up!