町内子ども会
15日(火)に、冬休み前の町内子ども会を行いました。今回は、登下校の振り返り、通学路・町内の危険個所の確認、冬休み・冬期間の安全な過ごし方などについて、みんなで話し合ったり、町内担当職員が指導したりしました。
思いがけず大雪となり、冬季間のスクールバスの乗り場について、この日指導したことが、早速生かされた町内もありました。これから本格的な降雪期となります。ここで話し合ったことを生かして、子どもたちからは、雪が降っても、安全で楽しく過ごしてくれることを願っています。
【活動の様子】 2020-12-17 13:05 up!
スクールバス経路の一部変更
スクールバスの緑バスは、「中潟町町内会館」を始発としております。しかし、雪のため、中潟町町内会館から旧六日市小学校までの安全な運行が難しくなりました。そこで、明日(17日)から3月末まで、「旧六日市小学校」を始発とすることにしました。スクールバスを利用する子どもたち、並びに安全パトロールの皆様には、本日詳細を記した文書を配布します。急な変更で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
【お知らせ】 2020-12-16 09:59 up!
戦災資料館見学
今日(15日)、6年生が、社会科の校外学習で「戦災資料館」に行きました。当初、往復とも路線バスを利用する計画でしたが、大雪でバスの遅れが心配されたため、急きょ行きは、電車を使うことにしました。おかげで計画通り充実した校外学習ができました。
子どもたちは、現在、社会科の授業で太平洋戦争について学習しています。また、夏には、平和学習で、長岡空襲にちなんだ紙芝居の発表会を行いました。そのため、ある程度の知識は、あるものの、実際の当時使われた物や、様々な模型を見学したことで、改めて戦争の悲惨さ、平和の大切さを実感できた様子でした。
【活動の様子】 2020-12-15 13:52 up!
青空フレンズ
青空フレンズ(児童会の縦割り班遊び)が、今日(14日)の昼休みに行われました。今回の遊びは、陣取り遊びです。それぞれの班で一人ずつ子どもが走っていき、相手の班の人と出会ったらじゃんけんにして、勝ったらどんどん進んでいきます。この遊びは、体力に関係しないので、低学年から高学年までみんなが楽しめます。外は、雪の降る寒い日ですが、体育館の中は、みんな元気に活動し、大きな声援が飛び交っていました。
今回は、奇数班が活動しました。17日(木)に、偶数班が同じ活動をする予定です。
【活動の様子】 2020-12-14 13:57 up!
お米収穫感謝の会
今日(11日)、5年生が、米作り活動の指導者を招き、「お米収穫感謝の会」を行いました。例年は、学年PTAと連携し、大々的に収穫祭を行うのですが、今年度は、規模を縮小し、子どもたち中心に実施しました。
6人の指導者の方と、ゲームをしたり、コンテストの発表動画を見たり、会食をしたりしました。限られた時間でしたが、子どもたちなりに感謝の気持ちを表すことができました。
【活動の様子】 2020-12-11 13:20 up!
うまい米コンテスト表彰式
当校では、例年5年生が米作り活動に取り組み、長岡市の「うまい米コンテスト」に応募しています。今年は、コロナ禍のため、活動の様子をまとめた動画と、収穫した米の出来で審査されました。その結果、最優秀賞を受賞することができました。
その表彰式が、9日(水)、アオーレ長岡で行われました。厳粛な雰囲気の中で、子どもたちは、やや緊張気味でしたが、最優秀賞を受賞したことを実感できたようでした。
この後、代表児童が、地元のケーブルテレビやFMラジオの取材を受けました。本日(10日)の午後5時からケーブルテレビで、その模様が放映されるとのことです。ぜひご覧ください。(FMラジオの放送日時は、決まり次第お知らせします。)
【活動の様子】 2020-12-10 09:19 up!
「風(かぜ)カー」を作る
2年生は、生活科の「つくってあそぼう」の学習で、「風(かぜ)カー(風の力で走る車)」作りをしました。それぞれ思い思いの車を作っては、送風機の前に持ってきて、車を走らせていました。
何度も車を走らせる中で、子どもたちは、「もっと、速く、長く走る車を作りたい。」と願い、それぞれ工夫を重ねていきました。子どもたちは、楽しく活動しながら、風をたくさん集めると速く、長く走らせることができることに気付きました。そして、友達と相談しながら、風をたくさん集める工夫をし、車を改良することができました。
【活動の様子】 2020-12-08 10:42 up!
タブレットを使った学習
マスコミ等の報道でご承知のことと思いますが、今年度中にすべての子どもたちが、一人1台タブレットを使って学習できるように準備を進めています。当校では、ネットワークに関する工事が終わり、6年生用のタブレットが届きました。
今日(7日)は、早速、6年生が自分のタブレットを手に取り、基本的な操作を学習しました。子どもたちは、呑み込みが速く、指示されたことをすぐに理解し、手際よく操作していました。
今後、他の学年でも6年生用のものを使いながら、順次学習を始める予定です。
【活動の様子】 2020-12-07 11:55 up!
クラブ活動最終日
2日(水)が、今年度クラブ活動の最終日となりました。今年度は、スポーツ、コンピュータ、工作、マンガ・イラスト、理科の5つのクラブがありました。そして、子どもたちは、自分が選んだクラブで活動してきました。子どもたちにとっては、学年を越えた仲間と活動できた貴重な時間だったことと思います。最終日は、最初にこれまでの活動の振り返りを行った後、最後の活動を仲間と一緒に楽しんでいました。
【活動の様子】 2020-12-03 13:26 up!
教育相談
7月に引き続き、2回目の教育相談を1日(火)に行いました。これは、全校の子どもたちが、学級担任と1対1で面談するものです。事前にアンケートを実施して、それを基に話し合ったり、日頃なかなか言えない思いを聞き取ったりしながら進めました。そして、もし、悩みを抱えている子どもがいたら、この機に解消し、どの子も安心して楽しく過ごせる学校を目指していきます。
【活動の様子】 2020-12-02 13:07 up!