個別懇談
積雪の中ですが、どうぞ、お気をつけてご来校ください。なお、体育館脇は屋根からの落雪がありますので、駐車の際はお気をつけください。 夢作文
23日まで掲示しています。ご来校の折にご覧ください。 保健学習
病気の予防「がんについて正しく知り、自分が今できることを考えよう」の学習です。がんの原因や予防についてVTRで学び、自分自身の生活習慣について見つめてみました。子どもたちは正直に自分の生活を振り返っていました。今日の学習が将来の自分の健康や生き方に結び付くことを願っています。 書初め指導
今朝の段階で学校の積雪計は95cmでした。今も降り続いています。そんな天候の中を書初めを教えていただくためにご来校いただきました。感謝しております。 専門家からのご指導ですので、子どもたちの字に勢いが出てきてるように感じます。また、子どもたちも一生懸命教えていただいていました。 道徳授業
錬成塾
「みんながハッピーになるお店屋さんごっこをしよう」の活動です。言葉をたくさん使いながら、言葉の働きに気付き相手と話をつなげていく学習です。学習の最後には「もっとしたい」との声も聞かれました。一年生は買ったものを持ち帰ります。ご家庭でもたくさん話を聞いてあげてください。とても楽しい活動でした。 児童・音楽朝会
道徳授業
東谷は真っ白です
校内授業研
「電気を効率よく使うにはどうしたらよいか」。不要な時に電気を使わないようにするには、どのようなプログラミングを設計すればいいかについて考えました。最近では、プログラミングの仕組みが取り入れられた電気製品が多くあります。また、これから重要な視点になります。新しい視点での授業を校内で研修しました。子どもたちは意欲的に学習していました。 しんせつ班遊び
二人がペアとなり、みんなとジャンケンをします。ジャンケンに負けたペアは移動します。フルーツバスケットに似ている遊びでした。 写真左下は、6年生と1年生のペアです。ジャンケンで何を出すかを決めている様子です。微笑ましいシーンでした。 おでんパーティー
校内に美味しそうなにおいが漂っています。そろそろ出来上がった頃でしょうか。 道徳授業
挙手も多く、たくさんお話ができる子どもたちでした。そして、プリントに考えを集中してかける子どもたちです。感心しました。 長岡うまい米コンテスト2020
学校田部門で優秀賞をいただきました。春からの子どもたちの頑張りと地域の方のご支援の成果です。 道徳授業
5年生では「いじめをなくすために、自分はどう行動していくか」を、3・4年生では、「偏見はよくないこと」を考えました。 人と人との関わりの中で相手を傷つけてはいないだろうか。相手の気持ちを考えられているだろうか。いけないことはいけないと勇気をもって伝えられるだろうか。・・・。 子どもたちはじっくり考えていました。 点灯式
どうぞ、ご覧になってください。 東谷イルミネーション
感染症への不安が続く中だからこそ、東谷を明るくしたいと話されていました。 風は冷たいですが、雨は降っていません。今日の5時から点灯式です 小中合同授業研パート2
行ってみたい国を友だちに英語で紹介する文を作りました。今回は、タブレット端末の活用も試みました。とても楽しく英語を学んでいる様子を子どもたちの表情から感じました。タブレットの操作もとても上手にできていました。 プレゼント
感染症拡大が心配される中、東谷の子どもたちが元気に過ごしていけるようにとの思いを込めて送ってくださいました。感謝しております。 子どもたちに配付しました。少し早いクリスマスプレゼントです。 全校朝会(人権強調週間)
全校朝会では、「自分が嬉しい気持ちになること。そして、周りの人も嬉しくなるような声がけが増えていくといいね。」と話しました。そして、「ええところ」という絵本の読み聞かせをしました。 その後、なかよし委員会から「ニコニコ大作戦」の説明がありました。日ごとに様差が増していますが、東谷の子どもたちの心の中はもっともっと温かくなっていくといいなあと思っています。 |