The ファミリータイム!その8
ファミリー班(縦割り班)で、お昼休みを最初から最後まで遊びました。47・48班の様子です。
やっぱり、縦割りなんだから、体育館でドッチボールっしょ。ということで、しました! ![]() ![]() ![]() ![]() The ファミリータイム!その7![]() ![]() 41・42班の様子です。これはね、宝探しをしているところなんです。 何かお宝が見付かったかな? ![]() ![]() 1年生 F1グランプリが…!?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第一回F1グランプリでは、なないろ学年から3組ものグループが出場しました。歌、ダンス、どれも素晴らしいパフォーマンスだったことをついこの間の事のように思い出します。 校内では、17日(木)まで、第二回F1グランプリの出場者を募集しています。是非、なないろ学年からは3組とは言わず…10組、20組ほどが参加を希望する熱意に溢れたF1グランプリにしてもらいたいものですね…♪笑 2021年…グランプリを取るのは、どの学年、どのグループなのでしょうか!?お子さんに参加意思があるのかどうか…話題にしてみてください。もしかしたら、背中を押してくれる誰かを待っているのかもしれませんよ♪(byコージン) お勧め本の紹介!その2![]() ![]() 〇月〇日、という風に、毎日一つずつ話題が載っているそうです。自分の誕生日には、どんなお話が書いてあるのか?興味がわきますね。 二人とも、イラストも字も、上手に描けて(書けて)いますね!郵便、ありがとう! ![]() ![]() お勧め本の紹介!![]() ![]() 本のタイトル「ぼくらのデスゲーム」(角川つばさ文庫)です。事件に飲み込まれないようにね! ![]() ![]() The ファミリータイム!その6![]() ![]() 35・36班の様子です。ドッチボールがしたかったです。しました! ![]() ![]() The ファミリータイム!その5![]() ![]() 27・28班も、フルーツバスケットです。 「今日、みかん食べた人?」とか、だれか言わなかったかな? ![]() ![]() The ファミリータイム!その4![]() ![]() 9・10班は、フルーツバスケットをしました。 「今朝、ゲームしてきた人?」とか、だれか言わなかった? ![]() ![]() 人権強調週間「お家の方から」コメント紹介!その4
人権強調週間での保護者の感想を紹介します。
保護者G: 「いじめは犯罪です。許せません!」一人の些細な行動が集団となり、一人を攻撃してします。とても恐ろしいことです。いじめられた人の人生、その人の家族の人生をも変えてしまうことさえあります。一人でも勇気を出せたなら、全く違う結果になっていたはずです。 相手を思いやる気持ちが誰一人もなかったのか、友達も、親も、教師も?残念でなりません。我が子もいつどの立場になるか分かりません。絶対にいじめが起こらないように、見逃さないように、家庭でもしっかり愛情をもって導いていこうと思います。 保護者H:人をからかう、人をいじめる、そのいじめの仲間になる…、いろいろな立場の人がいますが、自分の心が満たされている人は人に優しくできるはずです。 人をいじめることは絶対に許されません。よくないことです。でもなぜいじめはなくならないのでしょうか?心が満たされていない人のSOS(ストレス)を気付いてあげればなくなるのではないでしょうか? 私自身、自分の子供のサイン(SOS、ストレス)を見逃さない親になれるようにしたいと思います。 The ファミリータイム!その3
ファミリー班(縦割り班)で、お昼休みを最初から最後まで遊びました。
3・4班も雪遊びをしました。楽しかったね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() The ファミリータイム!その2![]() ![]() 1・2班は、「富曽亀富士」でも遊びました。いいね! ![]() ![]() The ファミリータイム!![]() ![]() ![]() ![]() 本日の授業の様子!その22![]() ![]() 大河ドラマなどを見ると、より詳しく理解できますよね。 でも今やっているのは、戦国時代だけどね。 ![]() ![]() 本日の授業の様子!その21![]() ![]() ![]() ![]() 本日の授業の様子!その20![]() ![]() ところで、比例ってどんな関係を言うんだったっけ? ![]() ![]() 本日の授業の様子!その19![]() ![]() ![]() ![]() 本日の授業の様子!その18![]() ![]() 長岡市にもたくさんの外国の方が住んでいます。 積極的に声をかけてみましょう。 ![]() ![]() 人権強調週間「お家の方から」コメント紹介!その3
人権強調週間での保護者の感想を紹介します。
保護者E: いじめは、相手が不安になって心が傷ついた時点でいじめなんです。いじりだとか悪ふざけだとか、やっている人たちが言っても、それもいじめなんです。だから、周囲の人たちは、見て見ぬふりをせずに、助けてあげて欲しいです。 いじめをされた本人も、ガマンをせずに勇気をもって友達や大人に助けを求めるといいと思います。 言葉は自分の気持ちを伝える大切な道具です。校長先生が言われるように、「たった一言が相手の心を傷つけ、たった一言が相手の心を温める!」のです。人の心の痛みが分かる人になって欲しいです。 保護者F: 本文を読んでとても悲しい気持ちになりました。人を傷つけるために仲間を作る?それが本当の仲間と言えるのか!もし、その仲間の中の誰か一人でも止める勇気を出し、大人の力を借りていれば、絶対に結果は変わっていたはず…。 いつ我が子がいじめる側、いじめられる側、止める側になるか?それが予測できない今の社会です。子供のサインを見逃さなない親、子供が正しい判断をできるよう、これからも家族の対話を大切にしていきます。 本日の授業の様子!その17![]() ![]() 大人になればなるほど、コミュニケーションが大切ですね! ![]() ![]() 本日の授業の様子!その16![]() ![]() 公式覚えておいても、あまり意味がないもんね。 ![]() ![]() |