12月16日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 本日は学級担任でない職員による授業でした。1組は「おもいやり」2組は「SNSの使い方」について考えました。 誰かのために何でもしてあげることは本当の思いやりだろうか…。 SNSの情報を鵜呑みにして拡散したことで混乱が起こってしまった…。 どちらの学級でもまずは一人で考えて、そのあとグループでほかの人の意見を聞き、互いの考えを深めながら全体に発表し、最後にまた個人で考えるという型が定着してきました。互いの考えを受け止め合う授業がスムーズに行われていました。 【 今年の漢字 】 年末になると話題になる今年の漢字を国語の時間に考えました。それぞれに2020年を振り返り自分の一文字を堂々と書いてあり、現在2年生の教室の廊下に掲示されています。個々の思いが鉛筆で書かれており、つい読み入ってしまいました。 皆さんの今年の漢字はどんな感じだったでしょうか。御家庭でも話題にしてみてはいかがでしょう。 12月15日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日朝の時間に、先日のアンサンブルコンテストで演奏した曲を全校生徒に披露してもらいました。演奏時間は5分程度でしたが、その間生徒は演奏者のほうに目を向け演奏に引き込まれているような印象を受けました。コンテストの時と変わらぬ素晴らしい演奏でした。寒い中でしたが演奏してくれた吹奏楽部員に感謝です。ありがとうございました。 【 書写の授業 】 国語科では今週から書写の授業を始めました。当校では書初めに備えて、今の時期に集中して書写の授業を行っています。今はまだ毛筆の感覚を思い出すための練習ですが、今後は長い書初め用紙での授業になります。冬休み明けに校内書道展を行う予定です。 【 除雪車が入りました 】 昨日からの雪で校地内がかなりの積雪になりました。本日午後3時ころ生徒玄関など生徒が通るところを中心に除雪をしていただきました。とてもきれいにしていただき助かりました。昨年度、一昨年度は除雪車を目にする機会がなかったせいでしょうか、教室から除雪車を熱心に眺めている生徒もいました。 明日もまだ降雪予報が出ています。通学路となっている歩道の除雪が思うようでなく歩きにくい箇所もあると思います。朝はゆとりをもって家を出るようお声掛けをお願いします。また、仮に遅刻しそうになっても慌てず安全に登校するようお話しください。その際には御手数ですが学校への電話連絡をお願いいたします。 12月14日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【 1年生技術・家庭科 】 技術ではのこぎりを使う学習をしています。日常的に使用することはあまりないかもしれませんが最近はDIYを行う人も増えてきました。使い方の注意事項を理解していざという時に正しく使えるようになるといいですね。 家庭科では「染み抜き」をしました。醤油で付いたシミを「歯ブラシ」「スポンジ」「ふきん」「ティッシュ」などに水を含ませ実際に取ってみました。意外ときれいにシミが取れていました。ぜひ御家庭で試してみてもらってください。 【 生徒総会に向けて 】 本日6限は、21日に行われる生徒総会に向けて各委員会や部活動から出た活動報告、会計決算の中間報告を読み合わせ質問などを出し合いました。各学級の学年委員が進行し、グループで話し合われたことを発表していました。1・2年生の教室には生徒会総務の役員が行き、話合いがスムーズに進むように支援にあたってくれました。各学級たくさんの質問が出ていました。 12月11日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は「円の接線を作図する」授業でした。1年生の頃の復習は順調でしたが、3年生の新たな問題に対してはなかなか苦戦しているようでした。そんな中で少しずつ正解を導き出した生徒が出てきてほかの生徒に説明を始めました。教室のあちらこちらで説明に聞き入る輪ができ、「できた!」という声が聞こえ始めました。「きれいな作図だね」と声を掛けると嬉しそうに笑ってくれる生徒。「よくわかったね」と声を掛けると「〇〇が教えてくれたから」と素直に感謝の気持ちを表す生徒。50分間の数学の授業で生徒の様々な表情を見ることができました。学級全員が理解するために共に学ぶ姿に温かい気持ちになりました。 【 雪の準備 】 来週は降雪の予報が出ています。北中では雪に備え本日から体育館周辺と池の周りの通行を禁止するロープを張りました(写真中央)。降雪の有無にかかわらず春になるまで通行ができません。御承知おきください。 また、降雪に伴い道路事情の悪化が予想されます。登下校時の交通安全には十分気を付けるよう各御家庭でも御確認ください。 12月10日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は1年生が総合的な学習の時間に活用しました。今後行われる職場訪問や職場体験などを見据えて調べ学習を行いました。すでにいくつかの教科で使っていることもあり、スムーズに学習に入ることができます。1年生に限らず2・3年生もすっかり慣れた様子です。今後職員も工夫しながらより効果的に活用していきたいと考えています。 【 職員が授業研修を行いました 】 2年生の国語の授業について職員が参観し研修をしました。古典の「平家物語」の授業でした。課題に対して一人一人が考えたことをグループで話合い学級全体に発表しました。複数の職員が見守る中堂々と発表する姿が見られました。課題を生徒が興味・関心をもちやすいものに設定したことで教科書の内容を根拠に説明することが容易だったようです。 【 進路学習 】 2年生が総合的な学習の時間で高等学校の学科について調べ、まとめました。進路選択にあたり各学科の特色を十分に理解することが必要になります。分担して調べたことをわかりやすくまとめているので互いに参考にしてほしいと思います。 12月9日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 本日は1年生で行いました。写真左のように多くの方から参観いただきました。人によって見方や感じ方が違うことに気付き、互いの意見を認め合うことを通して自他の人権を尊重しようとする意識を高めることをねらいとしました。日常生活を描いた絵を基に人権が尊重されていること、尊重されていないことなどを見つけだしその理由をグループで話し合いました。その様子から生徒にとって本日の授業が実感を伴うものであったと感じました。 【 令和3年度PTA役員選出会 】 昨日18:30から行われました。事前のアンケート結果に基づき集まっていただいた皆様の話合いで行われました。大変速やかに進み1時間かからずにすべて決めることができました。2月5日(金)に行われる拡大総務委員会で承認を受けることになります。 御協力ありがとうございました。 12月8日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 本日2年生と3年生で学級担任による授業を公開いたしました。どちらの学年も「新型コロナウィルス感染症による差別」について考えました。新潟県では、13の解消に向けて取り組むべき人権課題を掲げてます。「感染症患者等」に対する差別や偏見もその一つです。 治療方法が確立していない感染症に対して不安を感じることは誰にでもあります。だからこそ感染した人たちの思いを理解できるはずです。病気の辛さに加えて精神的な不安を抱え、さらにほかの人たちから差別的な言葉を掛けられたとしたらどんどん弱ってしまいます。私たちは、体調を崩した人には「お大事に」と声を掛けます。たった一言ですがその言葉に込められた温かい思いに多少なりとも気持ちが楽になるのではないでしょうか。本日の授業が生徒や参観に来てくださった保護者の皆さんが自分のこととして考えるきっかけになればよいと思います。 明日は1年生が「見方や考え方による違い」をテーマに人権について考えます。 本日参観していただいた保護者の皆様寒い中ありがとうございました。 12月7日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日土曜日、長岡市立劇場を会場に開催されました。今年度はコロナウィルス感染症の影響で夏の大会が中止となり吹奏楽部としては初めての公的な演奏会でした。 県大会は5日と6日の2日間にわたり各日54校の出場校の中から6校が上位大会に進むことができました。 北中学校からは3名の生徒が打楽器の演奏を披露しました。打楽器は今回のコンテストのために練習を始めたのですが、3人とも熱心に練習しチームワークもよく当日は表現力豊かな素晴らしい演奏をしてくれました。 結果は金賞を獲得したものの代表選考会に進むことは叶いませんでした。当日は多くの保護者の方や先輩から楽器の運搬や応援のために来ていただきありがとうございました。 これからも多くの人の心を揺さぶるような演奏をまた聞くことができるのを楽しみにしています。素晴らしい演奏をありがとうございました。 【 3年世国語の授業 】 現在「論語」の学習をしています。今日は各教室に配置されているタブレットを使って論語から引用した文章を使って全員がカレンダーづくりに挑戦しました。タブレットはいくつかの教科ですでに使っていることもあり比較的スムーズに活用されています。もう慣れた様子です。本日は完成に至りませんでしたがどんなカレンダーができるのか楽しみです。楽しみながら「論語」を学ぶ。いいですね。 【 2年生体育の授業 】 体育では現在跳び箱とマット運動を行っています。練習をしながら時々映像を確認して再度挑戦しています。うまくいかないところについて動画を一時停止させながら確認をします。友達同士で声を掛け合いながら練習を進め、簡単な技をできるようになった生徒は少しずつレベルアップしながら個々の状況に応じて練習を行っていました。 【 人権授業 】 明日8日と明後日9日に全学級で人権授業を公開します。先日配付したお知らせを御確認の上参観くださいますようお願いいたします。なお、マスク着用のうえ距離を保ちながら参観くださいますようお願いいたします。 12月4日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北中のプールの裏側に「学問の木」と呼ばれる木(楷の木)が植樹されています。平成19年3月に植樹されたものです。合格を祈願し5本五角形で植えられています。当時植樹にかかわられた皆さんの子どもへの思いが伝わってきます。しかし、現在いる職員は誰も「学問の木」のことを知らず、今年たまたま業者の方からお聞きし知った次第です。そこで、今年度から段階的に「学問の木」の周辺を生徒や職員の憩いの場にするための整備を始めることにしました。まずは、最初に植樹の際に立てた標柱が痛んでいたので新しく替えました(写真左)。そして、プール脇から「学問の木」までの通り道に雑草が生えないようシートを敷きました。さらに、「学問の小径」と名付け標柱を立てました(写真中央)。ここまでは管理員を中心に行いましたが、今後は生徒、職員や保護者の皆さん、地域の皆さんのお力も借りながら整備できたらと考えています。 【 3年2組技術の授業 】 本日の授業では、3年生一人に一台支給されたタブレットの活用の仕方を学習しました。学級担任も一緒に授業を受けました。これまでコンピュータ室で使っていたものとは使い方が異なる部分があるため生徒同士で声を掛け合いながら取り組んでいました。早速、「今年の反省と来年頑張りたいこと」を打って保存していました。理解し動かすことができるようになる速さに感心しました。 【 人権週間 】 本日12月4日〜12月10日までは人権週間です。テレビCMで人権週間のことが放映されたり、全国各地で人権を守ることを訴える活動が展開されたりしています。 北中でも今週の全校朝会の際に、生徒会選挙にかかわって「選挙権」「人権」について話をしました。そして、来週は全学級で人権教育の授業を公開します。すでに各御家庭に御案内を配付済みです。多くの皆様からの参観をお待ちしております。子どもも大人も一緒に人権について考えるきっかけにしたいと考えています。 12月3日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の登校時間帯、空には大きな虹がかかりました。見つけた生徒がほかの生徒に声を掛けていました。その場を通った生徒が皆空を見上げる姿はいいなあと思いました。 朝からきれいな虹と生徒の姿に癒されました。 【 作品鑑賞 】 美術の時間に1年生が作品鑑賞を行いました。2・3年生の作品を見ながらこれから自分たちが行う授業の内容をイメージしたり、より納得できる作品作りの目標を見つけたり有意義な時間になったようです。 【 部活動 】 昨日から保護者面談会が始まったため、午後は授業無しで部活動をしています。午前中雨が降りグラウンドやテニスコートが使えないので、野球部と女子ソフトテニス部は屋内での活動になりました。男子ソフトテニス部は雨が上がったのでプレイランドでの活動です。校舎内にはランニングをする生徒の声や吹奏楽部の演奏が聞こえています。 これからは外の部活動も屋内で活動する日が多くなります。練習内容を工夫し限られた場所・時間の中で充実した活動をしてほしいと思います。 12月2日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左は昨日から提出を始めた1・2年生の学習のまとめのテキストです。初日の昨日はあまり良くないようでした。職員がテキストを行うことの意義を改めて話をしたところ本日はほぼ全員提出とのことです。写真のように提出されたテキストは職員が内容を確認し押印します。しばらくは「やらされている」という感じをもつ生徒もいるかもしれませんが徐々に自分にとって必要な学習であると感じ主体的に取り組んでくれることを期待しています。2年生は現在様々な活動を並行して行わなければいけない時期です。学校で頑張ってくれている分お家に帰ると何もしたくないと思う生徒もいると思います。自分に合った1日の過ごし方を考えてみてください。 【 1年生道徳 】 本日3限、両方のクラスで「その人が本当に望んでいること」について考えました。教科書を読んだ後グループに分かれそれぞれのグループが自分たちなりの状況を設定し、役割演技をしてみました。「テストの点数が悪かった」「通知表がオール1だった」「失恋した」「いじめられた」等の状況で落ち込んでいる人に対して友人2人が声を掛けました。 「大丈夫だよ」と優しく声を掛ける生徒もいれば「放っておく」という生徒もいました。それぞれに状況の違いや自分なりの思いがあっての発言です。どちらも大切にしてほしいと思いました。道徳の時間に考えることの中には「こうしたいな」と思うけれど「実際にはできないかも」ということがたくさんあります。そのギャップに悩みながら自分なりに一番良いと思える言動につなげてほしいと思います。 【 花壇 】 管理員さんとスクールサポートスタッフさんが生徒玄関前の花壇にパンジ―を植えてくれました。今日のような天気の日には花を見ながらウキウキします。これから雪の下になってしまうかもしれませんが、しばらく楽しみたいと思います。 12月1日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 先日選挙が行われた令和3年度の会長・男女副会長・応援団長の任命式を行いました。4人とも堂々とした返事と校長の「よろしくお願いします」の言葉に「頑張ります」とはっきりと答えてくれました。4名を代表して会長が改めて決意を述べてくれました。楽しみにしています。写真左は任命証を持った4名です。 【 作品展示 】 明日からの保護者面談会に合わせて作品展示を行います。多くはありませんが、生徒が授業で作成したものです。本日6限に生徒が飾り付けをしてくれました。(写真右)ぜひご覧ください。2日から9日まで行う予定です。人権授業参観の折にもご覧いただけます。 【 PTA総務委員会 】 昨日、総務委員会が行われました。今回の議題は主に来年度の役員選出についてでした。先日保護者の皆様に推薦・立候補のアンケートをお願いいたしました。その結果に基づいて選考するための確認をしました。正式な役員選出は来週行う予定です。役員候補となった保護者の方には本日御案内を出しました。 11月30日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 月曜日5限は全校が学級活動の時間です。学級別に行うこともあれば学年で行うこともあります。本日は1年生と2年生は学年全員が集まって学習をしました。 《 1年生・・・進路学習 》写真左 1年生は、体育館に集合し進路担当の職員から進路について説明を聞きました。 卒業後の進路決定までの学習内容、自分の興味・関心、得意なことなど自分自身を知ること、広く社会に目を向けることなど話がされました。 まだまだ先の話と思っていても中学の3年間はあっという間に過ぎます。1年生のうちから少しずつ家族と話をしたり、情報を集めたりしてじっくりと納得のいく進路選択に向けて取り組んでください。 《 2年生・・・学習内容の定着 》写真中央 本日生徒に1・2年生の学習内容をまとめたテキストを配付しました。 2年生全員が計画的に学習を進められるように学年統一の計画表も配布されテキストの取り組み方について学年担当職員から説明がなされました。学習計画表に沿って毎日家庭で学習したものを翌朝学級担任に提出することになります。30分〜1時間程度で取り組むことができる基本的な内容です。1年後の進路選択の幅を広げるためにもぜひ継続して取り組んでください。テキスト及び学習の様子について各御家庭でも御確認ください。 《 3年生進路相談 》写真右 明後日からの保護者面談会を前に学級担任と一人一人の生徒が進路についての相談を行いました。担任が相談している間にほかの生徒は先週行ってきた日帰りバス旅行のまとめをしていました。撮ってきた写真を見ながら楽しそうにしていました。 卒業式まであと3か月です。いろんな人と話をしながら納得のいく進路選択ができ、「中学校、楽しかった」と感じられるよう一日一日を充実させてほしいと思います。 11月27日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は立会演説会と投票が行われました。 立会演説会では、5名の立候補者、5名の責任者それぞれが堂々とした歯切れの良い話し方で原稿を見ることなく演説を行いました。次年度の生徒会を任せるにふさわしい態度であったと思います。 3年生からは来年度につながる質問がなされ伝統を継承しようとする意識が伝わりました。 選挙管理委員が時間をかけて準備し、本日の運営が行われましたがこちらもてきぱきとした進行や対応が見られました。 投票は、長岡市選挙管理委員会から投票箱や記載台をお借りし行われました。1年生は初めてで少し戸惑っている様子も見られましたが、2・3年生は慣れた様子で速やかに投票を終えました。 現在開票作業中です。全校生徒に開票結果が知らされるのは月曜日になります。 3年生バス旅行
昨日11月26日は3年生の日帰りバス旅行でした。本来3月に行くはずだった修学旅行が延期・中止となり、その代替で計画しました。
果樹園でリンゴ狩りをし、その場でもぎたてのリンゴを食べ御土産にもたくさん採ってきました。 昼食はバーベキュー(鉄板焼き)でした。マスクをしながらの昼食は少し煩瑣だったようですが、ほぼ完食でした。 午後は遊園地に行きました。童心に戻り思う存分楽しんできたようです。 夕方6時に帰校した時も疲れも見せず、両手いっぱいの御土産をもって笑顔でした。「楽しかった。また明日も行きたい」「友達の意外な面を見れた」などの声も聞かれました。 ケガ無く元気に過ごすことができてよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|