12/15 アカギーからのお願い(積雪時の登校)![]() ![]() 昨年,一昨年と小雪だったことから,子どもたちは積雪がある通学路を歩くことに慣れていません。1〜3年生は初めての経験となります。 明日の登校に当たっては,長靴,防寒着,手袋等,準備をしっかり確認して送り出してください。そして,今夜のうちに,通学路上で積雪によって危険な状態になる場所を確認したり,危険な歩き方等を注意したりしておいてください。 お子さんが安全に登校できるよう,対応をよろしくお願いします。 12/15 アカギーの校舎巡り(仮設校舎の廊下)![]() ![]() 四郎丸小学校の子どもは「いじめをしない・見逃さない・許さない」 教職員は「いじめの早期発見,即時対応」を心掛け,子どもたちにとって安全で安心できる学校を目指しています。 保護者の皆様,お子さんの様子で気になることや「いじめに遭っているのでは」と思われることがありましたら,迷わずに担任や相談できる学校職員へ連絡をしてください。 12/15 アカギーの突然お邪魔します(6年)
6年生は,明日出かける「きらめき長岡旅行」の打合わせをしているところでした。
アオーレ長岡をベースに,駅前周辺の資料館や記念館等の見学に出かけます。移動はすべて徒歩で,グループ単位で見学してきます。 明日は大雪の予報ですが,勝手知ったる長岡駅前です。雪を踏み分けて見学に出かける予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/15 アカギーの突然お邪魔します(3年)
2年生に続いて3年教室の様子です。
1組は理科で豆電球に明かりをつける実験をしているところでした。隣同士がペアになって,「乾電池のどこにつなげると明かりがついて,どこだとつかないか」調べています。分かったことをホワイトボードに書き込んでいます。乾電池を2本にするとさらに明るくなることを見付けた子もいました。 2組は国語で漢字の学習をしているところでした。初めに漢字ドリルを使って読み方や使い方を覚え,次に,空で指を使って漢字を書き,書き順を覚えていきます。一糸乱れず全員が同じ指の動きをしている光景を写真に撮りました。動画だとよくわかるのですが…。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/15 アカギーの突然お邪魔します(2年)
雪に負けず,元気に登校してきた2年生です。
今日はどんな勉強をしているでしょうか。 1組は図工で「くしゅ くしゅ ぎゅっ」の工作をしていました。先週2組が作っているところをレポートしましたが,今日は1組が作っているところでした。出来上がって名札を付けている子もいます。今日で全員が完成するでしょうか。 2組は国語のテストが終わって,自学をしているところでした。 四郎丸小学校では,どの学年でも中央で背中合わせにしてテストをしていますが,アカギーが子どもの頃は隣の子と机を等間隔に離すだけだったような記憶があります。保護者の皆さんが小学生だったころはどうでしたか? ![]() ![]() ![]() ![]() 12/15 今日の給食![]() ![]() アスパラ菜のおひたし おでん 果物(みかん) 牛乳 揚げた鮭が美味しい混ぜご飯です。おでんも豚肉の旨味が染みわたり美味しく出来上がりました。おひたしもアスパラ菜ともやしのシャキシャキ感がたまりません。 外はとても寒いのですが,給食の美味しさで気持ちはとても温かくなりました。 12/14 PTAが表彰を受けました!![]() ![]() ![]() ![]() 市内の江口佐五七商店代表取締役の江口様から西條PTA会長へ賞状と副賞が手渡されました。本来であれば,新潟市において表彰式が行われるところ,新型コロナウイルス対応として学校での表彰伝達となりました。 担当者によると,表彰の基準は,これまでの資源回収の年数や回数,回収量等があり,該当するにはかなりの実績が必要だとのことでした。 12/14 アクセス数が60,000オーバー!!![]() ![]() 保護者と地域の皆様に,四郎丸小学校の子どもたちと学校の様子をお伝えするために,今後も「その日の出来事は,その日のうちに」をモットーに,様々な情報をお届けしていきます。 ホームページに関するご意見等は,いつでも学校へお知らせください。 12/14 アカギーからのお知らせ(降雪時の登下校)![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの登校の様子について,危険な歩き方等が散見され,地域の方々から情報が寄せられました。 ・テンションが高く走り回っていて,登校班の列が乱れている。 ・道路の真ん中まで出て,消雪パイプの上を歩いている。 ・雪玉を作ったり投げたりしている。 ・ポケットに手を入れて歩いている。 など 【保護者の皆様へ】 各学級や町内子ども会で十分指導しました。しかし,雪を見て嬉しくなるのが子ども心です。ですが,道路上ではしゃいではいけません。これからも,学校では適宜指導していきます。各家庭におかれても,雪道での安全な歩き方について指導してください。 【地域の皆様へ】 子どもたちの登下校の様子等で注意が必要な場面を見かけましたら,その場で注意をお願いします。また,学校に連絡をいただければ,学校でも指導をいたします。 積雪が多くなれば除雪車への注意も必要になってきます。保護者,地域,学校が連携して子どもの安全を守っていきたいと考えています。御理解と御協力をお願いします。 12/14 アカギーの突然お邪魔します(4年)
先週末,4年生から「アカギー,最近4年教室に来ていませんね」と指摘されました。「月曜日は必ずお邪魔するね」と約束したので,3限に伺いました。
1組は社会で「昔から今へと続く長岡のまちづくり」という学習をしていました。なぜ福島江が作られたのか,当時の状況を手掛かりに考えていました。校区内を流れている福島江です。身近な福島江について真剣に考えていました。 2組は理科です。「冬の星」という学習で,「冬の大三角」を構成している星の名前を探していました。ペテルギウス,プロキオン,シリウスの三つの星が,冬の夜空に輝いていて,大きな三角形の形に見えることからこの呼び名がつけられています。今夜は雪空で見ることができないと思いますが,晴れた日の冬空は,他の季節には見ることができないくらいキラキラと輝く星たちを見ることができます。ちなみに私は,冬の星座オリオン座が大好きです。 3組は国語で,机をコの字に並べて話し合いの仕方を学んでいました。話し合いのルールや進行の仕方,意見の述べ方など,これからの人生にとって必要なスキルの一つです。しっかり身に付けておいてほしいと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/14 アカギーの突然お邪魔します(1年)
校舎内の気温を調べるために体育館に向かうと,1年生が体育をしていました。
1年生の教室訪問が2回続けて体育となってしまいましたが,ご容赦ください。 気温5度の体育館です。とっても寒い中でしたが,1年生は準備運動を兼ねて体育館を何周も走っていました。 鉄棒を使う初めての授業のようです。 鉄棒を使うときの注意事項や正しい握り方などの指導があったあと,さっそくみんなでぶら下がってみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/14 今日の給食![]() ![]() ひじきとツナの佃煮 しその実あえ いも煮 牛乳 具がたくさん入った芋煮とツナがたっぷり入った佃煮は濃厚でとっても美味しいです。 しその実あえは,しそのさっぱりとした味が,濃厚な芋煮と佃煮にピッタリマッチしていて,これまた美味しくいただけます。 12/11 一人一台のPC端末(クロムブック)稼働開始間近
これまで使っていたコンピュータ室の児童用パソコンが,児童一人一台の端末(クロムブック)に変わります。併せて図書室のパソコンの接続も変更されます。
今日は市教育委員会の担当者が来校し,各種端末の切替え作業をしています。 来週から,児童一人一台の端末(クロムブック)を使うことができるようになります。まずは,自分のクロムブックにログインする作業を覚えることから始めなければなりません。 クロムブックを活用して授業をしている様子については,アカギーからのレポートでお知らせします。 *写真は図書室での作業の様子です。 ![]() ![]() 12/11 アカギーの校舎巡り(グラウンド)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天気予報では,来週から本格的な降雪があるようです。土の上で遊ぶ姿を見ることができるのは,今年はこれが最後になるのでしょうか? 12/11 アカギーの校舎巡り(職員玄関)![]() ![]() 玄関前(屋外)は,グラウンドだった場所の関係で鉄板を敷いてあるにもかかわらず,隙間から土が上がってきます。その土が,外履きととも廊下にある玄関内に入ってしまいます。 その清掃が大変です。そんな清掃を管理員さんが黙々とこなしています。仕事とはいえ,こんなに丁寧に隅々まで清掃していただき大変ありがたいです。 アカギーも取材で校舎内をくまなく歩き回っていますが,きれいで安全な校舎を維持してくださる管理員さんの仕事ぶりに心から感謝しています。 12/11 今日の給食![]() ![]() コールスローサラダ 果物(りんご) 牛乳 ゴロゴロのれんこんが入ったカレーは噛み応え,食べ応え十分です。よく噛んで食べましょう! りんごは写真でも分かるように,蜜が入っていて甘くて美味しいりんごです。旬真っ盛りのりんごです。 12/11 アカギーの校舎巡り(休憩所)![]() ![]() クローバー学年(5年)が作ったベンチです。「ホット一息」という紙もはってあります。 座るにはもったいないようなベンチですが,お言葉に甘えて「ちょっと一息」つかせてもらいました。最高の座り心地でしたよ! 12/11 アカギーの突然お邪魔します(5年)
続いて5年教室訪問です。
1組は社会のテスト,2組は算数のテストの時間でした。どちらの教室も,ほとんどの子どもたちはテストを提出し終わって自学をしていました。 さすが5年生ですね。もの音一つ立てずに「全集中」して自学に取り組んでいます。 3組は書写の時間でした。書初めの題字である「雪月花」のうち,今日は「花」という字の練習をしていました。片付けを始めた時間でリラックスした雰囲気でした。カメラに気付いた子はポーズをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/11 アカギーの突然お邪魔します(にこにこ1・2)
今日の訪問スタートは,にこにこ1.2教室です。
先生と対面して一人で学習していたのはAさんです。「全集中」で国語の学習プリントに向かっていました。 素晴らしい! 他の子どもたちは,この時間,交流学級で授業を受けています。 ![]() ![]() 12/10 今日の工事現場![]() ![]() 3階の高さに届く鉄骨が組み立てられています。おもちゃのブロックを組み立てるがごとく,手際よくクレーン車を使って組み立てています。 おもちゃのブロックと同じわけがないですよね。安全に気を付けて慎重に作業をしています。 |