冬を感じさせる朝… 〜校長室から〜
一週間のスタートにしては、雨と寒さが染みました。11月も2週目なので、仕方ないと思いながらも…
今日の朝のニュースで、福井県の高校生のことが放送されていました。もうすぐ打ち上げになるスペースXに搭載される宇宙食についてでした。宇宙で滞在するとカルシウムが消費されやすいということから、それを補充するための宇宙食をつくろうというのが高校生のチャレンジでした。サバの缶詰を、宇宙でおいしく食べられるようにしようということで、いろいろとチャレンジして完成し、それが、NASAに認められて、とうとう今回採用されたということでした。 宇宙へいくというのは、科学技術の最先端です。そこにつながるような活動を高校生がしていて、認められたというのは素晴らしいことです。特別な技術や高い知識があったわけでなく、何度も実験を重ねる中で、おいしく食べられるように研究していったというのが凄いです。自分たちの活動が、社会の最先端につながっていることの実感を味わった彼女たちに拍手を送りたいです。そして、まだまだ活動は続いているそうです。(校長) 1年生「アサガオのかたづけ」11月6日
今日は、春から育てていたアサガオの片づけをしました。
支柱に絡まっているツルをほどく作業に子どもたちは大苦戦。友達と協力しながら、なんとか支柱からほどいてツルを丸くし、リース作りのための準備をしました。 鉢は、6年生の卒業式に向けて来週からパンジーを植えて育てます。来週も晴れの中で活動できるといいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生「花いっぱい活動」 11月5日(木)6日(金)
今まで野菜を育てていた植木鉢に、パンジーを植えました。見ていると明るい気持ちになるような、黄色のパンジーです。元気に育つよう、ふかふかの土をシャベルでそっとすくってかぶせました。一人一鉢植えたパンジーは卒業式で飾る予定です。植木鉢のご用意、ありがとうございました。
また、6日(金)には学年花壇の手入れをしました。まだ咲きそうな「ベゴニア」は鉢に植え替えました。寒い日々が続くようになりましたが、元気な花が咲くようお世話を続けていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 あおぞら学年「クラブ見学」10月28日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「楽しいから入ってね。」「来年待ってるよ!」等,優しい言葉をかけられ嬉しそうにしていた3年生。13のクラブ活動の見学を終えると,「全部楽しそうで,一つに選べなくなった。」「〇〇クラブがとても楽しそうだった!」等,友達と楽しそうに話していました。 今から4年生になるのが待ち遠しいです。 5年「音楽会大成功」10月31日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「数か月の努力の結果,聞いてくれた方に,明日への希望のひかりに変えられたはずです。」 「聞いてくれた保護者の方たちに,『憂鬱な日でも,明日はいい日になる』『明日は幸せだな』という気持ちで聞いてもらえたと思います。」 「演奏をしながら,みんなの音が聞こえてきて,『すごい!格好いい!』と思いながら演奏していました。ラデツキー行進曲は,みんなを一つにする偉大な曲でした。5年間の中で一番いい演奏でした。」 「とても緊張していましたが,歌っているうちにどんどん『楽しい』という気持ちが強くなってきて,『もっと歌っていたい。』『終わってほしくない。』と思いました。本番が終わった後も『もっと演奏したい』と思いました。」 「私たちは,自然教室やミヤリンピックで協力していろんなことを成し遂げてきました。この合唱と合奏と態度で,保護者の方に,『私たちは成長したんだぞ!』ということを知ってもらえたと思っています。」 「今日の音楽会を通していろんなことを学びました。このことを生かして,もっと協力してひかり学年全員で乗り越えていきたいです。」 「来年は最高学年として,もっといい合唱と合奏をして,体育館を歓声と感動であふれさせたい!」 「先生や保護者がうるっとくるほどの感動を与えられたのかなと思い,そのことが嬉しくて嬉しくて…。」 「練習では感じなかった緊張感と演奏の楽しさで最高でした。また一生の思い出ができました。」 ぜひ,この音楽会でのがんばりをご家庭での話題にしたり,ひかり学年全員が協力して大切に育てた「宮小ひかり米」を味わったりして,お楽しみいただければと思います。 2年生 「持久走記録会 頑張ったよ!」11月6日![]() ![]() ![]() ![]() 本日(11/6)2限に行いました。 休み明けの2日間も雨のため、グラウンドでの練習はできませんでした。 しかし、体育館で5分間走を実施。 自分のペースで、最後まで走り切ろうと、 どの子も真剣に練習していました。 そして、本番。 みんな最後まで、粘り強く走りました。 がんばりました。 すばらしい姿でした! 6年生「ありがとうを言おう週間」11月6日![]() ![]() ![]() ![]() まず、全校に「言われてうれしい言葉」アンケートを取りました。圧倒的に多かったのが「ありがとう」でしたので、「ありがとうを言おう週間」となりました。 「笑わせてくれてありがとう」 「一緒に遊んでくれてありがとう」 「プリントを配ってくれてありがとう」 どれも当たり前のことなのですが、当たり前のことに感謝し合う雰囲気は大変温かく、お互いに笑顔になります。来週水曜までですが、ありがとうだけでなく温かい言葉が響き合う宮内小学校を目指してがんばってほしいと思います。 11月6日(金)の献立
ごはん
レバーとさといものカクテルソース きのこ汁 みかん 牛乳 ![]() ![]() 今日は独り言… 〜校長室から〜
これから十年くらいすれば、子どもたちは仕事をもって、自分の生活を自分で支えながら生きていくようになりますし、充実感をもって、そうなっていけるように、これから子どもたちを大人がみんなで育てていくわけです。
生活の糧を得ることは、仕事をする大事な要素です。みんな自分で食べていかなければなりません。家族があれば、家族を養っていかなければなりません。それは責務です。もう一方で、自分の仕事に誇りをもって続けられることも同じくらいに大切です。私自身は教職しかわかりませんので、それでしか述べられません。でも、どんな仕事にも苦しい場面や辛いこと、逃げ出したいことや投げ出したいこと、それは必ずあると思います。少しは逃げ出したり、投げ出したりすることもあるかもしれませんが、それを戻してくれる力があると思います。それが、仕事への誇りだったり、自分の、自分自身の誇りだったり、そういうものだと思っています。 自分に言い訳をすることだってたくさんあります。言い訳だらけかもしれません。でも、仕事には言い訳をしないようにしていこうと思っています。(校長) 1年生「丘陵公園で秋探し!(3)」11月5日
続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生「丘陵公園で秋探し!(2)」11月5日
続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生「丘陵公園で秋探し!(1)」11月5日
今日は、丘陵公園で秋探しをしました。
天気の心配がありましたが、丘陵公園へ到着すると雨が上がり、いい天気になりました。 午前中は秋探しに行き、いろいろな花や葉の色を見たり、匂いを嗅いだりしました。観察を終えたら、班ごとに遊具で遊びました。きまりを守って班行動をすることの大切さを学び、楽しく遊ぶことができました。 初めての校外学習でたくさん活動をしたので、帰りのバスでは多くの子が疲れて眠っていました。秋は様々な行事があり、どれも全力で取り組んできました。リフレッシュして、また明日から元気に学校に来てほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 急に寒くなってきて… 〜校長室から〜
昨日の寒さはなかなかでした。朝の子どもたちの登校では、冷たい雨に当たりながら頑張っていました。急に寒くなって、山の方では雪も降ったようでした。
今日も…と思っていたら、朝の一時期は太陽が出て、登校の時は少しよかったです。おまけに、きれいな虹もかかって、子どもたちもそれを眺めながら学校に来ました。でも、少ししたらまた雨…。変わりやすい天候に、心も少しふさぎ気味です。 1年生は、今日、丘陵公園へ校外学習に出かけました。雨の中、「いってきます!」の声が響く中、「晴れてくれ!」と願っていました。今、10時を過ぎていますが、外は太陽の光が降り注いでいます。丘陵公園もいい天気みたいです。せっかく行くのだから…と思っていたその願いがかなったようです。 楽しい、そして少し勉強もしてくる校外学習になることを願っています。(校長) 4年生「心を一つに!音楽会大成功♪」 10月31日(土)![]() ![]() ![]() ![]() 本番は、よい緊張感の中、子どもたちは精一杯の演奏をすることができ、とても満足そうな顔をしていました。「みんなで作り上げた」というこの経験が、またひとつにじいろ学年の成長になったなと感じます。制限がある中でしたが、子どもたちの発表を温かく聴いていただき、ありがとうございました。また、保護者アンケートもご提出いただき、ありがとうございました。 4年生「ダンスクラブ発表」11月4日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 例年なら、音楽会後のPTA親子ふれあいデーの中で「ふたばちゃんステージ」として発表を行うのですが、今年度はPTA親子ふれあいデー中止のため、できませんでした。その代わりとして、11/4(水)の昼休みに体育館で発表をしました。 密をさけるために、低学年参観の部、中学年参観の部、高学年参観の部と3回に分けて発表していました。全員参観ではなく、見たい人が見に来る形式でしたが、仲間の発表を見ようと、たくさん集まっていました。4年生だけのパート、上級生のパート、一緒に踊るパートなどがありました。ダンスクラブを指導してくださっている講師の先生のソロパートもありました。ダンスクラブのメンバーはいきいきと自分を表現していました。すばらしかったです。 11月4日(水)の献立
【地場もんランチ】
さといもごはん れんこんサラダ あきのみかく汁 なし 牛乳 ![]() ![]() 11月に入りました 〜校長室から〜
HPに各学年の音楽会の様子が掲載されています。大きな行事が終わったのだなと思っています。3日間のお休みの中で余韻に浸っていた人も多いのだろうと思います。
今日は、一転して冬のような寒さになり、朝の登校はとても大変でした。半ズボンの小友もいたりして、風邪をひかないようにと願っていました。寒さとともに、木々の色づきをよくなってきて、東山を眺めながらの出勤の目を楽しませてくれます。遠くへ行ったり、紅葉の名所に行ったりしなくても、十分きれいだなと思いますし、千秋のあたりを歩くととてもきれいです。そんな時期は本当にわずかですから、晴れた日をねらって、一度でいいので、歩いてみたいものです。 これから、12月の冬休み前までは、これまでの行事一辺倒から、少し落ち着いた日を過ごすことになります。充実した学習となるように進めていきます。(校長) 3年生「音楽:校内音楽発表会」10月31日
当日は、たくさんの保護者の皆様からご来場いただき、ありがとうございました。
あおぞら学年3年生は、「のびやかな歌声」と「かっこいい演奏」を会場いっぱいに広げることを目標に、練習に励んできました。「1回きりの本番」に最高の発表ができるように朝の歌声練習にも取り組みました。練習を重ねる度に、斉唱の歌声がまるくなり、音を重ねる度に、演奏のリズムがそろっていきました。 そして、いよいよ本番。「104人!全員で最高の発表にする!」気持ちをもって、ステージに上がりました。一人一人が全力の姿を輝かせながら、104人全員の気持ちを一つにして奏でた音楽は、大成功そのものでした。 〜「児童ふりかえり」より〜 ぼくは、あおぞら学年104人の心が合わさったから、いい音楽になったんじゃないかなと思いました。これからも、みんなの心を合わせて、いろいろなことに取り組んでいって、もっともっとチームワークを高めていきたいです。 校内音楽会での学びを大切に、これからの学習活動への意欲を高めているあおぞら学年の子どもたちの成長がますます楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 「音楽会 頑張りました!」10月31日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「頑張ったよ!」 「緊張した〜!」 発表を終えた子どもたちは、 笑顔いっぱい! 達成感、満足感であふれていました。 そして「楽しかった!」と言いました。 みんなで音を合わせて、気持ちを合わせて、 発表できたことが、うれしかったようです。 「ひびく声」「きれいな音」を目指して、 たくさん練習してきました。 それを、全部やりきった! そう感じる発表でした。 かがやき学年のみんな、本当によく頑張ったね!! 1年生「初めての音楽会大成功!」10月31日![]() ![]() ![]() ![]() 昨日のリハーサルから緊張感を持ちつつ、他の学年の発表を聞いてやる気を高めていました。本番は、音楽会のトップバッターとして元気に歌い、堂々と演奏することができました。これまでたくさん練習してきましたが、音楽が苦手な子も「もう来年の音楽会が楽しみだ!」と話していました。 来週は、みんなが楽しみにしている校外学習があります。体調を崩さないように3連休しっかり休んで元気に登校してきてほしいです。 |