1年生「跳び箱をしたよ。」12月7日![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、横の跳び箱を跳ぶ練習を中心に行いました。コツを掴んできた子が多くなってきています。少しずつ跳び箱の高さを上げていきました。 初めは3段で挑戦していましたが、授業の終わりには5段を跳べる子もいました。 明日は、縦の跳び箱を跳ぶ練習を行います。ケガをしないように元気に活動をしてほしいです。 12月7日(月)の献立
ごはん
レバーとポテトのあまみそ とりごぼう汁 りんご 牛乳 ![]() ![]() 市政だよりに「絆」が… 〜校長室から〜
長岡市政だよりに、PTA活動の一環として今年度実施した『折り鶴による「祈」の作品』の記事が掲載されました。7ページに載っています。コロナ退散の祈りを込めて、保護者、子どもたち、私たち教職員もたくさん折って、代表の皆さんからそれつないで、素晴らしい「祈」に仕上げていただきました。
今はコロナ退散への祈りですが、それが去ったのちは、子どもたちの成長への祈りになっていくことが一番だと思っています。早くコロナ禍が去り、本来の願いになっていくことを、それこそ祈っています。 ※職員玄関に、シクラメンが置かれています。昨年度、花いっぱいコンクールに入賞したのを記念していただいた鉢だそうです。葉っぱが広々と広がっていて、下には花芽がたくさん出ています。シクラメンって、その冬買って、花がおわるといつの間にかどこかへ行ってしまうのですが、ちゃんと次の年にきれいに咲くのはいいなあと思いました。1年越すと、一段と大きくなると聞いたことがあります。まさにそうなっています。(校長) 2年生 生活科「作って遊ぼう!」12月4日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここでは、身の回りにある材料を集めて、 工夫して楽しいおもちゃを作り、 遊びの広場を作ってみんなで楽しもうと考えています。 「どんな材料が集まったかな。」 空き缶、ペットボトル、空き箱、トイレットペーパーの芯、 新聞紙、牛乳パック、発砲トレイ、たまごのパック 紙皿、紙コップ、ストロー、わりばし などなど・・・。 おうちの方の協力でたくさんの材料が集まりました。 「どんな遊びができそうかな。」 集まった材料を組み合わせたり、 図書室から集めたおもちゃや遊びの本をめくって 作りたいものたいものを見つけたり。 さて、どんなおもちゃ、どんな遊びが できたでしょうか。 12月4日(金)の献立
ごはん
タンドリーチキン だいずサラダ さつまいものみそ汁 牛乳 ![]() ![]() アクセス数10万を越えました! 〜校長室から〜
ありがとうございます。10万アクセス突破です。今後ともよろしくお願いいたします。
今日アップした記事を読んで、微笑ましく思いました。虹を見ている子どもたちの姿です。窓枠からようやく顔を出して、出ているきれいな虹を眺めています。記事には、自然と歌が生まれてきたと書いてあります。楽しかったり、うれしかったりしたときに、人は歌を口ずさむのですね。とても良い光景でした。 土曜日の朝のテレビ番組で、今までで印象に残っている曲、今よく聞いている曲を紹介する場面があります。だいたいが、自分の思い出、苦しかった時に励まされたとか、みんなが楽しくいたときに流れていた曲とか、いつも聞いていて元気になる曲とか、そういう自分の体験と結びつけて、人の心に歌が根付いています。子どもたちも、みんなできれいな虹を見て、その時歌った歌は心にずっと根付いていくのだろうなあと思っています。よい記事でした。(校長) 2年生 「朝の教室」12月3日![]() ![]() ![]() ![]() 「先生!虹!」 「ほんとだ!」 「うわ〜!」 「すごい!きれい!」 「向こうのはじまで見えるよ!」 たちまち、廊下に子どもたちがずらり。 みんなで窓の外に見える虹を見上げました。 いつの間にか 「ラララ・・・にじがにじが〜空にかかって〜。」 の歌の大合唱?! 光が射したほんの少しの時間でしたが、 みんなで眺めた時間は、 「ほっと」できた素敵なひとときでした。 1年生「図工でかみざらころころ」12月3日
図工で、かみざらころころの工作をしています。
下描きを元に、かみざら等に色塗りをしたり、折り紙を貼ったりしました。 班でペンやガムテープを共有して使いましたが、喧嘩をせずに使うことができました。片付けも班で協力して片付けることができました。 どの子も集中して活動をしていたので、完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日(木)の献立
マーボーメン
きりぼしだいこんのナムル みかん 牛乳 ![]() ![]() 10万アクセスまであと… 〜校長室から〜
なんでもそうですが、何か記念になることを見つけて、お祝いする傾向がどの国にもあります。その一つで、もうすぐ宮内小HPへのアクセス数がとうとう10万になろうとしています。あと、15アクセスくらいです。どなたがこの10万アクセス目になるのでしょうか。ぜひご覧になられたら、カウンターを確認していただきたいとおもいます。そして、もしも自分であったとしたら、少しニンマリしていただきたいです。豪華景品というわけにはいきませんが、ニンマリするのはいくらでもよいかと思います。
本HPを毎日見ていただいている方、時折まとめてみていただいている方、たまーに見ていただいている方、いろいろなチェックの仕方があると思いますが、本当にありがとうございます。宮内小では、(1)学校便り…毎月1回、25日前後に発行。(2)学年便り…学年全体にお知らせする必要がある場合に発行。不定期。(3)学級便り…毎週週末に、次の週の学習予定をお知らせ。というシステムでやっていて、子どもたちの活動は、随時このHPに掲載しています。日頃の子どもたちの様子を多くの保護者、地域の皆さんに見ていただきたいと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。そして、宣伝もお願いします。(校長) 1年生「体育でサッカーをしたよ。」12月2日![]() ![]() ![]() ![]() 4、5回目の試合だったので、だんだんと動きが良くなっていました。試合前にチームで集まって作戦を考えます。試合中の子どもたちは、声を出したり、積極的にボールに向かう姿勢が見られます。作戦をたてる分、白熱した試合が多く、応援していてとても面白いです。 来週も晴れていればサッカーを行う予定です。たくさん考え、たくさん体を動かして活動してほしいと思います。 12月2日(水)の献立
ごはん
ひじきとツナのつくだに こまつなのからしマヨネーズあえ にくだんごとはくさいのスープ 牛乳 ![]() ![]() スマイルの校外学習 〜校長室から〜
今年のスマイルの校外学習は、記事にも出ていましたが、長岡駅東口にあるボウリング場と100円ショップでのお買い物でした。電車に乗るためにちゃんと切符を買って、それをなくさないようにして、長岡駅を降り、切符を出して、ボウリング場へ向かう。これは、意外と子どもたちはしていないではないでしょうか。だいたい車での移動がほとんどですから…。
ボウリングは楽しかったようです。わたしもボウリングは大好きでした。今はほとんどすることはありませんが、約30年前は、毎週金曜日に通っていました。だいたい1回に10ゲームは投げていました。キャンペーンをやっていて、50ゲームだったか100ゲームだったかやると、ボールがプレゼントされるというもの。もらいました。自分の指に合わせて作ってもらいました。それでまた熱が入りました。最高スコアで210くらいまで行ったと思います。2年くらいは盛り上がっていましたね。たまには、家族で行くのもいいのかなと思いました。(校長) 12月1日(火)の献立
ごはん
さけのみそチーズやき じゃがいものきんぴら もずくのみそ汁 牛乳 ![]() ![]() GIGAスクールが… 〜校長室から〜
GIGAスクールが近づいてきています。普通教室にWi−Fi設備が整い、あとは検査待ちです。そして、一人一台のタブレットも徐々に整備されてきています。現在のところ、100台が納入されて、先週の金曜日に、先生方が総出で教室に設置しました。勤務時間をオーバーしてようやく終わりました。充電できる棚に収めるのですが、コンセントに差し込んで収納するのが結構大変だったようです。(校長先生、手伝って!に応えることができず…)12月7日から使うことができるというので、皆張り切ってやってくれました。子どもたちもきっと期待しているのではないかと思っています。
残りの400台は1月に来るというので、準備も早めに進めていたのですが、なんと3月にずれ込むということで、これもコロナの影響?残念です。けれど、100台を各学年にもっていって、すぐに使えるように設定をすることはできるようです。全部揃ったらすぐにでも使えるように準備していきます。真新しいので、落として壊してしまわないかと心配でした。 30年前を思い出すと夢のようです。時代は変わっていきます。(校長) スマイルルーム「1・3・5組校外学習」11月30日
今日は、1・3・5組合同で「POPBOWL長岡」と「ダイソー 長岡E−PLAZA店」に校外学習に行ってきました。
ボウリングは、チームの人に投げ方を教えてあげたり、お互いにスコアを競い合ったりして、とても盛り上がっていました。投げている人を応援して、スペアやストライクが出たら自分のことのように喜ぶ、そんな素敵な姿が見られました。勝敗に関係なく、みんなで楽しむことができました。 お買い物では、家族や兄弟を喜ばせるために商品を選んだり、「2つで100円だって!」と掘り出し物を見つけたりと、思い思いに自分の気に入った商品を選んでいました。 半日での活動ということで、例年より短い日程ではありましたが、楽しく充実した体験ができた子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日(月)の献立
【ながおか減塩うまみランチ】
とりにくとごぼうのあげにどん ご汁 りんご 牛乳 ![]() ![]() 気が付くと明日から12月 〜校長室から〜
令和2年も最後の月となります。5月から年号が変わったので、長い感じはしませんでしたが、大変な年であったことは紛れもない事実となりそうです。(まだまだ解決するには時間がかかりそうですから)
最近は、第3波がやってきているとか、そういうニュースばかりで、元気がなかなか出ないなあと感じています。中には怖くなるような内容もあり、心配の度合いは高まってしまいます。こういうときは、いいことを見つけたり、楽しいことを(迷惑にならないように)やってみたりするのがよいのでしょう。年末年始もどこにも出かけないので、家で楽しくやれることを今のうちに見つけておこうと思います。やはり、少し時間がかかって、集中できて、成果もわかるようなものがいいなあと考えるので、何かを制作するのがいいです。子どもたちも、ゲームに支配されず、自分だけの何かができるとよいのではないかと思っています。(校長) 11月27日(金)の献立
ココアとアーモンドのトースト
しょうゆフレンチ ポークビーンズ 牛乳 ![]() ![]() 何気なしに見ていたら… 〜校長室から〜
昨日、さいわいプラザに用があって行きました。花いっぱいコンクールの優秀賞、優良賞の学校や園などの花いっぱいポスターが飾られていて、宮内小の優秀賞の作品もしっかりと掲示されていました。やはりよいですね、素晴らしい出来ですし、活動の様子もよくわかるようにできていました。他の学校の作品も素晴らしく、それぞれが、それぞれの場所でよりよい環境になるように努めているのがよくわかりました。掲示されている期間は短いですので、お早めにご覧いただきたいと思います。
それを見て、では学校に戻ろうかなと思って、玄関に向かっていたら、途中に「まちなかギャラリー」なるものがあって、ほんの10点くらいの作品が展示されていました。何気なく見に行ったら、ビックリしました。あまりにも素晴らしい作品があって、思わず見入って、写真も撮ってきました。海に住む魚たち、カモメ、潜水服をきた人、本当に温かく描かれている作品でした。子どもたちがこれを見たら、本当に喜ぶだろうと思い、欲しくなってしまいました。その隣に作品展のことが書かれていて、12月20日まで行われていることなどがわかりました。その中に「アール・ブリット」という言葉があり、何だろうと思って調べました。なるほどと思うことがたくさん。たった10分程度でしたが、とても得をした気分になりました。(校長) |