保健だより「すこやか」11月号
保健だより「すこやか」11月号を発行しました。
色づく木々が美しい季節です。朝晩の冷え込みに、冬がすぐそこまで来ていることを感じさせます。 先日、新潟県は新型コロナウイルス感染症「注意報」を発令しました。長岡市内でも新型コロナウイルス感染者が増加しています。手洗い、マスクの着用、人との距離など「新しい生活様式」をしっかりと意識するとともに、ご家庭では、毎朝の検温・健康観察をぜひ習慣化していただきますようお願いします。 フレンズ読み聞かせ その2![]() ![]() 今回は、フレンズ班の下学年の子どもたちが、ペアの上学年の子どもたちに読み聞かせを行いました。下学年の子どもたちは、しっかりと読めるように何度も練習をしたそうです。 ペアで並んで、本を開いて一生懸命に読んで聞かせる下学年の子どもたちの姿、それを見守るように真剣に聞いている上学年の子どもたちの姿、今回もとっても温かい雰囲気が感じられ、とっても嬉しくなりました。 ご家庭でも、親子で読み聞かせをし合うような読書はいかがですか。 「智」「仁」「勇」![]() ![]() ![]() ![]() 作成したのは、12月8日、リリックホールでの総合創作劇のフィナーレの背景に掲げる、子どもたちの思いのこもった巨大書です。どのような言葉にするか、子どもたちや担任の思いを受け止めて柳澤さんが考え、提案してくださいました。 全員が見守るものすごい緊張感の中、68人の子どもたち全員が一人一文字を担当して書き上げました。最後、「希望」という落款を押し終わったときには、自然と大きな拍手が生まれました。 子どもたちの巨大書が終わった後で、柳澤さんが子どもたちに贈る言葉を巨大書で表してくださいました。その言葉が「智」「仁」「勇」です。「智」は人をよく知ること、「仁」は人を心から愛すること、「勇」は人のために行動すること、という意味だとお話してくださいました。 6年生スマイル学年の子どもたちは、「智」「仁」「勇」を大事にしながら、総合創作劇に臨みます。 11月の児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担当は環境美化委員会でした。掃除用具の扱い方、ごみの分別、ペットボトルキャップ集めの3つについて劇とクイズで、とても分かりやすく伝えてくれました。 そのあとで、児童会歌を歌って踊って児童朝会を終えました。 児童朝会の並び方は、ここまでは全校朝会と同じ並び方で行っていました。今回から、これまでのようにフレンズ班並びで行いました。どう並んだらしっかりと間を取って並べるか検討して行いました。 2年生のリクエスト献立![]() ![]() 献立表には、〇か○ご○ん、〇り〇か○あ○、〇り〇あ○、〇ー○○○ージュ、ク〇ー○、牛乳と書いてあります。お分かりですか。 2年生がリクエストした献立は、ゆかりごはん、鶏の唐揚げ、のりず和え、コーンポタージュ、(いちご)クレープ、牛乳でした。どれも子どもたちの大すきな人気メニューばかりです。ぜひ、お子さんに感想をお聞きください。 教育実習、スタート
11月16日(月)から、教育実習がスタートしました。実習生は、卒業生の田中さんです。実習する学級は1年3組です。
朝、まず、職員との顔合わせを行いました。自己紹介と決意の言葉を話していただきました。その後、教室に行き、子どもたちと出会いました。田中さんは、ずいぶんと緊張されている様子でしたが、子どもたちは大喜びでした。 初日でしたが教室でじっくりではなく、午前中、1年生の校外学習で千秋が原ふるさとの森でのどんぐり拾いの引率をしていただきました。 教育実習は12月4日(金)までの3週間です。健康管理に留意し、充実した教育実習にしてほしいと願っています。 あのね相談
11月9日(月)から、後期の「あのね相談」を行いました。10日(火)、11日(水)、13日(金)の4日間です。担任が、子どもたち一人ひとりとしっかりと時間をとって話を聞きました。
あのね相談を行う前に、子どもたちに学校生活アンケートを取って、そのアンケートも手掛かりにしながら話を聞いています。また、担任からは、子どもたち一人ひとりに、いいなあ、素敵だなあ、がんばっているなあと感じていることを伝えています。 日頃から、子どもたちの様子をよく見たり、しっかり話を聞いたりするように努めているつもりですが、時には、しっかりと時間をとることも大事にしていきたいと思います。 民生委員さんに学ぶ![]() ![]() 4年生は、総合的な学習の時間を中心にした「ふるさと学習プラン」で、「希望が丘のまちづくり」について学習しています。これまでに、コミセンのセンター長さん、地域のセーフティパトロールや母子保健推進員、食生活改善推進員の皆さんからお話をお聞きしてきました。 今回は民生委員さんです。地域の代表をされている星さんから来ていただきました。どのようにして民生委員になるのか、どのようなお仕事をされているのか等について、子どもたちは星さんのお話を真剣にお聞きしました。 今回もまた自分たちがたくさんの方に支えられていることを実感した子どもたちです。自分たちが地域の人のために何ができるか、動き出そうとしています。 朝の読み聞かせ 2年生![]() ![]() ![]() ![]() 今回は2年生でした。子どもたちは、図書ボランティアの方が読んでくださるお話にわくわく・どきどき・にこにこという様子でした。お話の世界にどっぷりと入り込んでいました。 次は3年生で、11月19日(木)の朝です。読んでくださるのはどんなお話でしょうか。とても楽しみです。 11月の本とコラボ給食![]() ![]() もとにしたお話は、「はずかしがりやのれんこんくん」です。献立は、ごはん、れんこんのつくね焼き、おかかあえ、いものこ汁、牛乳でした。 池のれんこんくんは、とっても恥ずかしがり屋さん。なぜって、体に穴があいているからなんだって。それを聞いた魚たちは、れんこんくんのいいところを考え始めます。とんぼやカエルも一緒にいろいろ言い合ううちに、いいところがいろいろ出てきました。どんないいところが出てきたのでしょうか。 給食では、れんこんのつくね焼きを作って出しました。子どもたちの感想はどうだったでしょうか。「はずかしがりやのれんこんくん」のお話、ぜひ読んでみてください。 フレンズ読み聞かせ![]() ![]() この活動は、フレンズ班のペア学年の子どもたちが、お互いに自分が選んだ本の読み聞かせをするという活動です。ペアで隣に並んで、文章や挿し絵を見せながら読んでいる上学年の姿、真剣に、そして楽しそうに聞いている下学年の姿、どちらも温かい雰囲気に包まれていました。改めて本のもっている力や読み聞かせのもっている力を感じました。 フレンズ読み聞かせは、11月18日(水)にもう一回行う予定です。その時は下学年の子どもたちが、上学年のペアの人に読んで聞かせます。どんな姿が見られるかとても楽しみです。 11月のながおか減塩うまみランチ![]() ![]() 11月のテーマは、「よく噛んで減塩」です。献立は、鶏肉とごぼうの揚げ煮丼、呉汁、菊花みかん、牛乳でした。 よく噛んで食べると食材のうまみを感じやすくなります。噛み応えがある食材を使うことで、減塩しても食材自体のうまみでおいしく食べることができます。 お子さんの感想はどうだったでしょうか。ぜひ感想をお聞きください。 「思いを伝える」ということ![]() ![]() 柳澤さんには、2年前から長岡空襲をテーマにした総合創作劇をつくり上げていく過程で、「思いを伝える」とはどういうことなのかについてお話していただいています。その上で、柳澤さんのご指導で巨大書を作成し、総合創作劇のフィナーレの背景に掲げています。 柳澤さんからは、「思いを伝える」ということについてに加えて、ご自身が行ってこられた硫黄島での体験や感じられたことから戦争とはどういうものと言えるのかについてもお話していただきました。 子どもたちは柳澤さんのお話を、本当に真剣に聞いていました。 巨大書の作成は、11月16日(月)の午前中です。68名の子どもたちの一人ひとりが、巨大書に書く言葉の文字の中から一文字を受け持って書きます。どんな作品をつくり上げてくれるか、とても楽しみです。 介護の仕事出前授業 <4年生にじいろ学年>![]() ![]() 指導にお越しいただいたのは、新潟県介護福祉士会の大井副会長様です。 まず前半は、介護とはどういうことするのか、具体的に例を挙げながら説明し、その中で、認知症についても触れていただきました。 後半は、認知症サポーター養成講座という形で出前授業を進めていただきました。認知症の人にしたほうが良いこと、しないほうが良いことについてグループで話し合い、それを発表し合いながら理解を深めていきました。 終了後、講師の大井副会長様から、子どもたちの学ぶ様子についてとても素晴らしいとお褒めの言葉を頂戴しました。子どもたちは、これから自分たちに何ができるか、さらに学びを進めていきます。 11月の給食だより・献立表
11月の給食だよりと献立表を発行しました。
実りの秋、新米や、大根・れんこん・さつまいも・さといも・キャベツ・ねぎなど地場産野菜がたくさん出回る季節になりました。 今年度、給食のお米は12月から新米になりますが、ごはんと一緒に長岡の産物を味わってほしいと思います。 新型コロナウイルス感染症やインフルエンザや感染性胃腸炎等の感染症の心配な時期です。丁寧な手洗い・うがいはもちろんのこと、睡眠と栄養をたっぷりとって抵抗力を高め、元気に過ごせるようよろしくお願いします。 家庭学習強調週間&元気アップ週間
11月9日(月)から15日(日)までの一週間、西中学区一斉の第2回家庭学習強調週間の取組を行います。また、同じ期間で学校独自の元気アップ週間の取組を行います。
第2回家庭学習強調週間は、7月に実施した1回目の取組の反省を生かして、取り組んでほしいと願っています。学区全体としては、特に、予定した時刻に家庭学習を開始できるようにすることへの習慣化を目指しています。 学校独自の元気アップ週間も、本年度2回目です。今回は、めあての設定にあたって、まず、今の自分の生活を振り返ることを取り入れました。振り返りをもとにして、継続すること、改善すること、特に力を入れることなどを、ぜひご家庭で相談していただきたいと思っています。 ご家庭にはお手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。 大成功 「スマイル学年」バザー![]() ![]() 例年であれば、11月3日の午後は、地域挙げての「希望まつり」で大いに盛り上がり、その中で平和を願う花火の打ち上げに向けて、6年生がバザーを開いているところですが、本年度は「希望まつり」は中止されていました。 それでも、6年生スマイル学年の子どもたちは、自分たちも先輩方がつないでくれた12月8日の平和を願う花火希望の「白菊」の打ち上げ、そして、ハワイホノルルでの花火「希望」の打ち上げに向けてバザーを開こうと、保護者や地域の皆さんに協力をお願いしていました。 11月3日(火・祝)の午後、たくさんの皆さんに協力していただき、「スマイル学年」バザーを大盛況のうちに終えることができました。大成功でした。本当にありがとうございました。 中央図書館で「夜の図書館を楽しむ会」が行われます
11月7日(土)の夜、19時から24時まで、長岡市立中央図書館で「夜の図書館を楽しむ会」が行われるという案内をいただきました。
閲覧室(貸出も)が24時まで開放され、19時30分から約30分間、馬頭琴の演奏と絵本「スーホの白い馬」の朗読が行われるそうです。 また、20時からは「おとなの図書館見学」、20時30分からは「おとなの工作(ミニ本づくり等)」など、たくさんのイベントが行われるそうです。 案内チラシには、「秋の夜、ゆっくりと読書を楽しみませんか?」と書かれています。クッションを持ち込んで、本棚の間で読書するのもOKで、お茶や飲み物も用意されるそうです。料金は無料です。なお、20時以降高校生以下の方は保護者同伴でおこしくださいとのことです。 詳しくは、長岡市立中央図書館のホームページでご確認ください。 ありがとうございました 音楽発表会
11月3日(火・祝)に、音楽発表会を行い、予定通りに終えることができました。
まず、事前に収録した四部合唱の校歌、和太鼓クラブの和太鼓の演奏「希望・友愛・不屈」をご覧いただきました。そして、学年順に斉唱や合唱の歌声を聴いていただき、どの学年にも、ご来場された皆様から大きな拍手を送っていただきました。 子どもたちは100%の力を出し切ったと思います。歌い終わり、拍手をもらった時の子どもたちの表情はやりきった充実感でいっぱいの様子に見えました。本当にありがとうございました。 今回の音楽発表会の実施にあたって、保護者・ご家族の皆様にはとても細かく対応をお願いし、たくさんのご面倒をおかけいたしました。どうぞご容赦ください。子どもたち、そして、ご来場の皆様の健康と安全の確保に、ご協力いただきまして本当にありがとうございました。 11月3日は音楽発表会です
11月3日(火・祝)に音楽発表会を行います。子どもたちの歌声に、大きな拍手をお願いします。
今回は、新型コロナウイルス感染症対応で、発表は合唱だけとし、また、会場にお越しいただける方を各ご家庭1名とさせていただきました。ご理解とご協力をお願いいたします。 なお、天気予報では天候が雨模様で、気温もやや低めのようです。温かめの服装でお越しください。 |